フォト
無料ブログはココログ

ことば

2025年4月23日 (水)

おもむろに

https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=176

2025年4月14日 (月)

ここがロドスだ、ここで跳べ

https://www.historist.jp/articles/entry/philosophy/006364/#:~:text=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%80%94%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%95%E3%81%AE%E5%AF%93%E8%A9%B1&text=%E3%81%82%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%82%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

 

イソップ童話の作者とされる、古代ギリシアのアイソポスの寓話の言葉である。ロドス島の競技会で大跳躍をしたと吹聴する者に、まわりの人がではここがロドスだと思って、ここで跳んで見せろと言ったのである。ここで跳ばねば、どこで跳ぶ、人生もまたしかり。あの仕事をさせてくれたら、あの機会に恵まれたら、と話を他にふる前に、今、ここで自分の取り組んでいることに専念する。この言葉は、ヘーゲルが『法の哲学』で引用していることでも有名である。どこかに理想の社会を求めるのではなく、今、実現された社会の理性的な秩序を把握し、そこを足場にして現実の只中で生きよという意味である。まずは与えられた現実の中で、自己のパフォーマンスを最高度に発揮することである。ここで跳べない人間が、他のところで跳べようか。

2025年4月11日 (金)

虎穴に入らずんば虎子を得ず

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-10-2-0006.html

 

(虎(とら)の住んでいる洞穴(どうけつ)に入らなければ虎の子を捕らえることはできないから)思いきった危険を冒さなければ、めざましい成果はあげられないことをいう。

君子危うきに近寄らず

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-08-A-0004.html#:~:text=%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%86%E3%81%8D%E3%81%AB,%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

 

徳のある者は自分自身を律して、危険な所にははじめから近づこうとしないことをいう。

2025年4月 9日 (水)

因果応報

人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。▽もと仏教語。行為の善悪に応じて、その報いがあること。現在では悪いほうに用いられることが多い。「因」は因縁の意で、原因のこと。「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのこと。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E5%BF%9C%E5%A0%B1/

内田百閒

世の中に人の来るこそうれしけれ とは言ふもののお前ではなし

知らない/忘れた(内田百閒)

https://meigennavi.net/word/03/035870.htm

 

知らないと云(い)う事と忘れたと云(い)う事は違う。
忘れるには学問をしなければならない。
忘れた後に本当の学問の効果が残る。

地獄への道は善意で舗装されている

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#:~:text=%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%20(%E3%81%98%E3%81%94%E3%81%8F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%9C%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%BB%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B)%20*%20%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%20%E8%A1%8C%20%EF%BC%88%20%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%AA,*%20%E6%82%AA%E6%84%8F%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%AB%20%E9%9A%A0%20%EF%BC%88%20%E3%81%8B%E3%81%8F%20%EF%BC%89%20%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

 

善意で行おこなったことであっても、悪い結果を招まねく場合がある。
悪意は善意に隠かくされている場合がある。

2025年4月 8日 (火)

虎穴に入らずんば虎子を得ず

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%99%8E%E7%A9%B4%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%82%93%E3%81%B0%E8%99%8E%E5%AD%90%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%9A#:~:text=%E6%88%90%E5%8F%A5,-%E8%99%8E%E7%A9%B4%20%EF%BC%88%20%E3%81%93%E3%81%91%E3%81%A4&text=%EF%BC%88%E3%80%8C%E8%99%8E%E3%81%8C%E4%BD%8F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B,%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AE%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%80%82

 

(「虎が住んでいる穴に入らないなら虎の子を得ることは出来ない」ということから)危険な事を行なわないなら成功できない事の例え。

2025年4月 6日 (日)

チェーホフ

https://www.creema.jp/item/12961307/detail

平らな道でもつまずくことがある、人間の運命もそうしたものだ

より以前の記事一覧