フォト
無料ブログはココログ

リハビリ

2023年8月28日 (月)

跛行〔はこう〕

https://medical.jiji.com/medical/014-0003-99  

歩くときにうまく体重を支えられず、足を引きずって歩くことを跛行(はこう)といいます。
 原因としては、変形性股(こ)関節症などの下肢の関節症でよくみられます。腰部脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症で腰の神経が圧迫されたり、動脈硬化症で下肢の血管がつまる、また、神経や筋肉のはたらきが障害されても跛行が生じます。
 腰部脊柱管狭窄症と下肢の動脈硬化症では間欠跛行といって、しばらく歩くと下肢の痛みやしびれで座りたくなり、しばらく休むとまた歩行が可能となります。腰部脊柱管狭窄症では、腰を曲げると歩ける距離が長くなるのが特徴です。

2023年8月23日 (水)

全般性不安障害

https://www.tawara-clinic.com/disease/gad/

 

全般性不安障害は、毎日の生活の中で漠然とした不安や心配を慢性的に持ち続ける病気です。
ただ心配しているだけなら良いのですが、尽きることない不安と心配のために徐々に身体症状や精神症状が現れるようになり、不安が悪循環していきます。全般性不安障害の患者さんが抱える不安は、持続的で程度も過剰であり、本人が思うようにコントロールできません。自分や家族に何か恐ろしいことが起きるのではないかと絶えず心配し、そわそわと落ち着かず、些細なことにも常に過敏に反応してしまうため、物事に集中することができません。そして、症状が進むと、睡眠や毎日の生活にも障害をきたし、日常生活をこなすことが困難になってしまいます。

2023年8月21日 (月)

抜鉤(ばっこう)

https://kansetsu-life.com/comm_dict_pro/entry.html?l=%E6%8A%9C%E9%89%A4&back#:~:text=%EF%BC%BB%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86%EF%BC%BD&text=%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%AE%E9%9A%9B%E3%81%AE%E5%82%B7%E5%8F%A3,%E6%8A%9C%E7%B3%B8%EF%BC%88%E3%81%B0%E3%81%A3%E3%81%97%EF%BC%89%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82

 

手術の際の傷口を医療用ホッチキスで閉じた場合、手術後にその針を抜き去ること。傷口を糸で縫合した場合は、抜糸(ばっし)と呼ぶ。

2023年8月18日 (金)

涙が出ない

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/42/2/42_207/_pdf

涙の分泌

https://www.taniganka.com/shikumi/namida/index.html

2023年8月 3日 (木)

症例報告

https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/062010039.pdf

2023年8月 2日 (水)

歩容

https://www.adcom-media.co.jp/report-ite/2018/01/25/28183/#:~:text=%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E9%A6%B4%E6%9F%93%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E8%A8%80%E8%91%89,%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

 

あまり馴染みのない言葉だと思いますが,「歩容(歩様)」というのは,動物(ヒトを含む)の歩行パターンのことです。4足歩行の馬の場合では,スピードによって,常足(なみあし),速足(はやあし),駆足(かけあし)というように歩容が変わっていきます。
 人の場合は2足歩行動物ですから,それほどバリエーションがないように思えますが,様々な情報が含まれていることが生体運動学の分野で示されています。人物の関節に点光源をつけた単純なスティックモデルでも,男性らしい歩き方や女性らしい歩き方といった性別をはじめ,体重の重い人や軽い人の歩き方といった体格,悲しげな歩きや楽しげな歩きといった感情なども歩容から読み取れます。また,人物のシルエットからおおよその年齢が推定できますし,腕を前後に大きく振る人や,猫背気味に歩く人,歩行のピッチの速い人など個性も表れます。
 歩容認証は,これら姿勢の違いや歩幅の違い,腕の振りの大小,肩掛け鞄などを決まった側で持つことによって習慣付いた動きの左右非対称性などの特徴を使い,個人を認証する技術です。現在,生体情報による認証には,指紋認証をはじめ,顔認証など様々なものがありますが,歩容認証では人が歩いている映像をもとに2つの映像の人物が同一人物かどうかを判定します。歩容認証の特長は,対象人物が遠方にいて画像上に非常に小さく映っていても利用することができ,対象人物がマスク,ヘルメットなどで顔が見えない状況においても利用することができるところにあります。そのため,犯罪捜査支援等への活用が期待されています。海外での事例として,防犯カメラに映った強盗犯に対する歩容認証が実施された例があり,イギリスの法廷で証拠として採用されています。

ぶん回し歩行

足を振り出す際に、外側に弧をえがいて振り出す歩容

様々な原因で足を真っすぐに振り出すことが難しく、足を引き上げる(足を床に擦らないために)のと同時に外側へ振り出します。
1.足を曲げられない

足を振り出す際に股関節や膝を曲げることが難しいため、外側に開き足を浮かせることで足と床の距離をあけて振り出します。

2.麻痺側への荷重が足りない

足を振り出すためには床反力が必要

床反力は足で床を蹴った結果得られる反力で、この力で足は持ち上がります。

足で床を捉える、もしくは蹴るためには必ず一度体重をかけなければいけないということです。

3.重心が非麻痺側へ傾く

麻痺側を振り出す際に必要以上に非麻痺側へ重心を乗せると、平衡反応が生じます。

平衡反応:バランスが崩れそうになった場合に姿勢を調整する反応

例えば体を右に傾けていくと体幹だけでは支えきれずに、左足が外側に開きます。

足を開くことで体がそれ以上、右に倒れないようにしています。

https://pamco-tria.com/blog/trivia/1130/

ぶんまわし歩行 回診で「ぶん回し歩行」を議論しました.痙性片麻痺または痙性下肢単麻痺で認められる歩行です.患側下肢の膝が進展し,内反尖足であると下肢全体が棒状になるので,足を前に進めるときに股関節を中心に振り回すようになります.有名なわりに用語集や文献では使用されておらず,むしろ「草刈り歩行」や「円描き歩行」を見かけます(平山先生の神経症候学).動きが草刈り鎌や円を描くようにも見えるためです.ただし痙縮が強くなると,患側下肢を振り回すことなく,軽く前外方に伸ばした「休め」の姿勢のまま足の先端で地面を擦りながら,歩幅小さく前進するようになります(休め姿勢歩行).

2023年8月 1日 (火)

身体パラフレニア

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/36/2/36_312/_pdf

2023年7月31日 (月)

血圧の「上」「下」

血圧数値の「上」と「下」とは
血圧の「上」と「下」とは、最高血圧、最低血圧のこと。
最高血圧は、血液を送り出すときに心臓が収縮して、血管に強い圧力がかかっている状態の値。収縮期血圧とも呼ばれています。一方、最低血圧とは、次に送り出す血液をためこむために心臓が拡張しているときの値で、拡張期血圧ともいいます。
血圧に使われる単位は「mmHg(ミリメートル・エイチジー)」。Hgとは水銀を示す元素記号で、たとえば血圧160mmHgの場合、水銀を160mm(16cm)垂直に押し上げる力で血管に圧力をかけていることを意味します。
診察室血圧の正常値は、上140mmHg/下90mmHg未満。家庭血圧値では、上135mmHg/下85mmHg未満です。最高血圧もしくは最低血圧のどちらか、あるいは両方が正常値を上回ると、高血圧が疑われます。

 

https://www.healthcare.omron.co.jp/zeroevents/bloodpressurelab_basic/contents1/111.html#:~:text=%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%B8%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C,%E6%9C%9F%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

より以前の記事一覧