P波/S波
https://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/yougo/E_jisin/jisin2_PwaveSwave.htm
震源から離れた位置で地震波を観測すると最初に観測されるのがP波(Primary Wave=最初の波)で、P波が継続しつつある中で続いて観測されるのがS波(Secondary Wave=第二の波)です。P波とS波はPrimary WaveとSecondary Waveの頭文字をとって名づけられており、P波とS波という名称は地震波の伝播速度の違いに由来しています。
地震動を感じたとき、最初にカタカタと揺れる震動あるいは突き上げるような震動と表現されるのがP波であり、P波を感じてからしばらくの後にゆさゆさと大きく横方向に揺れるのがS波です。P波を縦波といい、S波を横波とも呼びますが、縦波と横波という呼び方は人が地震動を縦に感じるか横に感じるかという揺れの方向を意味しています。
« 「冥途」記念撮影 | トップページ | 月遅れ盆 »
「スクラップ」カテゴリの記事
- 入間川(2025.07.10)
- 固まる(2025.06.11)
- マルチタスク(2025.06.09)
- エゾ梅雨(2025.06.09)
- 2025年梅雨入り予報(2025.05.27)
« 「冥途」記念撮影 | トップページ | 月遅れ盆 »
コメント