フォト
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2025年1月23日 (木)

木曜日のルーチン

朝、ゴミ捨て。その後はいつもどおり、服薬、血圧測定その記録、LINEで「おはよう」の挨拶。ネットでニュース閲覧など。

2025年1月20日 (月)

1月20日(月)

今日の川崎は朝に少々の雨。ゴミ捨て後に諸々のルーチン。天気予報では昼に晴れ間が出て夕方から曇りとのことだが、さて、どうなるか

2025年1月17日 (金)

不具合

PCの調子がおかしい。困っちゃうな。

2025年1月16日 (木)

愚痴

かつての私であれば一瞬で処理できていたであろうことが今はその10倍もの時間がかかったり、あるいは結局できなかったり。なんでこんなことに、とつい口に出して愚痴ってしまう。障害受容はとうの昔にできているはずなのだけど。

2025年1月14日 (火)

ケータイで

ポータブルキーボードを使って書いてみる。

段差

たった1センチ程度の「段差」とも呼べない段差に、内反した足を取られて転びそうになってしまう。

2025年1月13日 (月)

塞の神@稲城第七小学校

20250113

 

https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/kanko/rekishi/inagishibunkazai/column/sainokamigyouji.html#:~:text=%E5%A1%9E%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E3%81%AF,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

1月1日を正月(大正月)というのに対して、1月15日を小正月(こしょうがつ)といいます。これは月の満ちる15日を区切りと考えられていたものが、中国からの暦術の影響によって、しだいに1日が正月として祝われるようになったためで、旧来の15日は小正月と呼ばれるようになりました。小正月には様々な行事が行われましたが、そのうちの一つに塞の神行事があります。
塞の神行事は、正月の松飾りや注連飾(しめかざ)りを一か所に集めて焼くもので、全国的に行われている行事です。各地で呼び名が異なり、ドンド焼き、左義長(さぎちょう)、サイト焼き、サイトバライなどと呼ばれています。この行事には、火を神聖視する信仰がみられ、燃やした火に体をあてると体が丈夫になるとか、燃やした火で焼いた団子を食べると病気をしないとか、火に書き初めをかざして高く舞いあがると字が上手になるとかいわれています。
東日本の地域では、道祖神(どうそじん)の信仰とむすびついている場合が多くみられます。道祖神は、悪霊の侵入をふせぐ神であり、村境や辻に祀(まつ)られることから行路を守る性格ももっています。

2025年1月11日 (土)

置き忘れ

ちょいちょい杖をどこかに置き忘れてくる。

2025年1月 9日 (木)

1989年、チューリップの記憶

Photo_20250110114501
https://sound.jp/takeoff/t-his/tulip89.htm


89615
札幌芸術文化年鑑より

2025年1月 7日 (火)

杖歩行

杖歩行のフォームがすごくヘンだという自覚はあって、とてもこれを「歩行」とは呼べない。せいぜい「立位での移動」といったところ。それでもいいからもう少し速く安定した移動を獲得したい。

より以前の記事一覧