https://weathernews.jp/s/topics/202503/230115/#google_vignette
今日3月24日(月)、気象庁は東京の桜の開花を発表しました。平年の開花日と同日で、昨年より5日早い観測です。ソメイヨシノを観測している気象台のなかでは、今年全国で長崎、宮崎、鹿児島と並んで3番目タイでの開花発表となりました。
東京のさくらの標本木(ソメイヨシノ)は千代田区の靖国神社にあります。
水を飲むことによって得られるメリットとは?
代謝が上がる
デトックス効果
循環機能アップ
などなど上げるときりがありませんが水を飲み、血液をサラサラにし、老廃物や塩分、脂質など体内に不必要なものの排泄を促すことで、痛みや疲れなどの回復を促すことができます。また整体後の体の循環がよくなり、筋肉の緊張がほぐれているときは治療効果を高めることができるのでお勧めです。
1987ねんの、大学生になってひとり暮らしをはじめた1日目の夜にこんなことを考えたのを覚えている。1日/365日×4年が終わった、と。まだ何も始まっていないうちからモラトリアム終了のカウントダウンがはじまったのだ。
陳腐な言説に回収されたくない。ましてその陳腐な言説を吐く側になるなどまっぴらゴメンだ。
今朝の川崎は雪。そして仕事終了後に郵便受を確認すると山田勇男監督からハガキが届いていた。
https://weathernews.jp/s/topics/202003/050175/
「雨天の場合、空中に浮遊していた花粉は雨とともに地面へ落ちていくため、花粉症の症状は軽くなります。しかし、雨が上がって地面が温められると、落ちた花粉は再び空中に巻き上げられるため、新たに飛散してきた花粉と併せて考えれば、通常よりも飛散量が多くなります」
https://it-trend.jp/words/add_in
アドインとは、ソフトウェアへ機能を追加するプログラム、またその手続きの事を指す。
同義語:アドオン
多くの場合、ソフトウェアの標準機能に対して、一部のユーザだけが必要とするような機能やデザインや使い勝手など、個々人の好みに合わせてカスタマイズするなどの機能拡張を目的としている。
後からアドインによる機能追加を前提として設計されているソフトウェアに、そのソフトウェア専用に開発されたアドインを追加することができる。
アドインは、ソフトウェアベンダだけではなく、その仕様が公開されている場合、一般の開発者が作成することもできる。個人が開発したアドインが公開・配布されることも多い。
身近なソフトウェアではWebブラウザのツールバーに検索窓を追加するアドインなどがある。
また、画像処理ソフトでは画像に特殊効果を与えるフィルタなどが、アドインとして提供されることがある。FlashやJavaなどのブラウザの「プラグイン」もアドインの一種。
多くのユーザが利用するエクセルにもアドイン機能が用意されている。実は、初期設定では有効になっていない標準のアドインがある。オプション設定を有効にすることで、相関分析や回帰分析などの統計関数やラベル印刷用のウィザードなどを追加できる。
https://www.kango-roo.com/learning/2166/
自律神経系は、交感神経と副交感神経の2種類の神経からなり、それぞれが各器官に分布し、拮抗的に働きながら無意識的に、反射的に内部環境を維持している。
体性神経系(somatic nervous system)は、解剖学的(形態学的)には、脳に出入りする脳神経と脊髄に出入りする脊髄神経の2つに分類されている。脳神経、脊髄神経は、皮膚など末梢からの情報を中枢に伝える知覚神経あるいは感覚神経(sensory nerve、求心性神経)と、この情報に対応する中枢からの指令を末梢(骨格筋)に伝える運動神経(motor nerve、遠心性神経)から成り立っている。この他に両方の神経が混在する混合神経がある。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/
科学研究費助成事業(科研費)
Grants-in-Aid for Scientific Research
(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%83%BB%E7%B5%B1%E8%A8%88
確率・統計(かくりつ・とうけい)は,1982年(昭和57年)度から施行された高等学校学習指導要領において,確率に関する基本的な概念や法則についての理解を深めるとともに,確率分布の概念を理解させ,統計的な見方・考え方に関する能力を伸ばすことを目的とした数学の科目の一つである。1989年(平成元年)の指導要領改訂に伴い廃止された(1994年(平成6年)度の第1学年から廃止)。
大学共通一次試験(以下、共通一次)や大学入試センター試験(以下、センター試験)では数学IIが受験科目であり、本稿の内容の中では場合の数・確率・確率分布の一部だけが出題されていた。1982年版指導要領のもとでは、旧課程履修者への移行措置として1986年入試までは正式に統計分野が除外されていたが、移行措置終了後も結局出題されなかった。二次試験でも「確率・統計」は全く出題されないか共通一次・センター試験と同じ範囲となることが多かった。統計分野の出題は一部の医科大学に限られていた。こうした傾向を受けて、文系では先述の内容のみを履修する傾向があった。理系であっても二次試験で出題される場合の数・確率・確率分布のみを履修する学校が大半であり、統計分野の履修は行わないところがほとんどであった。これを受けて、「確率・統計」廃止後は、センター試験の範囲ともいえる場合の数・確率・確率分布までを文系も履修することの多い「数学A」「数学B」(旧課程では「数学A」「数学C」、旧々課程では「数学I」「数学B」)の正式な範囲とした。
こうしたこともあって、本稿の内容は現行課程(2012年度から施行)においても「数学I」「数学A」「数学B」でそれぞれ履修することになっており、独立した科目とはなっていない。現行課程ではデータの分析(資料の整理から名称変更)が数学I、場合の数と確率が数学A、確率分布と統計的な推測が数学Bで扱われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%A7%A3%E6%9E%90
基礎解析(きそかいせき)は、1982年(昭和57年)度から施行された高等学校学習指導要領において、数列や指数関数、対数関数及び三角関数について理解させるとともに、整式の微分・積分及びそれらの応用を目的とした数学の科目の一つである。数学Ⅰを履修した生徒が続いて学ぶ科目であり、基礎解析に続いて学ぶ科目が微分・積分であった。1989年の学習指導要領改訂に伴い、廃止された。基礎解析の学習内容のほとんどは数学IIに引き継がれた。学習指導要領に示された内容は次のとおりである。
必修科目ではなかったが、多くの生徒が履修させられる選択科目であった。センター試験においても「数学II」として微分法・積分法を除く内容が出題された。二次試験においても理系だけでなく文系学部においても出題される内容であった。
せっかくの日曜だが川崎は朝から雨。
今さらだがジョン・サイクスの訃報記事を目にし、その経歴をざっと調べた。1983年 - 1987年にホワイトスネイクに所属している。ということは、ホワイトスネイクの1983年北海道厚生年金会館公演にも出ていたはず。おそらくそのときのものであろう、ブラック札幌店のドアに書かれたホワイトスネイクのサインを私は1987年3月、北大受験の時に見た(ホワイトスネイクのメンバーが来たのか、すげえ! と思ったので印象に残っている)。
昨晩は買物に出かけたら飴に降られたが今日も川崎は午後から雨の予報。
3月10日(月)に実施
今日の川崎は朝からどんよりした曇り空。気分も沈みがちになる。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%9D%A1%E7%90%86/
物事の筋道。道理。「—を立てて説明する」「—にかなう裁決」
https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00620/
鉄筋コンクリートの別名であるRC(Reinforced Concrete)は、「強化されたコンクリート」といった意味合いであり、コンクリートに鉄筋(太さ1cm以上の鉄の棒)を埋め込んだ構造のことを指します。木造と比較すると、遮音性、気密性、耐震性、耐火性に優れており、マンションなどの集合住宅に適した強みを持っているのが特徴です。
一般的には10階建てまでの中低層マンションなどで使用されており、物件探しにおいて見かける機会も多いといえます。ただ、技術の発達によって強度に優れたコンクリートが開発されたことで、より高層のマンションで使用される場面も増えています。
鉄骨造がS造とも呼ばれるのは、鉄の合金である鋼(Steel)を柱や梁などの骨組みに使用しているためです。鉄筋コンクリートよりも軽いため、高層マンションなどで採用されるケースが多いものの、一戸建てや工場、倉庫といった施設にも頻繁に用いられています。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20230701_6.html
まず「募金」については、このコーナーで以前にも取り上げたことがあります(2011年6月)。この「募」は、「つのる」、つまり「いろいろな人に呼びかけて集める、募集する」という意味です。「募金」は、本来は、「お金を出してくれるよう、いろいろな人に呼びかけて、集める」ような状況で使うことばです。
なお、同じく「募」という字を使っている「応募」は、「ある呼びかけ(募集)に応じて、書類などを出す」ということです。
次に「課金」についてです。「課す(課する)」ということばがありますが、これは「支払いなどを義務づける」という意味です。「あるサービスなどを利用した人に対して、お金を払わせる」ような状況で使うのが、「課金」の本来の用法です。
いったんまとめると、「募金」は「お金を集めること」、「課金」は「支払いを義務づけること」が本来の用法です。
2025年3月8日、土曜日。
休日だからといって朝のルーチンそれ自体は何も変わりはしないのだけど、出勤の時間を気にせず、諸々をゆっくり処理することができ、一段落したところでコーヒーを飲み煙草を吸う。優雅な時間だと感じる。
睦月(むつき) 1月
如月(きさらぎ) 2月
弥生(やよい) 3月
卯月(うづき) 4月
皐月(さつき) 5月
水無月(みなづき) 6月
文月(ふみづき/ふづき) 7月
葉月(はづき) 8月
長月(ながつき) 9月
神無月(かんなづき/かみなしづき) 10月
霜月(しもつき) 11月
師走(しわす) 12月
何かを思い出せずにいる夢。
もう少しというところで目が覚めて、その「何か」が何であったか、わからずじまい。
.
木曜の朝はいつもゴミ出しから始まる。曇り空だが機能に比べるとずいぶん寒さが緩んだと感じる。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁をどのくらいの力で押しているかのことをいいます。そして、心臓が血液を送り出した時の血圧を最高血圧、心臓が広がり、血液をため込む時の血圧を最低血圧といいます。
血圧測定には、水銀血圧計と聴診器を用いて血流の音を聴診器で聞きながら測定する方法(コロトコフ音法)と、自動血圧を用いて血流の振動を感知して測定する方法(オシロメトリック法)があります。血流の音を聴診器で聞く方法は、上腕に巻いた腕帯を空気で加圧して血流を遮断し、徐々に減圧していき、血流が流れトントンと聞こえ始めた時が最高血圧、さらに減圧していき音が聞こえなくなった時が最低血圧となります。自動血圧計は血流の遮断と再開を行う過程は水銀血圧計と同じで、血流から発生する振動を腕帯とチューブが血圧計本体に伝えることにより測定されます。
現在は自動血圧計を用いたオシロメトリック法が、測定誤差も少なる主流になっています。
現在、17:45。外は雪。
資源が無駄なく配分された状態のこと。イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが提唱したもので、「資源配分する際、誰かの効用(満足)を犠牲にしなければ、他の誰かの効用を高めることができない状態」のことをいいます。「パレート効率性」と呼ばれることもあります。
1日の土曜日に病院に行き、無事に薬をもらってきた。予備として休みを取っておいた昨日月曜がむしろ雨/雪で家から一歩も外に出られず。いずれにしろ今日が休み明けとなる。
1979(昭和54)年の「国公立大学共通一次試験」から始まりました。その後、1990(平成2)年に私立大も参加する「大学入試センター試験」に衣替えし、2021(令和3)年から現行方式になっています。
昨晩見た天気予報で、今日は未明から雨だと知っていた。で、就寝したが深夜に目が覚め、外を確認したらまだ降っていない。今のうちだ、と真夜中にゴミ出し。
をいうようだけれど、外出するとき、今日こそはもう戻ってこられないんじゃないかと、半ば本気で覚悟してしまう。
https://shindanshi-blog.biz/economics/shikaju/
社会的総余剰は、政府による介入が加わることによって政府が得られる便益、要するに税収も要素として加わる。
つまり、消費者余剰+生産者余剰+政府余剰(税収)=社会的総余剰となる。
税収が加わるのだから、社会的総余剰は増えるように思えるかもしれない。
しかし、社会的総余剰は完全競争市場で最大であるため、政府の介入により、社会的総余剰は必ず減るのである。
減った分を死荷重と呼ぶ。
最近のコメント