消費者余剰/生産者余剰
https://wakarueconomics.com/%e7%b5%8c%e6%b8%88/%e7%b5%8c%e6%b8%88%e7%94%a8%e8%aa%9e/post-481
消費者余剰とは、ある財に関して、消費者が支払っても良いと考える金額(支払許容額)からその財の価格を差し引いた金額を表します。
すなわち、消費者余剰というのは、消費者が払っても良いと感じる金額からその商品の価格を差し引いたものであるということから、言わば消費者が得をしたと感じられる程度を示していると捉えることが出来ます。
例えば、ある消費者がりんごに対して500円の価値があると考え、500円までなら支払っても良いと思っているとします。
この場合にりんごが100円で売られており、その消費者が100円で購入したとすると、得られる消費者余剰は500-100=400(円)ということになります。
500円支払っても良いと思っていたりんごを、100円で買えたわけですから、この消費者は400円得をしたと思うはずですよね。
このように、消費者のお得感を数値化したのが消費者余剰というわけです。
生産者余剰とは、ある財に関して、生産者が売っても良いと考える金額からその財の価格を差し引いた金額を表します。ここで、生産者が売っても良いと考える金額とは、企業が利益を得ることができる金額のことです。
その金額はもちろん、製作にかかった費用よりも大きな金額です。ここでいう費用というものには、財の原材料だけではなく、労務費というのも含まれています。
例えば、ある生産者がりんごに対して500円の費用を掛けて生産したとします。
この500円というのはとりあえず、りんごを作るための土地や原料、人件費などを全て足し合わせて、りんごの個数で割ったものだと考えて下さい。生産者はりんごを生産するのに合計で500円費やしたわけですから、当然これより低い価格で売ろうとは思いません。
なぜなら、これより低い価格で売ってしまうと、損をしてしまうからです。自分の使ったお金よりも入って来るお金が少なくなるような価格で商品を売ることは、特殊な場合を除いて非合理的です。
さて、このように考えた生産者はりんごを600円で販売するとします。このとき、消費者が600円でりんごを購入したとすると、得られる生産者余剰は600-500=100(円)となります。生産者は合計で500円しかコストを掛けていなかった財を600円で売ることが出来たわけですから、この生産者は100円の利益を得るはずです。
このように、生産者の得られる金額から生産者の掛けたコストを差し引いたものが生産者余剰というわけです。
まあ、消費者余剰とだいたい似たような概念ですね。ですが、生産者余剰の方が具体性がある分、想像しやすいと思います。
« 秀和第一南平台レジデンス | トップページ | 社会的余剰(総余剰)の計算 »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 費用収益対応の原則(2024.10.02)
- 含み益(2024.09.13)
- 連合(2024.08.28)
- ゴーイング・コンサーン(2024.08.26)
- 社会的余剰(総余剰)の計算(2024.08.15)
コメント