十五夜
「十五夜」とは一般的に、かつて日本で使われていた旧暦(太陰暦)で8月15日の夜を指します。
旧暦を現行の新暦に当てはめると、十五夜は9月中旬~10月上旬にかけての時期です。7~9月が秋とされていた旧暦では8月15日が真ん中の日に当たり、この日に見える月は「中秋の名月」とも呼ばれています。
十五夜はもともと旧暦で毎月15日の夜を指していました。新月から満月になるまで約15日かかるため、月の周期に合わせた旧暦では月中に満月が見られたのです。
空気の澄んだ秋の空にひときわ美しい満月が見られることから、時代の流れとともに旧暦の8月15日だけを「十五夜」と呼ぶようになったとされています。
「スクラップ」カテゴリの記事
- 新渡戸稲造像(2025.04.25)
- 北大人文・社会科学総合研究棟(2025.04.24)
- 軍艦講堂(2025.04.24)
- ダムウェイター(2025.04.20)
- 北大の外構の段差(2025.04.14)
コメント