• 日本の法律には、「死亡」についての明確な定義はない。
• 「三兆候説」:「呼吸の不可逆的停止」「心臓の不可逆的停止
」「瞳孔拡散(対光反射の消失)」の3つの徴候をもって死亡し
たものとする。
• 「脳死説」:「脳幹を含む全脳の不可逆的機能喪失(いわゆる
脳死)」をもって人の死とする。
• 前回、「臓器移植法」によって、「脳死」は「脳幹を含む全脳の
機能の不可逆的停止」と定義されている、と述べた。
• しかし、それは、だからと言って、「脳死は人の死である」と人
の死を定義したものではない。
• 2009年の臓器移植法の改正によって、「脳死は人の死」と定
義されたと理解(誤解)している人が多い。
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~cpshama/syllab/syllab12/clph2012_08.pdf
同じ土地でも「農地」か「宅地」かによって評価が異なり、固定資産税は「宅地」の方が数十倍近く高いです。この政策のおかげもあり、都市部では急速に農地の宅地化が進みました。それでも昭和60年代のバブル期には宅地が足りず、地価が暴騰します。特に三大都市圏の地価高騰は大きく、宅地化の促進と税負担の公平性の確保が強く求められた結果、1992年に生産緑地法が改正されました。
この改正により、三大都市圏の特定市において「保全する農地」と「宅地化する農地」の区分がおこなわれ「保全する農地」については生産緑地の指定がおこなわれました。
この「保全する農地」が現在の「生産緑地」のことです。
生産緑地は市街化区域内にあれば必ず指定されるわけではありません。下記の要件を満たしていることが必要です。
実際に農林漁業のために利用されている土地(農地など)であること
公害や災害の防止、都市環境の保全など良好な生活環境の確保に役立っており、かつ、将来の公園・緑地といった公共施設などの敷地として適していること
500㎡以上の規模の区域であること(自治体によっては300㎡以上)
用排水路などが整備されており、農林漁業の継続が可能な条件が備えられていること
1987(昭和62)年、国公立大では初の入試日程別の複数化入試を実施した。特に注目されたのは、国立大A日程グループには西の旧帝大系である名古屋大学・京都大学(法学部はAB)・大阪大学・九州大学が含まれ、Bグループには東の旧帝大系の北海道大学・東北大学・東京大学が含まれる区分けである。この旧帝大系大学に見 る大東西分割の線引きがいわゆる「フォッサ・マグナ分割」 の由来である。なお、その他の大学については旧一期校・二期校時代の発想を踏襲しつつ、AB日程別に配分されたのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9E%A2%E9%9B%AA%E6%99%82%E4%BB%A3#cite_note-42
7大学の学長会議が苦肉の策として編み出したのが箱根山を境として、東に属する旧帝大をBグループ(北大・東北大・東大)、西に属する旧帝大をAグループ(名大・京大・阪大・九大)に分割する。ついで、この分割を軸とした、各旧帝大所在地域、つまり北海道地区、東北地区、関東・甲信越地区、東海北陸地区、近畿地区、中・四国地区(広島大)、九州地区をさらに中心軸として、その地区の国立大をA・Bの日程に分ける方法をとることが決定された。
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/history_08.pdf
国立大学入試についての臨教審の提言は即座に実施に移された。センター試験移行に先駆けて科目数の削減が実施され、複数受験についてもAグループとBグループに分かれて実施することになった。まず旧帝大がAとBに分かれることを決め、その後各大学が地区ごとに協議してグループが決定した。しかし京大法学部は「滝川事件以来の学部の自治を脅かす大問題だ」(高坂正堯・京都大学法学部教授)として東大(Bグループ)と異なるAグループとなることを拒絶、「AB分割」という変則実施となった。そして87年の国公立大学入試は大荒れとなった。各大学への出願を共通一次試験前(事前出願)としたため、第1段階選抜で不合格がのべ10万人にのぼった。A・B両方の結果が出てから入学校を選べるようにしたため、入学手続き者が定員に満たない大学が続出、全大学で1万人の欠員となり、各大学は繰り上げ合格作業に追われた。
http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.37_03_138.pdf
おそらく1990年度と同様に1987年度入試スケジュールも以下のようだったと思われる。
A日程試験:2月25日から
B日程試験:3月5日以降
合格発表:3月18日~23日
従来「児童公園」と称されていたものを、平成5年の都市公園法施行令の改正により、「街区公園」と名称変更したものであり、児童の利用のみならず、高齢者を始めとする街区内の居住者の利用を視野に入れ、コミュニティ形成の役割も期待しています。
前半の1986年1月25・26日までの8年8回は、試験科目が国語・数学・理科・社会・英語の5教科7科目(理科2科目・社会2科目は選択制)で合計1000点満点、かつ、受験生は自身の共通一次試験の結果を基に全国の国公立大学および産業医科大学の中から1校のみ(1学科のみ)を志願して2次試験(本試験)を1回だけ受験することができるという大学受験制度であった。
後半の1987年1月24・25日からの3年3回は、毎年変更が加えられる変遷期であったが、試験科目が国語・数学・理科・社会・英語の5教科5科目(理科1科目・社会1科目は選択制)で合計800点満点、かつ、受験生は自己の「共通一次試験」の結果を基に、2次試験の日程別にグループ分けされた全国の国公立大学および産業医科大学の中から最大3校(3学科)を志願して2次試験(本試験)を最大3回受験することができるという大学受験制度であった。
最近のコメント