フォト
無料ブログはココログ

« 2024年12月 | トップページ

2025年1月

2025年1月22日 (水)

資本論

2025年1月20日 (月)

1月20日(月)

今日の川崎は朝に少々の雨。ゴミ捨て後に諸々のルーチン。天気予報では昼に晴れ間が出て夕方から曇りとのことだが、さて、どうなるか

2025年1月18日 (土)

作業療法

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95

作業療法(さぎょうりょうほう、英: Occupational therapy)とは、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。

2025年1月17日 (金)

不具合

PCの調子がおかしい。困っちゃうな。

2025年1月16日 (木)

健全な精神は、健全な肉体に宿る

https://precious.jp/articles/-/11589

下部構造が上部構造を規定する

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2206

トルコ行進曲

愚痴

かつての私であれば一瞬で処理できていたであろうことが今はその10倍もの時間がかかったり、あるいは結局できなかったり。なんでこんなことに、とつい口に出して愚痴ってしまう。障害受容はとうの昔にできているはずなのだけど。

2025年1月15日 (水)

フュージョン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)

1960年代後半から1970年代初頭に発生した、ジャズを基調にロックやラテン音楽、時にはクラシック音楽などを融合させた音楽のジャンルである[3]。ジャズの派生ジャンルとされている

山中千尋

2025年1月14日 (火)

損益計算書・貸借対照表をつなぐ「利益剰余金」と「当期純利益」

https://www.freee.co.jp/kb/kb-accounting/bs-and-pl/
Bspl

ケータイで

ポータブルキーボードを使って書いてみる。

段差

たった1センチ程度の「段差」とも呼べない段差に、内反した足を取られて転びそうになってしまう。

2025年1月13日 (月)

塞の神@稲城第七小学校

20250113

 

https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/kanko/rekishi/inagishibunkazai/column/sainokamigyouji.html#:~:text=%E5%A1%9E%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E3%81%AF,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

1月1日を正月(大正月)というのに対して、1月15日を小正月(こしょうがつ)といいます。これは月の満ちる15日を区切りと考えられていたものが、中国からの暦術の影響によって、しだいに1日が正月として祝われるようになったためで、旧来の15日は小正月と呼ばれるようになりました。小正月には様々な行事が行われましたが、そのうちの一つに塞の神行事があります。
塞の神行事は、正月の松飾りや注連飾(しめかざ)りを一か所に集めて焼くもので、全国的に行われている行事です。各地で呼び名が異なり、ドンド焼き、左義長(さぎちょう)、サイト焼き、サイトバライなどと呼ばれています。この行事には、火を神聖視する信仰がみられ、燃やした火に体をあてると体が丈夫になるとか、燃やした火で焼いた団子を食べると病気をしないとか、火に書き初めをかざして高く舞いあがると字が上手になるとかいわれています。
東日本の地域では、道祖神(どうそじん)の信仰とむすびついている場合が多くみられます。道祖神は、悪霊の侵入をふせぐ神であり、村境や辻に祀(まつ)られることから行路を守る性格ももっています。

波紋

https://business-textbooks.com/hamon/

「広げる」「呼ぶ」「投じる」?

2025年1月12日 (日)

定式幕

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%BC%8F%E5%B9%95

構造と力

フサスグリ

https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9%E2%91%A2/%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AA/

ナンテン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3

トイレと血圧

https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_133/

湿度/温度

https://enechange.jp/articles/temperature-humidity

温度が低くても湿度が高いと寒さを感じにくくなります。

 

三洋電機

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F

 

2011年(平成23年)株式交換によりパナソニックの完全子会社となった。この前後数年間で役員のほとんどが社外に去り、グループ10万人超の巨大企業が倒産を経ずに(経営統合で)事実上消滅するという、日本の経済史でも初めてのケースとなった。

風除室

https://note.com/cabcs1241/n/neffbb92abeb9

ナナカマド

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/hana/flower/hk009.html

苑/園

https://kanjibunka.com/kanji-faq/mean/q0387/

 

紀元1世紀の終わりごろに作られた字書『説文解字(せつもんかいじ)』によりますと、「園」は果樹を植えるところ、「苑」は鳥や獣を飼うところ、となっています。これが定説であれば説明も簡単でいいのですが、他にも、垣根で囲ったのが「園」で、土手で囲ったのが「苑」だ、なんていう説もあったりして、はっきりしたところはよくわかりません。漢字の歴史は長いですから、おそらく時代によって、あるいは地域によって、両者の使い分けもさまざまに変化したことでしょう。
そこで、ここでは現代の日本に絞って考えてみることにしましょう。現在、常用漢字に指定されているのは「園」だけですから、原則としてこちらを使うのがふつうだとされています。実際、1956(昭和31)年に国語審議会がまとめた「同音の漢字による書きかえ」という報告書では、「苑地」は「園地」に書きかえる、ということになっています。つまり、「苑」と「園」に微妙な意味の違いがあったとしても、現在では両者の意味を含めて「園」で表してよい、というのです。
しかし、すべて書きかえてよいとしても、その「原則」をわざわざ破ってまで「苑」を使うケースがあることも確かです。だとすると、そんな場合には、「原則を破りたい」というなんらかの意識が働いていると考えることができるでしょう。
つまり、「園」ではあまりに月並みだ、うちはちょっと違うのだ……。そんな意識が働いたとき、「苑」が選択されると考えられないでしょうか。その際、「苑」に託されているのは、稀少価値であったり、高級感であったり、あるいは他者とは違うという、特別な意識であったりするのでしょう。
「馬事公苑」といえば、東京は世田谷にある公園が有名ですが、全国各地に同名の施設があるようです。この「公苑」を初め、「霊苑」「墓苑」「茶苑」「学苑」など、わざわざ「苑」を用いて付けられた施設名には、それぞれの思い入れが込められているのです。

病院/クリニック

https://www.mrso.jp/dock/hospandclinic.html

 

医療法により「病院」の定義は「20床(しょう)以上の入院施設を持つ医療機関」と定められています。(医療法第1条の5第1項)
つまり入院患者のベット数が20以上の、比較的規模の大きい医療機関を指します。

クリニックについては無床もしくは「19床以下のもの」となっています。(医療法第1条の5第2項)
また、クリニックという名称は「診療所」や「医院」等と一緒で、名称の定義は特になく、自由につける事が出来ます。
ただ自由すぎてクリニックであることがすぐに分からないと、患者さんが困惑してしまうため、
大阪市などでは、医療機関であることが容易に判断できる名称という自治体ごとのルールも存在します。

2025年1月11日 (土)

置き忘れ

ちょいちょい杖をどこかに置き忘れてくる。

2025年1月 9日 (木)

札幌方面中央警察署

https://www.google.com/maps/uv?pb=!1s0x5f0b299c30a17ddd%3A0xb922d135511debd4!3m1!7e115!4s%2Fmaps%2Fplace%2F%25E6%259C%25AD%25E5%25B9%258C%2B%25E4%25B8%25AD%25E5%25A4%25AE%25E8%25AD%25A6%25E5%25AF%259F%25E7%25BD%25B2%2F%4043.0620349%2C141.3500848%2C3a%2C75y%2C279.84h%2C90t%2Fdata%3D*213m4*211e1*213m2*211s-bSl2oLCCacvdvgwUzC0zA*212e0*214m2*213m1*211s0x5f0b299c30a17ddd%3A0xb922d135511debd4%3Fsa%3DX%26ved%3D2ahUKEwjqmaSGoeeKAxUssVYBHewJDZAQpx96BAgXEAA!5z5pyt5bmMIOS4reWkruitpuWvn-e9siAtIEdvb2dsZSDmpJzntKI!15sCgIgAQ&imagekey=!1e2!2s-bSl2oLCCacvdvgwUzC0zA&cr=le_a7&hl=ja&ved=1t%3A206134&ictx=111

1989年、チューリップの記憶

Photo_20250110114501
https://sound.jp/takeoff/t-his/tulip89.htm


89615
札幌芸術文化年鑑より

2025年1月 8日 (水)

水勾配

https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00016&wid=03388&wdid=01

 

「水勾配」とは、水を流し去る目的で、水平よりわずかに傾斜させた勾配のこと。普通、床は水平になっている必要があるが、雨水のかかるベランダなどの床や、水洗いを必要とする床面には傾斜させた「水勾配」が施される。コンクリートの地面やテラスなどの排水管は、必ず「水勾配」が必要になる。水勾配がなければ水たまりが発生しやすくなり、カビやコケが発生する原因に。勾配は、「2%(2/100)から、3%前後(3/100)」(1mで2〜3cm下がる)とするのが一般的。ただし、駐車場など広い面積では、水たまりができてしまう恐れがあるので、中央もしくは両端に溝を付けて、溝に向けて水勾配をとるほうが良い。溝にはグレーチングなどで蓋をする。

STRIKE BACK 『CAUSE FOR PAUSEとは?』

2025年1月 7日 (火)

ピチタイル

https://www.zelepo.co.jp/?mode=cate&cbid=442073&csid=1&srsltid=AfmBOooh6UBouac22Cvp_WdzwzzzlgnQ_FFUbxSrYguZIVx8c6QRzgzP

杖歩行

杖歩行のフォームがすごくヘンだという自覚はあって、とてもこれを「歩行」とは呼べない。せいぜい「立位での移動」といったところ。それでもいいからもう少し速く安定した移動を獲得したい。

ダイエット

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000053475.html

情けない

早朝、トイレの水が止まらない。止めるための試行錯誤ができない情けなさ。

2025年1月 6日 (月)

平常運転

仕事始め。プライベートでも平常運転に戻り、朝イチの仕事はゴミ出し。来月はケアプランの更新と歯医者の定期検診、3月は脳神経外科へのデフォルトの通院。

バスボード

https://www.amazon.co.jp/iimono117-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E8%80%90%E8%8D%B7%E9%87%8D130kg-%E6%B5%B4%E6%A7%BD%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%85%A5%E6%B5%B4%E4%BB%8B%E5%8A%A9/dp/B08CMVKCBR/ref=asc_df_B08CMVKCBR?mcid=ef5bcc8ab903370d9b1de5b56a9da045&tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=707563221095&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=3905531995721716412&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009333&hvtargid=pla-932536641041&gad_source=1&th=1

仕事始め

今日からまた平常運転。
月曜なので朝イチの仕事はゴミ出し。

2025年1月 5日 (日)

寒の入り

https://weathernews.jp/s/topics/202501/040075/

1月5日(日)から、二十四節気の「小寒(しょうかん)」になります。
小寒と大寒をあわせた期間は、「寒」「寒中」「寒の内」などと呼ばれ、小寒の初日は「寒の入り(かんのいり)」ともいいます。
小寒は、寒さがいっそう厳しくなるころというだけではありません。さて、どんな時季でしょうか。
「三冬」と「み冬」~言葉に見る“冬の特別感”「三冬」と「み冬」は、どちらも「みふゆ」と読みます。

三冬は、旧暦の10月・11月・12月の3か月のことです。現在の太陽暦でいえば、だいたい11月・12月・1月にあたります。また、「三冬月(みふゆづき)」という形で、旧暦12月の異称にもなっています。旧暦12月といえば、小寒・大寒の時期とも重なります。

一方の「み冬」は冬の美称で、「み」は接頭語です。
昔の人たちは、冬を万物が活動を停止する時季と考え、畏怖しました。そのため、霊力のあるものを恐れ敬う意味の接頭語「み」を付けて、「み冬」と表現することがあったのです。それが、美称としても用いられるようになりました。
ほかの季節には、こうした美称を用いた表現がないことを考えると、“冬の特別感”がうかがえます。
1月7日に「七草粥(ななくさがゆ)」をいただく春の七草
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロは「春の七草」といわれます。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、ホトケノザはタビラコ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのことです。この七草を入れた粥が七草粥で、1月7日に食べると、邪気を祓(はら)い、無病息災が得られると伝わります。
古くは、萌え出たばかりの七草の芽を食べることで、新しい生命力を身につけようと願ったものだそうです。
現代では、年末年始はごちそうを食べる機会が多いため、胃腸は疲れ気味。七草粥は、その疲れたおなかに優しい食べ物です。

放射冷却

https://weathernews.jp/s/topics/201810/300175/#google_vignette

 

地表面から熱が放出されて冷えることを放射冷却と言います。
放射冷却は冷え込んだ朝に限らず起きていて、それが顕著にあらわれたかどうかが気温の低下に影響しているのです。
雲は布団の役目を果たす
放射冷却は、太陽から受ける熱が地球から出る熱を下回れば起きますが、なぜ冷え込む時とそうではない時があるのでしょうか。

その原因のひとつは「雲」の存在です。

放射冷却は、晴れて雲がない時に顕著に起こります。
雲がある場合は、地表面からの赤外線をいったん雲が吸収し、その一部を再び地表面に向かって放出します。
つまり地球から出ていくはずの熱を跳ね返す形になり、その結果、気温の低下が妨げられるのです。雲が布団の役目を果たしていると言えるでしょう。
一方、晴れていると地表の熱は雲に邪魔されることなく上空へどんどんと逃げていきます。このため晴れた日は冷え込みやすいのです。

また、冷え込む条件はほかにもいくつかあり、「空気が乾いていること」、「風が弱いこと」などが挙げられます。

空気が湿っている、つまり水蒸気が多いと、水蒸気が雲と同じような役目となり、冷え込みを弱めます。
そして風が強いと、地面付近の冷えた空気が上にある暖かい空気と混ざり合うために、これも気温の低下を妨げます。

銀座小劇場

https://okepi.net/gmap/tt/318?AspxAutoDetectCookieSupport=1

リズム&ブルース

フェーン現象

https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/hashimoto/20201106.html

2025年1月 4日 (土)

KORG RK-100

https://youtube.com/shorts/AKbmbQAK6R0?si=yy5spLKb02ur9ZqO

檄(げき)を飛ばす

https://www.mext.go.jp/kids/learn/quiz/word/mext_0010.html#:~:text=%E8%BE%9E%E6%9B%B8%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE,%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%80%82%E3%80%8D

 

自分の主張(しゅちょう)や考えを広く人々に知らせ同意を求めること
辞書には「自分の主張を広く人々に知らせる。」と説明しているものがあります。

2025年1月 3日 (金)

完了と打ち消し

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12252166352

 

打ち消しの助動詞ずは上に未然形
完了のぬは上に連用形

 

未然形か連用形か判別できないのは、上一段・下二段・下一段のみ。(未然形と連用形の形が一緒だから)傍線部の上がこれらの動詞の場合は、文脈判断になります。

 

逆に、傍線部のぬの上の動詞がその他の四段活用・ラ変などは、一瞬で判別できます。
何故なら、未然形と連用形の形が違うから。
サ変・カ変を除き、
「ぬ」の上が「ア段」なら、打ち消しの助動詞。(例;書かぬ・持たぬなど)
「ぬ」の上が「イ段」なら、完了の助動詞。(例;散りぬ・伏しぬ)

 

例外的に、「ぬべし」の「ぬ」は、強意の「ぬ」。完了の「ぬ」と同種ですが、訳さなくて良い「ぬ」です。

 

基本的には、「ぬ」の上の動詞で判別しましょう。

助動詞「ぬ」

https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%AC#google_vignette

 

助動詞ナ変型
《接続》活用語の連用形に付く。
①〔完了〕…てしまった。…てしまう。…た。
出典古今集 秋上
「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」
[訳] ⇒あききぬと…。
②〔確述〕きっと…だろう。間違いなく…はずだ。▽多く、「む」「らむ」「べし」など推量の意を表す語とともに用いられて、その事態が確実に起こることを予想し強調する。
出典源氏物語 桐壺
「世の例(ためし)にもなりぬべき御もてなしなり」
[訳] 世間の話の種にもきっとなるだろうに違いないご処遇である。
③〔並列〕…たり…たり。▽「…ぬ…ぬ」の形で、動作が並行する意を表す。
出典平家物語 一一・那須与一
「白波の上にただよひ、浮きぬ沈みぬゆられければ」
[訳] (扇は)白波の上に漂って、浮いたり沈んだりしながら揺られていたので。◇中世以降の用法。

サプライチェーン

https://www.ntt.com/bizon/glossary/j-s/supply-chain.html

サプライチェーンとは、製品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れを指す用語です。
サプライチェーンの概念で特徴的な点として、自社だけでなく、他社(協力会社など)をまたいでモノの流れを捉えることが挙げられます。
たとえば自社がメーカーである場合、部品メーカーや材料メーカーなどから製品の製造に利用する部品および原材料を仕入れて製造します。また販売においては、配送業者や卸業者、そして小売業者が関係するでしょう。このように、サプライチェーンでは自社の業務だけでなく、モノが製造されて販売されるまでのフロー全体を捉えます。
このサプライチェーンを管理し、製品の開発や製造、販売を最適化する手法をサプライチェーンマネジメントと呼び、SCM(Supply Chain Management)と呼ばれるシステムを導入している企業も少なくありません。SCMを利用する目的として、部品/材料メーカーや卸売業者、販売店などを含めて在庫情報を共有し、在庫の適正化を図ることなどが挙げられます。

2025年1月 2日 (木)

PINK

https://ja.wikipedia.org/wiki/PINK_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)

 

オリジナルアルバム
発売日 タイトル 規格 規格品番
アルファ・ムーン
1st 1985年5月25日 PINK LP MOON-28027
CD 32XM-5
2nd 1986年2月25日 光の子 LP MOON-28031
CD 32XM-13
3rd 1987年1月28日 PSYCHO-DELICIOUS LP MOON-28038
CD 32XM-32
4th 1987年10月28日 CYBER LP MOON-35001/2
CD 35XM-59
5th 1989年2月25日 RED & BLUE CD 32XM-84
ベストアルバム
発売日 タイトル 規格 規格品番
EPIC・ソニー
1st 1987年7月22日 DAYDREAM TRACKS LP 20・3H-293
CD 28・8H-127
east west japan
2nd 2002年3月27日 PINK THE BEST CD AMCM-10010
ワーナーミュージック・ジャパン
3rd 2011年9月7日 ゴールデン☆ベスト ULTIMATE CD WPCL-10987
リミックスアルバム
発売日 タイトル 規格 規格品番
アルファ・ムーン
1st 1988年11月28日 FINAL MIX CD 32XM-80

七回忌

https://www.osohshiki.jp/column/article/367/

 

七回忌とは、亡くなってから6年後の祥月命日(しょうつきめいにち)のことです。「ななかいき」または「しちかいき」と読みます。祥月命日は、亡くなった月と日にちのことで、仮に1月1日に亡くなったのであれば、毎年1月1日が祥月命日にあたります。
このとき、亡くなった日を1回目の祥月命日としてカウントします。つまり、逝去日が一回忌、1年後が一周忌、2年後が三回忌と続き、6年後が七回忌に当たります。

初詣&立川

202501021202501022

 

矢野口の白山神社へ初詣。その足で立川へ。家電量販店で買い物をし、ラーメンスクエアで食事。

2025年1月 1日 (水)

頭数

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10268949830

ひゃくせつふとう【百折不撓】

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%99%BE%E6%8A%98%E4%B8%8D%E6%92%93/

何度失敗して挫折ざせつ感を味わっても、くじけずに立ち上がること。どんな困難にも臆おくせず、初めの意志を貫くこと。
注記「百折」は、何度も折れること。「撓」は、枝などがたわんだり、まがったりすることで、気力がなえること。「不撓」でくじけないこと。表記「不撓」を「不倒」「不当」などと書きちがえない。出典蔡邕さいよう「橋大尉碑きょうたいいのひ」用例元来轟君は金持に似合わない精悍せいかんな、腕力と自信の持主で、株式界にいた頃でも百折不撓の評判男だったそうです。〈夢野久作・二重心臓〉

 

謹賀新年

2025web

« 2024年12月 | トップページ