フォト
無料ブログはココログ

リハビリ/医療

2025年1月23日 (木)

理学療法の目的

https://www.yokohama-shintoshi.jp/rehabilitation/physical.html

 

1. 一度失われた機能の再獲得(症状・障害自体に対する訓練)
麻痺して動かなくなった手足を動かすように訓練するなど

 

2. 失われてしまった機能を他の形で補う(症状・障害をいかに補うかの訓練)
麻痺がない側で補う動き方を学習したり、麻痺して動かない足に装具を付けて歩行訓練するなど

 

3. 機能障害の悪化の予防(機能障害により新たに障害が出ることを予防)
麻痺のために誤用・過用が起こり、関節が固まり動きにくくならないよう動作の修正、関節の運動をするなど

2025年1月18日 (土)

作業療法

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95

作業療法(さぎょうりょうほう、英: Occupational therapy)とは、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。

2025年1月12日 (日)

トイレと血圧

https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_133/

病院/クリニック

https://www.mrso.jp/dock/hospandclinic.html

 

医療法により「病院」の定義は「20床(しょう)以上の入院施設を持つ医療機関」と定められています。(医療法第1条の5第1項)
つまり入院患者のベット数が20以上の、比較的規模の大きい医療機関を指します。

クリニックについては無床もしくは「19床以下のもの」となっています。(医療法第1条の5第2項)
また、クリニックという名称は「診療所」や「医院」等と一緒で、名称の定義は特になく、自由につける事が出来ます。
ただ自由すぎてクリニックであることがすぐに分からないと、患者さんが困惑してしまうため、
大阪市などでは、医療機関であることが容易に判断できる名称という自治体ごとのルールも存在します。

2025年1月 7日 (火)

ダイエット

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000053475.html

2025年1月 6日 (月)

バスボード

https://www.amazon.co.jp/iimono117-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E8%80%90%E8%8D%B7%E9%87%8D130kg-%E6%B5%B4%E6%A7%BD%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%85%A5%E6%B5%B4%E4%BB%8B%E5%8A%A9/dp/B08CMVKCBR/ref=asc_df_B08CMVKCBR?mcid=ef5bcc8ab903370d9b1de5b56a9da045&tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=707563221095&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=3905531995721716412&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009333&hvtargid=pla-932536641041&gad_source=1&th=1

2024年12月27日 (金)

血圧と心拍数

https://celllavie.fracora.com/6012/

血圧が低いと心拍数が上がる
元気な心臓は1回の収縮で十分な血液を送り出せるので、少ない心拍でも血液を身体に循環させられます。
しかし、心臓が弱い人は少しずつしか収縮できないので、臓器に血液を行き渡らせるためには心拍数を上げなければなりません。
血液を送り出す量が少ないので血圧は低いのですが、身体の機能を保つためには何度も何度も拍動させる必要があります。
血圧が高いから心拍が上がるわけではない
「血圧が高いと心拍も上がる」と誤解している人が多いのではないでしょうか?
実は、むしろ血圧が低い人ほど心拍数が高くなります。十分な血液を送り出せているはずなのに、心拍数も高いというのは機能としてアンバランスです。
血圧と心拍数がどちらも高い場合、ホルモン異常や運動不足など多くの要因が絡んできます。原因がどこにあるのか、バランスで診断しなければなりません。
血液循環は全身に「酸素」を届ける働きがある
そもそも血液循環とは、酸素を全身に送るために行われる機能です。
肺で吸った酸素を血液中に取り入れ、循環することで臓器に酸素を届けています。
心拍と血圧によって、血液循環はうまく働いています。非常に複雑な関係性をもっているため、数値だけでなく総合的に考える必要があるのです。

2024年11月20日 (水)

感覚神経/運動神経

https://www.kango-roo.com/learning/3761/

2024年11月11日 (月)

目の構造

2024年10月29日 (火)

「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズム

https://gigazine.net/news/20241004-brain-schizophrenia-auditory-hallucinations/?utm_source=x&utm_medium=sns&utm_campaign=x_post&utm_content=20241004-brain-schizophrenia-auditory-hallucinations

より以前の記事一覧