フォト
無料ブログはココログ

« 2025年3月 | トップページ

2025年4月

2025年4月30日 (水)

春の雪

https://weathernews.jp/s/topics/202504/300075/

 

今日、道東では雪だそうだ。私が大学入学した年のゴールデンウイークに札幌で雪が降って驚いたという話を以前、言ったか書いたかした記憶があるが、北海道ではそこまで特殊なできごとではなかったのだなと、今になってそう思う。

帰省について

4月28日(月)にリフレッシュ休暇をもらい、26日(土)から2泊3日で群馬の実家へ単身帰省してきた。せっかく行くのだからと、あれもこれもと予定を詰め込みたい気持も働いたが、車椅子の私にとって、田舎の交通網はいろいろ制約があり、首都圏のようには飛び回れない。結局は近所の公園で藤の花を見たり、親きょうだいと昼飯を食いに行ったくらいのものだった。しかしそれでいい。休暇の趣旨どおりリフレッシュできたのではないかと思う。

Photo_20250430081101

フラワーパーク

https://youtube.com/shorts/enAoyeFFf0Q

2025年4月29日 (火)

帰省

ゴールデンウイーク前半、土日と有休を使って群馬まで単身帰省。

ムスカリ

 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-292

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=1151975

Photo_20250430125001

2025年4月27日 (日)

四輪自転車

https://www.youtube.com/watch?v=BG0Q0iSznLE

2025年4月26日 (土)

電動カート

https://www.haigeshop.net/shopdetail/000000000052/?srsltid=AfmBOoqeUAZl0oiE5-KPlvWczrV6WvLaLwB9FW1ZPAq-2xiDgG02Gma3ybY

2025年4月25日 (金)

新渡戸稲造像

https://app.cocolog-nifty.com/cms/blogs/637163/entries/new

花木園の前に新渡戸稲造の胸像がある。
ともに平成8年に建設された。

 

北海道大学構内には、新渡戸稲造の胸像が2体存在しています。​1体目は1971年に設置され、2体目は1996年に創基120周年を記念して建立されました。​両像ともに花木園内に設置されており、現在も2体とも現存しています。​
1971年に設置された胸像は、札幌市緑化推進部が所有しており、ブロンズ製で黒御影石の台座に載っています。​1996年に建立された胸像は、卒業生を中心とした数千人の篤志家の寄付によって実現され、彫刻家・山本正道氏によって制作されました。​この像の台座には、新渡戸稲造の言葉「I wish to be a bridge across the Pacific.(われ太平洋の橋とならん)」が刻まれています。​
したがって、北海道大学構内には新渡戸稲造の胸像が2体存在し、両方とも花木園内に設置されています。

2025年4月24日 (木)

北大人文・社会科学総合研究棟

北海道大学の人文・社会科学総合教育研究棟は、平成13年(2001年)5月に新築工事が開始され、平成15年(2003年)1月に竣工しました。​その後、平成15年度の新学期から文系研究科・学部の授業がこの棟で行われています 。​

軍艦講堂

北海道大学の「軍艦講堂」は、正式には「文系共同講義棟」と呼ばれ、1967年11月に完成しました。​その独特な外観から「軍艦講堂」という通称で親しまれています。​現在も法学部や文学部などの文系学部の講義で使用されており、学生にとって馴染み深い施設です。​近年では、人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)の背後に位置するため、全体像を目にする機会は減少していますが、内部は引き続き利用されています。

https://chatgpt.com/share/680983e5-2d50-800d-a0c5-a8e94672cd7f

2025年4月23日 (水)

おもむろに

https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=176

2025年4月22日 (火)

村井健

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%BA%95%E5%81%A5

2025年4月21日 (月)

時刻表

https://www.tobu.co.jp/railway/special_express/timetable/

退院記念日

2018年4月21日に退院してから丸7年が経つ。

2025年4月20日 (日)

ダムウェイター

https://aiwaok.jp/articles/dumbwaiter-what

2025年4月19日 (土)

the cure

スタジオ・アルバム
『スリー・イマジナリー・ボーイズ』 - Three Imaginary Boys (1979年)
『セブンティーン・セコンズ』 - Seventeen Seconds (1980年)
『フェイス (信仰)』 - Faith (1981年) [注釈 6]
『ポルノグラフィー』 - Pornography (1982年)
『ザ・トップ』 - The Top (1984年)
『ザ・ヘッド・オン・ザ・ドアー』 - The Head On The Door (1985年)
『キス・ミー、キス・ミー、キス・ミー』 - Kiss Me, Kiss Me, Kiss Me (1987年)
『ディスインテグレーション』 - Disintegration (1989年)
『ウィッシュ』 - Wish (1992年)
『ワイルド・ムード・スウィングス』 - Wild Mood Swings (1996年)
『ブラッドフラワーズ』 - Bloodflowers (2000年)
『ザ・キュアー』 - The Cure (2004年) ※DVD付きデラックスエディションあり
『4:13 ドリーム』 - 4:13 Dream (2008年)
ライブ・アルバム
『コンサート〜ザ・キュアー・ライヴ』 - Concert - The Cure Live (1984年) [注釈 7]
『エントリート』 - Entreat (1991年)[注釈 8]
『ショウ』 - Show (1993年)
『パリス』 - Paris (1993年)
Five Swing Live (1997年) ※ネット販売のみ
コンピレーション・アルバム
『ボーイズ・ドント・クライ』 - Boys Don't Cry (1980年) ※元はUSのみ
Happily Ever After (1981年) ※USのみ
『日本人の囁き』 - Japanese Whispers (1983年)
Standing On A Beach - The Singles (1986年)
『ステアリング・アット・ザ・シー〜ザ・シングルズ』 - Staring At The Sea - The Singles (1986年)
『ミックスト・アップ』 - Mixed Up (1990年)[注釈 9]
Lost Wishes (1993年) ※ネット販売のみ
『ガロア〜ザ・シングルズ1987-1997』 - Galore (1998年)
『グレイテスト・ヒッツ』 - Greatest Hits (2001年)
『ジョイン・ザ・ドッツ〜キュアー・レア・ボックス』 - Join The Dots - Sides and Rarities, 1978-2001 The Fiction Yeras (2004年)
4Play (2006年) ※iTunesでの販売
Hypnagogic States (2008年)
シングル
"Killing an Arab" (1979年)
"Boys Don't Cry" (1979年)
"Jumping Someone Else's Train" (1980年)
"A Forest" (1980年)
"Primary" (1981年)
"Charlotte Sometimes" (1981年)
"The Hanging Garden" (1982年)
"Let's Go To Bed" (1983年)
"The Walk" (1983年)
「ザ・ラヴキャッツ」 - "The Lovecats" (1983年)
「ザ・キャタピラー」 - "The Caterpillar" (1984年)
「インビトウィーン・デイズ」 - "Inbetween Days" (1985年)
「クロース・トゥ・ミー」 - "Close to Me" (1985年)
"Half an Octopuss" (1986年)
"Quadpus" (1986年) ※USのみ
「ボーイズ・ドント・クライ」 - "Boys Don't Cry(New Voice New Mix)" (1986年)
「ホワイ・キャント・アイ・ビー・ユー」 - "Why Can't I Be You?" (1987年) [注釈 10]
「キャッチ」 - "Catch" (1987年)[注釈 11]
"Just Like Heaven" (1987年)
"Hot Hot Hot!!!" '(1988年)
"Lullaby" (1989年)
"Fascination Street" (1989年) ※USのみ
"Lovesong" (1989年)
"Pictures Of You" (1990年)
「ネヴァー・イナフ」 - "Never Enough" (1990年)
"Close To Me (Closet Mix)" (1990年)
「ハイ」 - "High" (1992年)
「フライデイ・アイム・イン・ラヴ」 - "Friday I'm In Love" (1992年)
「ア・レター・トゥ・エリーズ」 - "A Letter To Elise" (1992年)
"Side show" (1993年) ※USのみ
「ザ・サーティーンス」 - "The 13th" (1996年)
"Mint Car" (1996年)
"Gone!" (1996年)
"Strange Attraction" (1996年) ※USのみ
"Wrong Number" (1997年)
"Cut Here" カット・ヒア (2001年)
"Just Say Yes" (2001年)
「ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド」 - "The End Of The World" (2004年)
"Alt.end" (2004年)
"Taking Off" (2004年)
"The Only One" (2008年)
"Freakshow" (2008年)
"Sleep When I'm Dead" (2008年)
"The Perfect Boy" (2008年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC

2025年4月15日 (火)

リマインド

https://www.kimijima-shika.com/

 

歯科検診に行くこと!

2025年4月14日 (月)

地と図

https://dessin.art-map.net/technique/level19/01.html

ここがロドスだ、ここで跳べ

https://www.historist.jp/articles/entry/philosophy/006364/#:~:text=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%80%94%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%95%E3%81%AE%E5%AF%93%E8%A9%B1&text=%E3%81%82%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%82%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

 

イソップ童話の作者とされる、古代ギリシアのアイソポスの寓話の言葉である。ロドス島の競技会で大跳躍をしたと吹聴する者に、まわりの人がではここがロドスだと思って、ここで跳んで見せろと言ったのである。ここで跳ばねば、どこで跳ぶ、人生もまたしかり。あの仕事をさせてくれたら、あの機会に恵まれたら、と話を他にふる前に、今、ここで自分の取り組んでいることに専念する。この言葉は、ヘーゲルが『法の哲学』で引用していることでも有名である。どこかに理想の社会を求めるのではなく、今、実現された社会の理性的な秩序を把握し、そこを足場にして現実の只中で生きよという意味である。まずは与えられた現実の中で、自己のパフォーマンスを最高度に発揮することである。ここで跳べない人間が、他のところで跳べようか。

アリアナグランデ

北大の外構の段差

http://keystonesapporo.blog.fc2.com/blog-entry-426.html

2025年4月13日 (日)

新鋭戯曲集16

16_2025041321380116_20250413213802

新鋭戯曲集14

14_2025041321360114_20250413213602

そらし目

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%97%E7%9B%AE#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%97%E7%9B%AE%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%81%E3%80%81%E8%8B%B1,%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AF%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82

そらし目(そらしめ、英:Averted vision)は、周辺視野を使うことによってかすかな観測対象を見る技術。観測対象への集中を続けている最中に、対象を直接見るのでなく、視点を少しずらして見ることも含む。この問題は、一般向けの天文学の文献で論じられているが、効果の測定が行われた厳密な研究はわずかしかない[1]。しかしながら、この技術は良く知られた眼球の構造上の特徴に基づいている。

ピタパタで上演した「痕-KON-」の以下のシーンは蒸気に基づく。

 

シゲル あ、痕てわかります?
リエコ コン?
シゲル 流星痕。大きな流れ星が流れた後に、空に煙みたいな筋が残ることがあって。見たこと、あります?
リエコ いえ。
シゲル 見るのに、ちょっとコツがいるんです。まっすぐ見つめちゃダメなんですよ。見つめると、見えなくなる。ほんの少し、焦点ずらして、視界の隅っこの方で捕まえるんです。
リエコ ……。
シゲル ……すいません。なんか、つまんないこと……。

 

札幌市区割

Photo_20250413095601

2025年4月11日 (金)

虎穴に入らずんば虎子を得ず

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-10-2-0006.html

 

(虎(とら)の住んでいる洞穴(どうけつ)に入らなければ虎の子を捕らえることはできないから)思いきった危険を冒さなければ、めざましい成果はあげられないことをいう。

君子危うきに近寄らず

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-08-A-0004.html#:~:text=%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%86%E3%81%8D%E3%81%AB,%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

 

徳のある者は自分自身を律して、危険な所にははじめから近づこうとしないことをいう。

2025年4月10日 (木)

北大の桜

https://blog.goo.ne.jp/akira-ka/e/fba82375d4e3d03540bac968779ba62b

2025年4月 9日 (水)

因果応報

人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。▽もと仏教語。行為の善悪に応じて、その報いがあること。現在では悪いほうに用いられることが多い。「因」は因縁の意で、原因のこと。「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのこと。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E5%BF%9C%E5%A0%B1/

内田百閒

世の中に人の来るこそうれしけれ とは言ふもののお前ではなし

知らない/忘れた(内田百閒)

https://meigennavi.net/word/03/035870.htm

 

知らないと云(い)う事と忘れたと云(い)う事は違う。
忘れるには学問をしなければならない。
忘れた後に本当の学問の効果が残る。

地獄への道は善意で舗装されている

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#:~:text=%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%20(%E3%81%98%E3%81%94%E3%81%8F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%9C%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%BB%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B)%20*%20%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%20%E8%A1%8C%20%EF%BC%88%20%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%AA,*%20%E6%82%AA%E6%84%8F%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%AB%20%E9%9A%A0%20%EF%BC%88%20%E3%81%8B%E3%81%8F%20%EF%BC%89%20%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

 

善意で行おこなったことであっても、悪い結果を招まねく場合がある。
悪意は善意に隠かくされている場合がある。

2025年4月 8日 (火)

ハンナ・アーレント

https://soul-brighten.com/hannah-arendt/

 

考えるのを止めたら、人間じゃなくなる
えるとは注意深く直面し、抵抗すること。

 

術後せん妄

https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/kango/jutsugosenmou.html

 

術後せん妄とは、手術をきっかけにしておこる精神障害で、手術の後いったん平静になった患者さんが1~3日たってから、急激に錯乱、幻覚、妄想状態をおこし、1週間前後続いて次第に落ち着いていくという特異な経過をとる病態をいいます。

 

 高齢の方に起こりやすく、術後の回復期に起こるため、術後の看護、ケアーの妨げになります。一度発症すると、生命維持に重要な管を抜いてしまう、夜間大声を上げて暴れるなど、看護スタッフによるケアーが困難になり、周囲の患者さんにも迷惑がかかります。さらに転倒・転落の危険も増大し、術後の大きな問題となってきます。

 

 高齢の方の術後合併症の中では最も多く、75歳以上の胃癌(胃がん)、大腸癌(大腸がん)の手術例の検討では27%の方に術後せん妄が起こっていました。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%99%8E%E7%A9%B4%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%82%93%E3%81%B0%E8%99%8E%E5%AD%90%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%9A#:~:text=%E6%88%90%E5%8F%A5,-%E8%99%8E%E7%A9%B4%20%EF%BC%88%20%E3%81%93%E3%81%91%E3%81%A4&text=%EF%BC%88%E3%80%8C%E8%99%8E%E3%81%8C%E4%BD%8F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B,%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AE%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%80%82

 

(「虎が住んでいる穴に入らないなら虎の子を得ることは出来ない」ということから)危険な事を行なわないなら成功できない事の例え。

価値判断(黒澤明)

https://soul-brighten.com/kurosawa-akira/

人間、自分の苦労に正比例して価値判断をしてはならない。

臨床医学の誕生

https://todays-list.com/i/?q=/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC/1/1/

富める者が病院に寄付し、貧しい者がそこで医療を受けることによって医学の知識増進に寄与し、結局は富める者にも利益を与えることになる。
こういう契約によって患者を教育用に使うという問題は正当化された。これもまた、経済的自由主義の思想の影響とみることができる。

レセプト

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/04/dl/s0414-5i.pdf

レセプター

https://www.toho-u.ac.jp/sci/biomol/glossary/bio/receptor.html#:~:text=%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93%20%EF%BC%88Receptor%EF%BC%89,%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

2025年4月 7日 (月)

スキッドロウ

東毛地区

https://www.g-shakyo.or.jp/index-department/index-d-shisetsu/index-nandemo/area2/

高校生徒数

■在校生定員(令和6年度)
定 員 クラス数
1年生 264名 7
2年生 280名 7
3年生 280名 7

2025年4月 6日 (日)

チェーホフ

https://www.creema.jp/item/12961307/detail

平らな道でもつまずくことがある、人間の運命もそうしたものだ

不合理な干渉

肥大した自己愛を充足させるため(自己相対化能力の欠如により自分でそうと気づいていないかもしれないが)のパターナリズムめいた不合理な干渉は、断固として拒否したい。くだらない。

中途半端な死体

https://meigen-adviser.com/person/shuji-terayama

 

人間は中途半端な死体として生まれてきて、一生かかって完全な死体になるのだ。

カイドウ(海棠)

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_plant_code=165&num=2

カタバミ

http://www.eijuin.jp/News/view/1/465

 

実に動物などが触れると種を勢いよく弾き出し繁殖します。

ロードパル

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%AB

 

昨日、街道沿いのバイクショップで見かけてひどく懐かしい気持になった。

2025年4月 4日 (金)

腹筋

左増しを前に振り出すのに意外と腹筋を使うと感じた。腹筋を鍛えなきゃ。

勧酒

勧君金屈巵
満酌不須辞
花発多風雨
人生足別離

 

(井伏鱒二訳)
この盃を受けてくれ
どうかなみなみ注がしておくれ
花に嵐のたとえもあるぞ
「さよなら」だけが人生だ

 

http://chugokugo-script.net/kanshi/kanshu.html

旧帝大の設置順

https://www.5ka9.com/2011/07/post-252.html#google_vignette

1. 1886年(明治19年) 東京帝国大学 (東京大学)
2. 1897年(明治30年) 京都帝国大学 (京都大学)
3. 1907年(明治40年) 東北帝国大学 (東北大学)
4. 1911年(明治44年) 九州帝国大学 (九州大学)
5. 1918年(大正7年) 北海道帝国大学 (北海道大学)
6. 1924年(大正13年) 京城帝国大学 (ソウル大学校)
7. 1928年(昭和3年) 台北帝国大学 (台湾大学)
8. 1931年(昭和6年) 大阪帝国大学 (大阪大学)
9. 1939年(昭和14年) 名古屋帝国大学 (名古屋大学)

2025年4月 2日 (水)

卑劣なやり口

 

きちんとした根拠を以て批判されているのに「嫌いだから」「アンチだから」という不合理な非難のように決めつける。こういう卑怯なやり口

人事を尽くして天命を待つ

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%B0%BD%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A4%A9%E5%91%BD%E3%82%92%E5%BE%85%E3%81%A4/

 

力のあらん限りを尽くして、あとは静かに天命に任せる。

乾坤一擲

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B9%BE%E5%9D%A4%E4%B8%80%E6%93%B2/

 

(けんこん-いってき)運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をすること。天下をかけて一度さいころを投げる意から。▽「乾」は天、「坤」は地の意。「一擲」はひとたび投げること。「一擲乾坤いってきけんこん」ともいう。

迅速果断

https://www.mottainaihonpo.com/kaitori/contents/cat07/055-zayuunomei-osusume.html

 

速やかに思い切りよく決断し、行動に移すこと。

2025年4月 1日 (火)

アウトルックで宛名を入れたまま保存

開いている連絡先で、[ファイル] タブをクリックします。
[名前を付けて保存] をクリックします。
[ファイル名] ボックスに名前を入力します。
[保存] をクリックします。

ヘイ・ユーブルース

新年度

4月ということで新しい年度に入った。

« 2025年3月 | トップページ