フォト
無料ブログはココログ

政治・経済

2025年1月23日 (木)

メディアリテラシー

https://literacy.agora-web.jp/

IS曲線

https://wakarueconomics.com/%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%ad%a6/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%ad%a6/iscurve

 

IS曲線とは、投資(Investment)と貯蓄(Saving)が等しいときの利子率と国民所得の関係を表す曲線で、一般的に右下がりの曲線になります。投資と貯蓄が等しいとき、財市場の需要と供給も均衡しているので、財市場の需給均衡を表す曲線であるとも言えます。

2025年1月22日 (水)

資本論

2025年1月14日 (火)

損益計算書・貸借対照表をつなぐ「利益剰余金」と「当期純利益」

https://www.freee.co.jp/kb/kb-accounting/bs-and-pl/
Bspl

2025年1月12日 (日)

三洋電機

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F

 

2011年(平成23年)株式交換によりパナソニックの完全子会社となった。この前後数年間で役員のほとんどが社外に去り、グループ10万人超の巨大企業が倒産を経ずに(経営統合で)事実上消滅するという、日本の経済史でも初めてのケースとなった。

2025年1月 3日 (金)

サプライチェーン

https://www.ntt.com/bizon/glossary/j-s/supply-chain.html

サプライチェーンとは、製品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れを指す用語です。
サプライチェーンの概念で特徴的な点として、自社だけでなく、他社(協力会社など)をまたいでモノの流れを捉えることが挙げられます。
たとえば自社がメーカーである場合、部品メーカーや材料メーカーなどから製品の製造に利用する部品および原材料を仕入れて製造します。また販売においては、配送業者や卸業者、そして小売業者が関係するでしょう。このように、サプライチェーンでは自社の業務だけでなく、モノが製造されて販売されるまでのフロー全体を捉えます。
このサプライチェーンを管理し、製品の開発や製造、販売を最適化する手法をサプライチェーンマネジメントと呼び、SCM(Supply Chain Management)と呼ばれるシステムを導入している企業も少なくありません。SCMを利用する目的として、部品/材料メーカーや卸売業者、販売店などを含めて在庫情報を共有し、在庫の適正化を図ることなどが挙げられます。

2024年12月30日 (月)

損益分岐点

https://www.yayoi-kk.co.jp/kaikei/oyakudachi/breakeven-point/#anc-01

2024年12月26日 (木)

プラザ合意

https://www.nomura.co.jp/terms/japan/hu/plaza_a.html

 

1985年9月22日、過度なドル高の是正のために米国の呼びかけで、米国ニューヨークのプラザホテルに先進国5カ国(日・米・英・独・仏=G5)の大蔵大臣(米国は財務長官)と中央銀行総裁が集まり、会議が開催された。

 

この会議でドル高是正に向けたG5各国の協調行動への合意、いわゆる「プラザ合意」が発表された。具体的な内容として「基軸通貨であるドルに対して、参加各国の通貨を一律10~12%幅で切り上げ、そのための方法として参加各国は外国為替市場で協調介入をおこなう」というものであった。プラザ合意の狙いは、ドル安によって米国の輸出競争力を高め、貿易赤字を減らすことにあった。

 

一方、日本ではドル高の修正により急速に円高が進行し、輸出が減少したため、国内景気は低迷することとなった。1987年2月に開催されたG7(G5+加、伊)は、過度なドル安の進行を防止するべく、パリでルーブル合意を成立させた。ルーブル合意以降、為替相場は総じて安定することとなったものの、円高不況に対する懸念から、日本銀行は低金利政策を継続し、そして企業が円高メリットを享受し始めたこともあり、国内景気は回復に転じた。しかしその後、低金利局面と金融機関による過度の貸出が過剰流動性を招き、不動産・株式などの資産価格が高騰し、いわゆるバブル景気が起こることとなった。

2024年11月13日 (水)

営業損益

https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/44807/

 

営業利益の計算方法
商品を販売すれば、売上の合計額として「売上高」が得られますが、そこには「売上原価」が含まれています。

そこで「売上原価」を差し引くと「売上総利益」が得られます。「粗利益」とも呼ばれています。

実際には、売上原価のほかにも、広告宣伝費、販売促進費、通信費などの「販売費」、オフィスの賃貸料、社員の給料、水道光熱費、消耗品費、租税公課などの「一般管理費」があります。これらを「販売費および一般管理費(販管費)」といいます。

「売上総利益」から「販管費」を差し引いて得られたものが「営業利益」ということになります。

2024年11月 7日 (木)

米大統領選の仕組み

https://www.bbc.com/japanese/articles/c4gzpp2329go

より以前の記事一覧