フォト
無料ブログはココログ

リハビリ

2023年3月18日 (土)

平均寿命と健康寿命

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/hale/h-01-002.html#:~:text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%90%E5%9B%B31%E3%80%91%E3%80%82

 

平均寿命とは「0歳における平均余命」のことで、2019(令和元)年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳です[1]。一方、健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいい、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳となっています[2]。2001(平成13)年から男性の方が女性より健康寿命は延伸しており、男女差も若干縮小しています

2023年3月14日 (火)

5年生存率

脳出血の5年生存率は約26.7%であり、10年生存率は 24.1%と言われており、平均余命は10-12年程度と考えられています。

 

https://neurotech.jp/medical-information/can-regenerative-medicine-extend-the-5year-survival-rate-for-stroke/

2023年3月 3日 (金)

脳卒中の後遺症は脳の部位によって変わる

https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/20935

視野障害

視野情報は後頭葉で処理されます。
視野情報が送られる経路である
側頭葉
大脳基底核
後頭葉
以上の部位のいずれかが脳卒中で損傷すると、視野障害が起こる場合があります。

 

視野障害は半盲や視野が部分的に欠けるような症状があらわれます。
他に、眼球を動かすための神経が障害を受けることで物が二重に見える場合もあります。

 

眼に症状が出る場合は片側に後遺症があらわれる場合が多くみられます。
片側だけ見えにくくなる障害で、同名半盲(どうめいはんもう)といわれます。

 

両側の後頭葉が損傷すると、眼は正常でも、物を認識できなくなります。

 

 

https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/20935

 

 

2023年2月13日 (月)

歩行儀式

片麻痺の場合、動作の補助としてT字杖・松葉杖を使うことが多く、どのように杖と足を動かしたら効率が良いかを考えながらリハビリテーションを行うと良いです。
杖と足を動かす順番のルールを「歩行儀式」と呼び、一側が麻痺している場合は下記のような歩行儀式があります。
① 三動作歩行 杖→患側→健側
※患側(マヒやケガをしている側) 健側(マヒやケガをしていない側)
② 二動作歩行 普通の歩行と同じタイミングで患側と杖を同時に出す
③ 四動作歩行 右杖→左足→左杖→右足

https://www.ayumieye.com/stroke-hemiplegia/

2023年2月12日 (日)

代償動作

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/daishodosa-mondai.html#:~:text=%E4%BB%A3%E5%84%9F%E5%8B%95%E4%BD%9C%EF%BC%88%E4%BB%A3%E5%84%9F%E9%81%8B%E5%8B%95%EF%BC%89%E3%81%A8,%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

 

代償動作(代償運動)とは、本来の動作や運動を行うのに必要な機能以外の機能で補って動作や運動を行うことです。
リハビリテーションの現場において代償動作は、疾患や怪我によって機能が障害され、ある動作や運動が行えなくなった時に、ほかの筋肉の動きで動作を補って行うこと、あるいは、何か道具を利用することや環境を整えることで行えない動作を補完して目的を達成することを指します。

2023年2月 7日 (火)

拘縮

拘縮は、ケガや病気などで関節を動かす機会が減少した時に、関節が硬くなりその結果関節の動きが制限された状態のことです。具体的には筋、腱、関節包(関節を覆っている膜)、皮膚などが縮み、そこにコラーゲン線維が絡みつくことにより伸びなくなります。また、筋力の低下とも深い関係があると言われています。

 

https://www.minato-med.co.jp/station/contracture/#:~:text=%E6%8B%98%E7%B8%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B1%E3%82%AC%E3%82%84,%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

痙縮

痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足が動きにくかったり、勝手に動いてしまう状態のことです。
痙縮では、手指が握ったままとなり開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられます。

http://atago-hp.or.jp/cranial-nerves/sickness/keishuku/#:~:text=%E7%97%99%E7%B8%AE%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%8C,%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

2023年2月 2日 (木)

主な筋肉の名前と働き

https://www.food-tokyo.jp/p/muscle.html

2023年1月14日 (土)

中枢神経障害

より以前の記事一覧