« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »
tension テンション ですが,「テンションが高い」などと使われますが,テンションは気分の高揚度合を表さない言葉です.
テンションは,日常で使われる意味は,「不安,緊張」という,ポジティブではないネガティブな語感をもちます. もう一つの意味は,物理的な「張り,張力」です.この意味は,あまり内面的なことを表すものではありません.
日本語で誤用されているテンションは,心の張り具合ととらえ,気分の高揚度合の様子を表しているようです.
気分が高揚,やる気満々が「テンションが高い」,やる気がない が「テンションが低い」.これは誤用です.前者は,不安・緊張感が大きい,後者は,それが小さいことを,本来は表します.
白いフェイクレザーのポーチ(薄汚れて黒ずんだ)をいつも首から提げている。
プラザ合意とは1985年9月22日米国ニューヨークのプラザホテルで開かれ、G5の大蔵大臣(米国は財務長官)と中央銀行総裁が合意した為替レートの安定化策のことを言います。主な合意内容は、各国の外国為替市場の協調介入によりドル高を是正しアメリカの貿易赤字を削減することで、アメリカの輸出競争力を高める狙いもありました。日本ではプラザ合意後の急速な円高による低金利政策はその後も継続されることで不動産の過剰流動性がおき不動産バブルを引き起こすことになりました。
夕飯は蕎麦にしようと矢野口駅前の店Kへ。すると月曜定休。ああ、そうだったかと、府中街道沿いの店Gへ向かう。昔、妻を連れてよくやった失敗。懐かしい。
何度でも書きますけど、西村廉稔氏は裏金でも不記載でもないですからね。誤記載であって初めから全額計上しています。TV中継された政倫審でも認められています。
— VIKTORIA (@viktoria1c1j) October 27, 2024
それなのにメディアでは「裏金」って書かれるんですよ。どう思いますか? https://t.co/8LrBofpQyu
亡霊にも主体性があるだろう。
主体性なき透明な「頭数」であることに主体的に与すること。そのことにおいてのみ私の主体性は尊重される、そういう環境に身を置いている。
従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)
10月25日は私の命日だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA
1984年1月、ベースの井上が脱退し、柞山一彦が加入。同年4月発売の5rhアルバム『GOOD DREAMS』よりバンド名表記を「THE ROOSTERS」から「THE ROOSTERZ」へ変更。この表記の変更は大江の突発的な思いつきによるもので、「別にたいした意味はなかった」「なんだか有機質から無機質になったなって今にしてみると思うけど」[6]と大江は語る。
アプリ一覧から追加
ホーム画面で下から上にスワイプして、アプリ一覧画面を開きます。
ホーム画面に表示させたいアプリを長押ししたまま、画面の一番上に移動します。
ホーム画面に表示が切り替わるので、好きな場所で指を離すとアプリがホーム画面に追加されます。
https://pc.jpita.jp/index.php?20211026
※[F7]キーを押して「オン」と「オフ」を切り替えることもできます。
カーソルブラウジング機能を利用する準備
Google Chromeの[設定画面]を表示します。
画面左側のメニューから[詳細設定]をクリックします。
[ユーザー補助機能]をクリックします。
[テキストカーソルを使ってページ間を移動する] のトグルスイッチを「オン」にします。
お話の内容は、目黒で初めて食べた下魚(げうお)とされていたさんまを大変気に入った殿様が、後日再びさんまを食べたいと家来に話すと、家来たちが新鮮なさんまを取り寄せ、油を抜き骨を抜いたりと丁寧に調理し殿様に差し出しました。しかし、一口食べるとたちまち不機嫌になった殿様。家来に「これはどこのさんまか」確認すると、「新鮮な魚市場で購入しました」と言われた殿様はそこで一言、「やっぱりさんまは目黒に限る」。
普段から手の込んだ高級なものを食べている殿様が、庶民の食べる低級な魚を大変気に入ったことや、魚市場で仕入れた新鮮なさんまを不味いと言い、海のない目黒のさんまのほうが美味しいと言うなど、殿様のその世間知らずな有様を皮肉るお話です。落語の演目には他にも世間知らずの殿様を笑う話はありますが、『目黒のさんま』はその中でもよくできた落語と言われています。
落語の見どころは「殿様が目黒でアツアツのさんまを美味しそうに食べるシーン」と「お城で再度食べたさんまを不味そうに演じるシーン」がポイントで、落ちは「間抜け落(おち)」。目黒ではこのお話にあやかって、現在でもさんまを振舞うイベントが開催されているほどです。
http://www.iinan-net.jp/~karasuda117/000/20221231.htm
一般的に「国語の力とは?」と尋ねられると、私もその一人ですが、大半の教員が「書く力」「読む力」「話す力」「聞く力」と答えます。これで間違っているとは言えません。現に学習指導要領にそう書いてあります。
しかしながら、「書く力・読む力・話す力・聞く力を貫き通す学力(国語力)とはなんぞや?」と問われると、「はて?」と立ち止まります。その解答は、福島隆史さんが主張しておられるように、「論理的思考力」です。この「論理的思考力」があいまいだと、書く・読む・話す・聞くすべてがあいまいになります。国語力で鍛えるべきは、「論理的思考力」なのです。
目覚まし時計をいつもより遅い時刻に鳴るようセットしたが、いつも以上に早く目覚めてしまう。
朝のルーチンをこなして外出準備。
https://kotokurabe.com/hatsuyuki-shinsetsu/
両者の違いは英語に置き換えるとわかりやすく、初雪はfirst snow、新雪はfresh snowやvirgin snowという。初雪は順番、新雪は鮮度に着目した表現であるといえる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/BOWWOW
1976年に上野義美が名付けたBOW WOW(バウワウ)の名前でデビュー。1983年にギター兼ボーカルの斉藤光浩が脱退するまでオリジナルメンバー4人で活動を続けた。新たにキーボードの厚見玲衣とボーカルの人見元基を加えて5人編成となり、1984年にバンド名をVOW WOW(ヴァウワウ)に変えた。その後ベーシストの交代が二度あり1990年に解散した。1998年からBOW WOWとして再結成、現在はBOWWOWと名乗って活動している。2010年にVOW WOWとしても再結成ライブが二夜限りで披露された。
2014年よりBOWWOWは山本と斉藤の2人で活動する事を決定、バンド名も"BOWWOWのギター2人"という意味の「BOWWOW G2」となり、ライヴではメンバーに外道、SENSE OF WONDERの松本慎二(ベース)とLINDBERGの小柳"Cherry"昌法(ドラムス)を迎え現在までライヴ活動を行なっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
アナグラム(anagram)とは、言葉遊びの一つで、単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって、全く別の意味にさせる遊びである。
文字列を逆順にして一致するかどうかを調べればよい回文とは異なり、単純に考えて異なるN種類の文字列ならNの階乗-1通り(N!;例えば5文字なら120-1=119通り)の並べ替えが可能なので、意味のあるアナグラムを一瞬で見つけるのは困難である。逆にそれだけの可能性があるため、たいていの言葉は(強引な意味づけをすることで)アナグラムになりうる。
例えば「アナグラム」から「グアムなら」などのアナグラムを作ることができる。
ワーファリンは「抗凝固剤」といわれる薬で、血をサラサラにして血栓をつくりにくくする効果があり、心筋梗塞などの治療や予防に使われます。納豆を食べると、腸内でビタミンKが合成され、ワーファリンの効果を弱めてしまいます。納豆を食べたために、心筋梗塞の再発作をおこした例もあります。 ワーファリンを服用している人は、納豆を絶対食べてはいけません。
カルシウム拮抗剤という薬は、おもに血管をひろげて血圧を下げる働きをします。この薬をグレープフルーツジュースといっしょに飲むと必要以上に血圧を低下させてしまうことがあるのです。
グレープフルーツジュースに含まれるフラボン配糖体という物質にはカルシウム拮抗剤が肝臓で分解されるのをじゃまする働きがあります。そのため血液中のガ ルシウム拮抗剤が増え、血圧を下げすぎてしまうのです。
カルシウム拮抗剤のなかでも、スプレンジール、アダラート、バイミカードなどの商品名の薬にはとくに注意が必要です。
そのほか、ミノマイシン(商品名)などある種の抗生物質は、牛乳といっしょに飲むとその成分と牛乳が結合してしまい、効果が弱まります。
亀の子状態とは、地面の凸部にクルマの底面が乗ってタイヤが浮いて動けない状態
を差します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017199945
健康診断料の立替分が今日ようやく振り込まれた。
我が家の今の電子レンジは2024年1月3日に楽天で購入したもの。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%81%89%E3%81%84/
えら・い【偉い/▽豪い】 の解説
[形][文]えら・し[ク]
1 普通よりもすぐれているさま。
㋐社会的地位や身分などが高い。「会社の—・い人」
㋑人間として、りっぱですぐれている。「苦労しただけあって、—・い人だ」
2 物事の状態が普通ではないさま。
㋐程度がはなはだしい。ひどい。「今日は—・く寒い」「—・い混雑だった」
㋑予想外である。ひどく困ったさまである。「—・い目にあった」
㋒苦しい。つらい。しんどい。「歩きどおしでからだが—・い」
主催者のウェブサイトから席を予約したものの、全席指定で車椅子席は指定できず、そのため、特急列車の切符の買い方に倣って、とりあえず一席を確保し料金を支払った上で当日、開演の数時間前に会場へ赴き、車椅子席への振り替えを交渉した。事前に主催者に電話をしてみたが、平日にしか繋がらないようだったので。ホールの座席表を事前に確認したところ車椅子席が12あり、これがすべて埋まるとは考えにくいし、仮に埋まっていたら、通路かどこかホール内の片隅に身を置かせてもらえれば私としては構わない。最悪、チケットは紙くずになってしまうが、そうなったらそうなったで運が悪かったと諦める。結局交渉は上手くいったが、その際、買い方の「正解」を尋ねたところ、主催者のサイトでなしに、会場のチケット売り場に電話予約をすれば良かったらしい。ひとつ学んだが、だったらそのように公演のサイトに明記しておいてほしい。
トレードオフ(trade-off)とは、両立できない関係性を指します。「一方を選択すれば別な片方を失う」ということです。
言い換えると、「一方を達成するためにはもう一方を犠牲にしなければならない」という関係がトレードオフです。主にビジネスシーン、マーケティングで使われる言葉ですが、下記のような使い方の事例もあります。
「失業問題を解決するために景気拡大政策を選択すれば物価問題が深刻化する。逆に物価を抑えるために景気縮小政策を選択すれば失業率がアップする」
この場合の「失業問題」と「物価問題」がトレードオフです。失業問題を解決すれば物価問題が深刻化するけれども、物価問題を解決すれば失業問題が深刻化するため、「一方を選択すれば別な片方を失う」という関係性が生まれているのです。
なお、ビジネスシーンの主なトレードオフには、高品質と低価格の両立などがあります(詳しくは後述します)。
昨日も一人で買物して帰ってきたが、道すがらつらつら考えた。
「他人の助けを借りる」という命題を、「買物を遂行する」の必要条件にしてはならぬ、せいぜい「無理なく買物を遂行する」の必要条件に留めること。つまり最悪、無理をすればどうにかこうにか独力でも遂行できる回路を担保しておく必要。
https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E5%BE%8B%E8%83%8C%E5%8F%8D-110704
にりつ‐はいはん【二律背反】
哲学で、相互に矛盾する二つの命題(定立と反定立)が同等の妥当性をもって主張されること。アンチノミー。
[類語]食い違い・ずれ・行き違い・ジレンマ・矛盾・撞着どうちゃく・自家撞着・齟齬そご・牴牾ていご・背反・背理・不整合・不一致・扞格かんかく・対立・相克・相あい反する・食い違う・ミスマッチ・相容れない
https://www.ms-ins.com/business/risk/rmguide/step3-4.html
リスクの大きさ = 発生確率(F) × 発生した時の影響の大きさ(D)
一般に、影響の大きさを重視する傾向がありますが、必ず発生確率にも目を向けます。
影響の大きさでは、単に金銭の多寡だけでなく、人命や企業イメージの損失も考慮に入れる必要があります。
リスク値の算定
https://www.shikakutaisaku.com/demo_30/edu/course/30/50235/3050235004000.htm
血圧数値の「上」と「下」とは
血圧の「上」と「下」とは、最高血圧、最低血圧のこと。
最高血圧は、血液を送り出すときに心臓が収縮して、血管に強い圧力がかかっている状態の値。収縮期血圧とも呼ばれています。一方、最低血圧とは、次に送り出す血液をためこむために心臓が拡張しているときの値で、拡張期血圧ともいいます。
血圧に使われる単位は「mmHg(ミリメートル・エイチジー)」。Hgとは水銀を示す元素記号で、たとえば血圧160mmHgの場合、水銀を160mm(16cm)垂直に押し上げる力で血管に圧力をかけていることを意味します。
診察室血圧の正常値は、上140mmHg/下90mmHg未満。家庭血圧値では、上135mmHg/下85mmHg未満です。最高血圧もしくは最低血圧のどちらか、あるいは両方が正常値を上回ると、高血圧が疑われます。
リスク危険度を評価し優先順位付けを行う
洗い出しが終わったら、リスク危険度を評価し、優先順位付けを行いましょう。優先順位を決めることで、限られたリソースを効果的に活用できます。優先順位は、「影響度」と「発生確率」の2軸で判断します。
「顕在化した場合の影響度が大きく、なおかつ発生する確率の高いもの」が、最優先で対策すべきリスクです。続いて、発生確率は低くても影響度が高いもの、影響度は低くても頻繁に起こり得るものの防止策を検討します。最後に、発生確率も影響度も低いものの対応方法を決めていきましょう。
https://agora-web.jp/archives/1464057.html
内田氏はきのうの記事で、原発事故についてこう書いている。
かりにその国民たちの恐怖が「確率論的には無視できるほどのリスク」についての「杞憂」であったとしても、現に福島原発が「確率論的には無視できるほどのリスク」が現に起こりうるということを示してしまった以上、国民が「天文学的確率でしか起きないはずの事故」を恐れる感情を軽視することはできないはずである。
国民が恐怖を抱いていることは事実だろう。政府はそれを「軽視」していないから今まで再稼働が遅らせてきたのだが、内田氏はそれ以上、何をしろというのか。「確率論的には無視できるほどのリスク」をゼロにしろというのだろうか。それならリスクのはるかに大きい地震や津波対策のほうが優先だ。
・・・などといっても、彼には理解できないだろう。この記事に数字がまったく出てこないことでも明らかなように、彼はリスクを定量的に評価できないからだ。反原発派には、このようにリスクを情緒で語る人が多い。それは日常生活ではいいが、政治は家族や友人の問題ではない。1億人以上の生活のかかった問題を「感情を軽視することはできない」といった曖昧な根拠で決めることは許されない。
https://www.sankikai.or.jp/tsurumaki/disease/enmei.html
延命治療(延命処置)って何ですか? -救命のための治療とは少し違います-
あなたは最期をどのように迎えたいですか?
皆さん死ぬときはぽっくり逝きたいと思っていらっしゃる方が多いと思います。いわゆるピンピンコロリです。2018年にホスピス財団が実施した調査では、「ある日、心臓病などで突然死ぬ」というぽっくり死を希望する人が77.7%に上ったそうです。でも実際にはぽっくり死ぬことはなかなかできません。病気になって、だんだん悪くなったり、要介護になって、自分が分からなくなったりして、いつか最期を迎えます。病院に入院していると栄養チューブや、尿の管、呼吸の管、点滴等色々なチューブを入れられて、管を抜かれないように手にミトンの手袋をされたりして、自由を拘束されてしまいます。もちろんこれらの治療・処置によって回復してくれば、治ったり、良くなって退院することができます。
でも、もう治らないとわかっている場合にも、このように管を入れたり、処置を行ったりすることがあります。このような処置を延命治療と言います、延命処置と言う場合もあります。延命治療・延命処置とは、回復の見込みの無い人に対する延命だけを目的とした医療行為の事を指します。
では延命治療とは具体的にどんなものか、知らない人も多いと思いますから、これから説明します。間違えないでいただきたいのは、これらの処置は手術の時や、肺炎等の急性期の病気や外傷の治療のためによく行うものです。あなたが回復するための治療として実施することを提案されたら、積極的に受けてください。
がんの末期や重度の病気・老衰・事故など、治療しても回復する見込みがないと判断した時に行う場合のみ延命治療と言います。これらの処置をしても回復することはなく、一時的に命を延ばすために行う医療行為の事をいいます。延命治療を行うかどうかはその人の尊厳に関わる問題です。元気なうちに家族や近しい人、医療・介護関係者とコミュニケーションを取って、実施するかどうかの意思を表明しておくことが望まれます。
あなたらしい最期を迎えるために、救命治療の中で受けるものと、受けたくないものを事前に選んでおき、周囲の人に知らせておくことをお勧めします。ご自分の意思を書いたものを事前指示書(リビングウィル)といいます。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B6%88%E5%8C%96%E8%A9%A6%E5%90%88/
1 リーグ制のプロスポーツで、全日程終了前に優勝チームが決定したあとに残る試合。
2 選挙などで、有力な対立候補もなく決定当日までの日程を過ごすだけの状態。
https://diamond.jp/articles/-/289920
「たとえば、あなたが南北アメリカ時代の奴隷の立場だったとしますよね?」
「たとえば、あなたが手足が不自由だったとしましょう」
「たとえば、あなたが児童養護施設で育ったとします」
と、例えながら考えを説明するようなときです。
すると必ず、こういう反発をしてくる人がいます。
「私を奴隷扱いするなんてひどい!」
「障害者をバカにしているのか!」
「施設で育った子どもを下に見ている!」
こうやって「例え話」である前提を理解せず、「『単語』に反応してしまう」のです。とても残念な考えだと思うのですが、Twitterやネットのコメント欄を見てみてください。この考えをする人が、ものすごく多くいます。
身体のあちこちがもうボロボロだ。
今、10月13日の午前9時。今日は夕方から川崎にジャズライブを観に行く。きっと忘れられないライブになるなという予感がする。というのも、明け方、夢で懐かしい人と出会い、会話を交わしたから。その夢の記憶と結びついて思い出される出来事になると思うから。
何の専門性も、(日本の労働市場における)汎用性のあるスキルも身につけぬまま徒に歳だけとっていく。
この先いつまで生きられるか判らないが、少なくともまだしばらくは生きるつもりであるから、そう考えると不安である。
https://www.keiomcc.com/magazine/fc_368/
私が店員であれば、「じゃあ僕が2500円の~」という提案に対し、ちょっと悩むふりをした後、その提案を受け入れます。だってその方が店として得ですから。
しかしそうしなかった店員の言い分にも私は興味がある。ルールの遵守を絶対善に設定して思考停止する、そういう種類の人間は実在する。
ルールとは、目的に対する手段でしかないのです。
しかし、しばしば私たちはこの「ルールを守ること」自体を目的化してしまいます。
「ルールはルールだから」を言い訳にして。
「いや、どんな時にもルールを守ることで社会の秩序は保たれる」という意見もあるでしょう。
じゃあ、とうに終電も過ぎた午前3時の踏切、まわりには人もクルマもまったくいない。
この環境で、踏切で一時停止しないことのどこに「秩序を乱す」要因があるのでしょう?
先のお店も、この「ルールを守ること」自体を目的化したがために、本来の目的に反する結果を生んでしまったわけです。
もちろん「ルールを守る」のは基本です。
しかし、忘れてはならないのはその目的。もし、ルールを守ることが本来の目的に反してしまう場面に直面したら、少なくとも「どうしよう?」と考えるべきなのです。
自分の頭で。
排出量取引とは、温室効果ガスの削減をより容易にする制度のひとつで、国や企業ごとに定めた温室効果ガスの排出枠を取引する制度です。
排出量取引では、国や企業ごとに温室効果ガスの排出枠(キャップ)を設けます。その排出枠を超えて温室効果ガスを排出した国や企業は、排出枠が余った国や企業から、その排出枠を購入することができます。
この排出枠の取引を「排出量取引」または「排出権取引」と言います。
国や企業によって温室効果ガスの排出量や削減余力はまちまちですから、これを取引することで平準化し、全体で温室効果ガスの排出量を削減していくことが排出権取引の狙いです。
また、排出量取引は、炭素に価格を付け、その経済的なインセンティブによって温室効果ガスの削減を促す「カーボンプライシング」の手法の一つです。
労働市場で労働力を売って賃金を得る、この基本的な構造からこぼれ落ちてしまった。だから私は労働力以外の何かを売り渡さねばならぬハメになったのだ。
https://president.jp/articles/-/66298?page=3
資本主義社会において、労働者は二重の意味で「自由」だとマルクスは言います。一つは、奴隷のように鎖につながれて強制労働させられているわけではないという意味での「自由」です。士農工商やカーストのような身分制もない社会では、好きな場所で、好きな仕事に就つくことができるのです。
しかし、奴隷や身分制のような不自由から解放された私たちは、同時に生産手段からも「自由(フリー)」になってしまいました。「生産手段フリー」とは、生きていくために必要なものを生産する手立てを持たないということを指します。ここでいう「フリー」という言葉は「束縛されていない」という意味ではなく、何かが「ない」という意味、例えばカフェインフリーやアルコールフリーなどの意味と同じように使われています。
この状態は、前章で見た〈コモン〉が「囲い込み」によって解体された帰結です。生産手段から切り離されてしまうと、大半の人々はもう自給自足できず商品を買うしかありません。だから、生きていくには、どうにかしてお金を手に入れなければならない。
資本主義社会の労働者は「自由」を売っている
そのためには何かを売る必要がある。けれども普通の人たちが生活のために売ることができるのは、自分自身の労働力しかないのです。資本主義社会の労働者は、奴隷と違って、自分の労働力を「自由」に売ることができます。つまり、労働者と資本家の関係は、労働契約を結ぶまでは基本的に自由・平等で、好きな会社と契約を結ぶことができるわけです。
けれども、自由になるのはそこまで。一度、労働力を売ってしまえば、あとはもう奴隷とあまり変わりません。どういうことなのか。
マルクス経済学者の内田義彦よしひこは次のように説いています。
労働者は労働力に対する処分権はもつが、労働に対する処分権など全然もっていない。うそだと思ったら職場で労働を自分の自由に処分してごらんなさい。処分されるのはあなた御自身でしょう。〔中略〕労働力に対する処分能力を100%持つということは労働の処分能力を100%失うということと裏表の関係にあります。(『資本論の世界』78頁)
「労働力に対する処分権」とは、自分の労働力を誰に売るかの選択権です。これは常に労働者の手元にあります。しかし誰かに売った途端、労働者は「労働の処分能力」――つまり働き方の自由を、100%失う。契約を結ぶと、その瞬間から労働者は資本家の指示・命令のもとで働かなければなりません。
それを無視して好き勝手に働けばクビになるだけですよね。
労働者は自由でもあり「賃金奴隷」でもある
どのように働くかを決めるのも、その労働が生み出す価値を手にするのも資本家。労働の現場には、自由で平等な関係など存在しないのです。だから、労働問題研究の大家である熊沢誠は、「民主主義は工場の門前で立ちすくむ」と喝破かっぱしたのです。そのことがわかっていても、あらゆるものが商品化された社会では、生きていくために労働者は自らの自由を「自発的に」手放さないといけない。そこに実質的な選択肢はありません。
だから、マルクスは現代の労働者の置かれた状況を奴隷制に喩え、「賃金奴隷」とも呼んだのです。でも、私たちは自分が「奴隷」だなんて認めたくないですよね。自分は自由な存在だと思いたい(だから市場で好きなモノが買えることが資本主義の素晴らしさとして謳われるわけです)。この気持ちを利用して、資本主義は私たちをギリギリのところまで働かせ続けるのです。
もちろん、労働者には、仕事を辞めて劣悪な労働環境から抜け出す「自由」もあります。なのに、なぜ現代のメアリー・アンたちは辞められなかったのか。生活がかかっているし、労働者間にも競争があるので、職場で生き残るために頑張るという面もあるでしょう。でもそれ以上に、マルクスは、ここにも資本主義の魔力があると説いています。
労働者を追いつめる“自己責任”という落とし穴
資本主義以前の奴隷は、本人のあずかり知らぬところで売買され、人権も人格も否定されて、家畜のように働かされます。それでも逃げないのは、逃げたら逃げたで酷むごい仕打ちを受けるからです。
彼らは恐怖心から嫌々労働していました。しかし奴隷は、最低限の生存保障はされていました。家畜をむやみに殺したりはしないのと同じで、奴隷所有者は奴隷をモノとしてそれなりに大切に扱ったのです。
ところが資本主義社会では、誰も生存保障をしてくれません。資本主義は、共同体という「富」を解体し、人々を旧来の封建的な主従関係や共同体のしがらみから解放しました。共同体から「自由」になるということは、そこにあった相互扶助、助け合いの関係性からも“フリー”になる――つまり、切り離されてしまうということです。
だから、今は何とか生活できていても、体を壊したり、失業したりすれば生活が立ちゆかなくなって、ホームレスになってしまうかもしれない。そんなリスクに常にさらされている労働者はみな「潜在的貧民」だとマルクスは言います。
リーマンショック後の派遣村の活動で有名になった湯浅誠が、日本はセーフティーネットが脆弱ぜいじゃくで、一度仕事を失うと一気に生活保護まで落ちてしまう「すべり台社会」だと名付けたことを思い出していただくといいかもしれません。資本主義社会の労働者は、そんな不安定な環境のなかで自分の労働力という商品だけを頼みに、それをどこに売るかも自分で決めて、必死に生きていかなくてはなりません。ここに「自己責任」という落とし穴があります。
奴隷は、ただ外的な恐怖に駆られて労働するだけで、彼の生活(彼に属してはいないが保障されてはいる)のために労働するのではない。それに対して、自由な労働者は、自らの必要に駆られて労働する。自由な自己決定、すなわち自由の意識や、それと結びついている責任の感情は、自由な労働者を奴隷よりも遥かに優れた労働者にする。(マルクス「直接的生産過程の諸結果」)
労働者を突き動かしているのは、「仕事を失ったら生活できなくなる」という恐怖よりも、「自分で選んで、自発的に働いているのだ」という自負なのです。だからこそ、「職務をまっとうしなくては」という責任感が生じてきます。
斎藤幸平『ゼロからの『資本論』』(NHK出版新書)斎藤幸平『ゼロからの『資本論』』(NHK出版新書)
実際、就職活動の面接で「なんでも死ぬ気でやります!」と自分の自由を進んで手放した経験のある人は多いのではないでしょうか。最低限の生活を保障されながら嫌々働かされている奴隷との違いは、明らかでしょう。
自己責任の感情をもって仕事に取り組む労働者は、無理やり働かされている奴隷よりもよく働くし、いい仕事をします。そして、ミスをしたら自分を責める。理不尽な命令さえも受け入れて、自分を追い詰めてしまうのです。これは資本家にとって、願ってもないことでしょう。“資本家にとって都合のいい”メンタリティを、労働者が自ら内面化することで、資本の論理に取り込まれていく。政治学者の白井聡さとしは、これを「魂の包摂ほうせつ」と呼んでいます。
誰もが「モーレツ社員」を目指してしまう
本来、際限のない価値増殖を追求する資本家の利害・関心と、人間らしい生活を望む労働者の利害・関心は相容あいいれないものです。ところが、自由で自発的な労働者は、資本家が望む労働者像を、あたかも自分が目指すべき姿、人間として優れた姿だと思い込むようになっていく。
高度成長期の「モーレツ社員」や、バブル期に流行った栄養ドリンクのキャッチフレーズ「24時間戦えますか」などは、その好例でしょう。資本主義社会では、労働者の自発的な責任感や向上心、主体性といったものが、資本の論理に「包摂」されていくことをマルクスは警告していたのです。
今月25日は私の命日だ。
私が死んで7年が経つ。と書けばたちまち、では今それを書いているお前は何者なのかという疑問が湧く。
ならばこう言い換えよう。彼が死んで7年が経つ。
では彼とは誰か?
私がこの世に生まれてこの方、一瞬たりとも途絶えることなく連続していた自己同一性のもとに生きていたアプリオリに私であるところの〈私〉だ。
プルーストは言ったそうだ。「現在は過去の陰に過ぎない」と。これに倣えば、こういうことだ。
私は〈私〉の影に過ぎない。
https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/mbaphrase_gametheory/
「ゲーム理論」は、経済学や経営学、社会学など、多くの分野に影響を及ぼした数学理論です。
ゲーム理論を用いると、「ゲームを行う際、相手の手の打ち方を読み、なるべく自分の得点を高くして、失点を少なくするにはどうすべきか」といった方策を求めることができます。
これまで、経済学では完全競争や独占のみを分析していましたが、ゲーム理論の登場以降は、寡占経済の本格的な分析が可能となりました。
ゲーム理論は、物理学者のフォン・ノイマンが発想したといわれています。ゲーム理論の存在は、フォン・ノイマンと経済学者モルゲンシュテルンの共著『ゲームの理論と経済行動』(1944年刊行)によって世に知られ、多くの学術分野に衝撃を与えました。そして、ゲーム理論から「囚人のジレンマ」などのさまざまな定理が生まれました。
ゲーム理論の研究によってノーベル賞を受賞者した学者は10名以上もいます。有名な人物としては、「ゲーム理論家」として初めてノーベル賞を受賞し、映画『ビューティフル・マインド』のモデルにもなったジョン・ナッシュが挙げられます。
エポケーepochē
原語はギリシア語で,「判断中止」の意。古代ギリシアの懐疑論者たちの用語。何一つ確実にして決定的な判断を下すことはできないという懐疑論の立場から,判断を下すことを控える態度をいう。この態度は近世になりデカルトの「方法的懐疑」において,哲学の方法論として積極的な意義が見出された。 E.フッサールはデカルトの精神をくみながら,現象学的方法として,自然的態度によって生じる判断をかっこに入れて排去することを説き,これを現象学的判断中止 phänomenologische Epocheといった。
アーレントは、マルクスを「全部労働にしちゃう」と批判しているんですね。生命維持も、モノをつくるのも、他者とのかかわりも自己実現も全部労働。それはすごく危険だと。まあマルクス側からの言い分はあると思うんですけど…、でも労働と全体主義は結び付いて、関係しているんじゃないか、というのが自分の読みだったんです。…現代人は、労働・仕事・活動を、みんな3つともそれなりに引き受けながらやっていかなきゃならない。アーレントって「活動」が重要で「労働」を軽視したように見られることがありますけど、僕はアーレントって労働も欠かすことができないと考えていると思うんです。仕事もそうだし。むしろその3つのバランスをどうやってとっていくか。それが我々にとっての「活動的生」であって、それが労働に偏りすぎてもいけないし、いっぽうで活動だけになっても危険だというのが、自分なりの考えだったんです。
https://note.com/onsats/n/nfe1af9f6eab8
アーレントは、 労働、仕事、活動の3つの基本的な人間の活動力を意味するものを〈活動的生活〉と定義している。
労働laborとは、人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力である。人間の肉体が自然に成長し、新陳代謝を行ない、そして最後には朽ちてしまうこの過程は、労働によって生命過程の中で生みだされ消費される生活の必要物に拘束されている。そこで、労働の人間的条件は生命それ自体である。
仕事workとは、人間存在の非自然性に対応する活動力である。人間存在は、種の永遠に続く生命循環に盲目的に付き従うところにはないし、人間が死すべき存在だという事実は、種の生命循環が永遠だということによって慰められるものでももない。仕事は、すべての自然環境と際立って異なる物の「人工的」世界を作り出す。その物の世界の境界線の内部で、それぞれ個々の生命は安住の地を見いだすのであるが、他方、この世界そのものはそれら個々の生命を超えて永続するようにできている。そこで、仕事の人間的条件は世界性である。
活動actionとは、物あるいは事柄の介入なしに直接人と人との間で行なわれる唯一の活動力であり、多数性という人間の条件、すなわち、地球上に生き世界に住むのが一人の人間manではなく、多数の人間menであるという事実に対応している。
おのが立場を俯瞰して捉えるためには、法律とその趣旨を知ることが肝要であると思う。
派遣社員の3年ルールとは、2015年9月に行われた労働者派遣法(正式名称「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」)の改正により新設された、派遣期間の制限を指すものです。派遣社員が同じ職場で3年を超えて働くことはできないという決まりであり、「①事業所単位の制限」と「②個人単位の制限」に分かれています。
3年ルールとは、派遣社員が同じ事業所で3年を超えて勤務することはできないという制限です。派遣労働者の雇用の安定とキャリアアップを目的に新設されました。同一事業所で同一の派遣労働者が勤務できる上限は原則3年となっており、これを超えた場合は当該派遣社員を正社員として雇用する努力を派遣先企業に促すなど、契約更新のタイミングによって派遣元企業に雇用安定措置の義務または努力義務が課されます。所定の手続きを取ることにより、3年を超えて受け入れることも可能になりますが、その場合であっても、延長されるのは派遣可能期間であり、いずれにしても同じ職場で同じ立場のまま働き続けることはできません。
3年ルールは、派遣労働者の雇用の安定とキャリアアップを目的として、2015年の労働者派遣法改正により適用されました。
「雇用の安定」における3年ルールの目的
派遣社員は、派遣先企業の都合によって契約が更新されない場合もあります。
3年ルールは、派遣先企業に対して、同じ派遣社員を長期間雇用し続けるのではなく、直接雇用や無期雇用への転換を促すことで、派遣社員の雇用安定を図ることを目的としています。
「キャリアアップ」における3年ルールの目的
同じ職場で同じ業務を続けるだけでは、スキルアップやキャリアアップの機会が限られてしまうことがあります。
3年ルールは、派遣社員が3年ごとに新たな職場や業務に挑戦する機会を提供することで、キャリアアップの促進を目指しています。これにより、派遣社員が多様な経験を積み、スキルを向上させることができます。
有期雇用契約で通算3年以上経過している場合、契約満了による退職には特に注意が必要です。https://guscoord.jp/column/13632/
というのも3年以上有期雇用を続けている場合は、
継続して雇用する必要がある人 = 無期契約(正社員) 相当
とみなす慣習があります。
そのため、何気なく契約満了による退職とすると「会社都合の解雇」として取り扱われる事になってしまうことがあります!
https://www.critiqueofgames.net/data/index.php?%A5%D1%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%DE%A5%C6%A5%A3%A5%D6
パフォーマティブ/コンスタティブ、という区分は発話行為論で知られる20世紀イギリスの哲学者、ジョン・ラングショー・オースティン(John Langshaw Austin)によるもの。パフォーマティブとは行為遂行的な発話のことであり、コンスタティブとは事実確認的発話のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%88%86%E6%9E%90
異分析(いぶんせき)は、誤解に基づいて、ある語に本来の語源・語構成と異なる解釈を行うことをいう。「異分析」(英語: metanalysis < meta- + analysis)という用語はオットー・イェスペルセンが考案したものだが、元々は文の構造を別の構造として解釈することを含んでいた。現在はこれは再分析あるいは再解釈と呼ばれ、異分析には含めない。
民間語源は異分析に基づくものが多い。例えば、「あかぎれ」は「赤切れ」と思われているが、元の「あかがり」の「あ」は「足」の意味で「かがり(かかり)」は「ひびが切れる」という意味の「かかる(皸る)」。「あ+かぎれ」が「あか+ぎれ」とされるようになった。
https://lafare.jp/blogs/chosei/
シャープ系(長調)
まずはシャープ系の調性の見分け方です。
シャープは「ファドソレラミシ」の順番で増えていきます。
つまり「ファとソ」や「ドとシ」だけがシャープになるような調は絶対にありません!シャープ2つなら「ファとソ」、シャープ3つなら「ファとソとド」のように、組み合わせが決まっています。
この規則を覚えれば簡単に調性を判別することができます。
最後についたシャープの1度上の音がその調性の主音になります!
…急に難しくなったように聞こえますが、簡単です!
例えば、シャープ1つ=「ファにシャープがつく」のときは、ファの1度上の音であるソが主音。つまりト長調(G dur)になります。
もう1つ例をあげると、「ファドソレ」にシャープがつくときは、レの1度上のミが主音になるので、ホ長調(E dur)ということです!
フラット系(長調)
フラット系は「シミラレソドファ」の順番で調号が増えていきます。シャープの逆の順で増えていますね!
フラットの場合は、最後から2番目についたフラットの音がその調性の主調になります。
つまり「シミ」がフラットのときは変ロ長調、「シミラレ」がフラットのときは変イ長調ということです!
ただし「シのみ」がフラットのときは、一周まわってファが主音のヘ長調(F dur)なので注意してくださいね!
短調
短調は長調のときよりひと手間増えますが、長調の判別ができれば大丈夫です!
短調の場合はシャープ系でもフラット系でもやり方は同じで、長調の短3度下の音が短調の主音になります。
つまり、まず調号を見て長調だと何調になるかを考えます。次に長調の短3度下の音を考えます。
その音が短調の主音にあたります!
つまり「ファドソ」にシャープがつくときは、長調の場合だとイ長調(A dur)になるので、ラの短3度下のファシャープが主音…嬰ヘ短調(Fis moll)ということがわかります。
フラット系も同様に、「シミ」にフラットがついているときは、長調は変ロ長調(B dur)なので、ト短調(g moll)になりますね!
ここまで読んでみると、同じ調号でも長調と短調の2種類あることがわかったかと思います。
この「同じ調号で違う調性」の関係にある調のことを「並行調」と呼びます!
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A/
《ボラは成長するとともに名称が変わり、最後にトドという名になるところから》いきつくところ。結局。多く、思わしくない結果である場合に用いる。「—計画は中止になった」
「主体的に主体性を放棄する」とは、ネットニュースで見かけた某社代表者の言葉だが、では「主体性」とは何か? 辞書で引けばこう出てくる。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%BB%E4%BD%93%E6%80%A7/
自分の意志・判断で行動しようとする態度。「—のない人」「—をもって仕事に取り組む」
これに倣えばつまり〈自分の意志・判断で行動しようとする態度。〉を喪失した者は主体性を欠いていることになる。
うで‐まくり【腕捲】
〘 名詞 〙 着ているものの袖口(そでぐち)をまくりあげること。また、そうしているさま。威勢をつけるさま、一生懸命にするさまにいう。
[初出の実例]「うでまくりをして、ああかうな人ぢゃと云わうぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
「鉢巻をして、腕まくりで、帝国文学の原稿を書いてゐた」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉八)
CDソフトの日本国内生産枚数も1984年末頃は、 LPレコードと比べて10分の1程度の生産枚数だったが、2年後の1986年には年間4500万枚に達して、LPレコードを逆転した[14]。そして1988年前後には、LPレコード最盛期の生産量の1億枚を超し、1992年には3億枚を突破した[14]。
洗顔も含めて水仕事をしたりするのに、長袖の右側をまくり上げたいのだが、これがいちいち一苦労なのである。こんなことで、秋冬の訪れを感じてしまう。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%96%B9%E3%81%8C%E7%AB%8B%E3%81%A4/
1 野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期を過ぎる。
2 盛りが過ぎる。年ごろが過ぎる。「新人というには—・っている」
天皇の大権に基づいてポツダム宣言受諾に関する勅旨を国民に宣布した文書。1945(昭和20)年8月14日発布され、戦争終結が公式に表明された。同日、天皇は詔書を録音、翌15日正午、その内容はラジオ放送を通じて広く国民に報じられた。
https://fereple.com/writers-apc/use-of-parentheses/
() ①括弧(かっこ)
「」 ②かぎ括弧(かっこ)
『』 ③二重かぎ括弧(にじゅうかぎかっこ)
[] ④角括弧 (かくかっこ)
【】 ⑤隅付き括弧 (すみつきかっこ)
〔〕 ⑥亀甲括弧(きっこうかっこ)
〈〉 ⑦山括弧(やまかっこ)
{} ⑧波括弧(なみかっこ)
‘’ ⑨シングルクォーテーション
“” ⑩ダブルクォーテーション
https://kotobank.jp/word/%E7%95%B0%E5%8C%96%E5%8A%B9%E6%9E%9C-171058
いか‐こうかイクヮカウクヮ【異化効果】
〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Verfremdungseffekt の訳語 ) ドイツの劇作家ブレヒトの考えた演劇手法。日常見なれた現象に対する先入観を取り去り、それを異常なものに見せる芸術的手段。それによって現象の本質の認識、状況の変革を促す過程までも含めていう。
昨日は早めの夕食後に買い物に出かけ、2週連続での「夜更かし」となった。といっても帰宅したのはせいぜい20時といったところなのだが。
すでに数え切れないほど通った商店街の道だけれど、夜の暗さに異化されて、まるで初見の風景の中を旅するように、街灯や店の看板の灯りで僅かに照らされた道を往復した。
https://www.city.kawasaki.jp/templates/faq/170/0000142732.html
市民の花及び市民の木
市制50周年記念事業の一環として次のとおり昭和49年に制定されました。
市民の花 つつじ
市民の木 つばき
https://mainichi-nihongo.jp/goi-078/
「えも言われぬ」の「えも」は、副詞の「え(得)」に助詞の「も」が付いてできた言葉です。
「え」は、雅語(主に文章で用いられる伝統的で上品なことば)で、否定の言葉を伴い「到底そうすることは出来ない」という意味となります(参考:三省堂 新明解国語辞典 第八版 P.147 「え」)。
すなわち「えも~ぬ(ない)」は「とても~できない」と訳すことができ、「えも言われぬ」で、「とても言い表すことができない」という意味になります。平易な言葉では「言葉にできない」「なんとも言えない」が近いかもしれません。
用例は、「えも言われぬ風情がある」「えも言われぬよい香り」など。素晴らしいもの、好ましいものを言葉で表現しきれない場合に使うのが一般的です。
他方、②「えも知れない」は、昔からある言い回しではありません。おそらく「えも言われぬ」と「得体の知れない」の混用であると思われます。
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/196207
「水増す」という動詞はありません。実際の数量以上に見かけを増やすのは「水増しする」で、連用形は「水増し」ではなく「水増しし」になります。同様に「前倒しする」を「前倒す」と縮めてしまう例も見かけますが、やはり一般的ではありません。
費用収益対応の原則とは、期間利益額を算出する際に期間収益と期間費用の金額的な対応関係が成立するように、当期の発生費用額を当期の収益額に対応する部分と次期以降の収益額に対応する部分とに区分することを要請する原則。
費用と収益は同時に発生するわけではなく、通常タイムラグがある。そして費用は発生主義によって認識され、収益は実現基準によって認識される。つまり、費用と収益で認識の基準に差があるのである。「では、収益と費用との差である利益は正しくある期間の利益を表しているのか」という疑問が発生するであろう。それに答えるのが費用収益対応の原則である。この原則では、収益(結果)に費用(原因)を対応させることで、費用と収益を結び付け、当期の利益を算出する。
具体的には、当期の収益と因果関係のある費用のみが当期の費用として計上され、当期の費用として計上されなかった費用は資産として計上される。例えば製造業の場合、材料費や労務費など、当期に発生した費用は当期製造費用として認識される。このうち、損益計算書の上で、今期の費用(この場合、売上原価という費目になる)として計上されるのは、当期に販売された部分に対応する部分だけである。残りの、来期以降販売される部分に対応する費用は、棚卸資産(仕掛品、製品など)として貸借対照表に資産として計上されるのである。減価償却費なども、費用収益対応の原則に基づいて設定されている費目である。
なお、厳密には、売上高と売上原価は、因果関係に基づく対応表示がなされる一方、販売管理費など売り上げとの因果関係が見えにくい費用については期間費用として処理される。
アガサ(Agatha)は、英語圏の女性名。シチリアのアガタに由来するアガタの英語形にあたる。
肩手症候群による肩の痛みにもずいぶん慣れた。
「慣れた」というのは感じなくなったとか、痛みがやわらいだとかいうことではなく、そこにあるのが当然と自分に認識されるようになったということだ。
昔は塩沢湖、そして塩沢レイクランドに変更して、今は「軽井沢タリアセン」になっています、https://blog.goo.ne.jp/knsw0805/e/d22d99ac56a152bf709ca9747b6d4f84
6弦 :E、5弦 :A、4弦:D、 3弦:G、 2弦:B 1弦:E
最近のコメント