« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »
中野の小屋まで観に行った記憶がある。
約900×1800×120
英語でVenn Diagram (ベンダイアグラム)とも言われるベン図は集合図や論理図とも呼ばれ、数学、統計学、論理学、教育指導、言語学、コンピューターサイエンスやビジネスの分野で広く用いられています。ベン図が「新数学」のカリキュラムに組み込まれたのは1960年代のことです。そのため、数学や論理学を学ぶ際に授業中にこの図と出会ったことが多いのではないでしょうか。ベン図とはいくつかの要素の2つ、または3つの集合からなる簡単な図、6つ、7つまたはそれ以上の集合を対象とし、特定の「領域」やセグメント内での項目間の相互の関連を検討し、表現するために使用されます。ベン図を利用することで、ユーザーは明確かつパワフルにデータを視覚化することができるため、プレゼンやレポートで使用されることの多い図です。ベン図はオイラー図に非常に近い図ですが、ベン図とオイラー図の違いは、オイラー図では項目が存在しない集合は省略される点が違います。ベン図の場合には、集合が空の場合であっても関連が表示されます。
ベン図では、重なる円やその他の図形を使用し、複数の項目の集合間の関係を図示します。視覚的に対象物を整理し、項目間の類似点や相違点を強調するために用いられることの多い図です。
https://www.kango-roo.com/word/14115
パターナリズム(ぱたーなりずむ)とは、強い立場にある者が弱い立場の者の意志に反して、弱い立場の者の利益になるという理由から、その行動に介入したり、干渉したりすることである。日本語では家父長主義、父権主義などと訳される。
医療現場においては、「医者と患者の権力関係」がパターナリズムであると、1970年代初頭に医療社会学者のエリオット・フリードソンによって指摘された。著書の『医療と専門家支配』では、医療専門職を専門職のプロトタイプとしており、専門職が社会的支配力をいかに獲得し、患者に影響を及ぼしてきたかなどが言及されている。この医療現場におけるパターナリズムは「医療父権主義」「医療パターナリズム」と呼ばれる。
パターナリズムと相反するものとして、医療現場ではインフォームド・コンセントと呼ばれる原則がある。これは患者が医師から医療方針について十分な説明を受け、納得した上で、患者自らが治療や処置を受け入れる決定を下すものである。
パターナリズムの「患者のためになる」という医師による判断での処置は、患者の同意を得ていない場合、このインフォームド・コンセントに反する。
しかし、幼児や意識不明の患者についてはインフォームド・コンセントの適用がむずかしいことから、親や保護者の意向をくんで治療を行うのが一般的である。
https://zutool.jp/column/glossary/typhoon_tropical-cyclone
台風と熱帯低気圧の違いは最大風速の違いで、台風も熱帯低気圧の一部です。(北西太平洋または南シナ海に存在する)
熱帯低気圧の最大風速が17.2m/s以上のものが台風と呼ばれます。
台風は日本の分類で最大風速が17.2m/s以上のもの。
今日の川崎は朝から雨。明らかに台風の影響で土砂降り。
家でも外でもよくコーヒーを飲む。とくにコダワリはないので夏にはアイスを、冬にはホットを。逆に、飲んでいるコーヒーのアイス/ホットを通して季節を意識したりする。
https://www.nda.ac.jp/cc/gs/results/series/studyseries03.pdf
【ポジティブリスト】
原則として禁止されている中で、例外として許されるものを列挙した表。
【ネガティブリスト】
原則として規制がない中で、例外として禁止するものを列挙した表。
つまり、前者は「やっていいことが決まっている状況」で、後者は「やってはいけないことが決まっている状況」とも言えます。
https://president.jp/articles/-/67604?page=3
ポジティブリストは「法律が、できるのはこれだけだとしていることのリスト」、ネガティブリストは「法律が、できないのはこれだけだとしていることのリスト」である。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%9F%A0%E3%82%8B/
[動ラ五(四)]
1 輪状に曲がって巻いている。とぐろを巻く。「—・っている蛇」
2 入り組んで複雑に絡み合っている。「老松の根が—・っている」
3 心に不平・不満・不安などがあって晴れ晴れしない。「不吉な予感が胸に—・る」
4 かがんでうずくまる。また、しっかりと根をはる。蟠踞 (ばんきょ) する。
「あたかも毘留遮那大仏が虚空に—・っているような雪峰で」〈河口慧海・チベット旅行記〉
5 盗んで自分のものとする。横領する。
「主人の金子 (きんす) を—・り」〈浄・歌念仏〉
昨日は夕飯にりんごとカロリーメイトを食べた。
屁などの出物や腫れ物は、本人の意思にかかわりなく、場所や場合を選ばずに出てくる。
[使用例] 「女の方は故障中が一つあってね、だから私、さっきも男の方へ入ったのよ」「あら、いいの?」「仕方がないじゃないの。第一、男のお客はいないみたいなものでしょ」「いたって構わないわね、この齢なら」「そうよ、出もの腫れもの所きらわずって言うしね」[有吉佐和子*開幕ベルは華やかに|1982]
[解説] 多くは、思いがけず放屁した際や目障りなところに出来物ができたときなどに、生理現象なので仕方がないという言い訳や慰めに使われます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/149743
正式名は「日本労働組合総連合会」です。業界ごとに分かれた48の産業別労働組合(産別)と、中小零細企業や個人を主な対象にした47の地方連合会から成り立っています。12月2日現在、組合員は約704万人。経営側の経団連が自民党を支援するのに対し、連合は立民、国民民主両党の最大の支援組織で、両党には産別出身の議員がいます。
https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/japanese/japanese/c00534.html
一般的に,漢字の熟語は音読みどうし・訓読みどうしを組み合わせて読みます。その例外として重箱読み・湯桶読みというのがあります。おもな例と一緒に覚えておきましょう。
■重箱読み・・・音読み+訓読み
(例)台所(「台(ダイ)」が音読み+「所(どころ)」が訓読み)
職場(ショクば),額縁(ガクぶち),団子(ダンご),本屋(ホンや),残高(ザンだか)など
■湯桶読み・・・訓読み+音読み
(例)高台(「高(たか)」が訓読み+「台(ダイ)」が音読み)
場所(ばショ),見本(みホン),敷金(しきキン),豚肉(ぶたニク),雨具(あまグ)など
https://jicpa.or.jp/cpainfo/introduction/keyword/post-10.html
会社が将来にわたって継続していく前提を継続企業の前提(ゴーイング・コンサーン)と言う。財務諸表は企業が継続して事業活動を行うことを前提として作られており、例えば建物などの固定資産は、事業活動の継続を前提とすれば減価償却によって費用化されるが、会社の倒産を前提とすると処分価値で評価することになり、場合によってはゼロになってしまうこともある。
そこで、経営者は会社が少なくとも決算日から1年間事業活動が継続することについて重要な問題がある場合、その内容と財務諸表が継続企業の前提で作成されていること(ゴーイング・コンサーン情報)を注記として記載しなければならない。
また公認会計士はゴーイング・コンサーン情報を記載しなくてよいかをまず判断し、記載されている場合には、その旨を監査報告書で追記情報として注意喚起する。
今日の川崎は朝から晴れ。夏日ではあるものの、太陽の光がずいぶんやわらかで秋のそれと感じる。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%B3%8A%E5%8F%A3%E3%82%92%E5%87%8C%E3%81%90/
やっと暮らしを立てていく。貧しい暮らしをする。「内職をして—・ぐ」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%84%A1%E9%96%93%E5%9C%B0%E7%8D%84/
むけん-じごく【無間地獄】
大悪を犯した者が、死後絶えることのない極限の苦しみを受ける地獄。仏教でいわれている八大地獄の八番目。▽仏教語。八大地獄とは、仏教で説かれているさまざまな地獄の中でも最も有名な八つの地獄のこと。等活とうかつ黒縄こくじょう衆合しゅごう叫喚きょうかん大叫喚・焦熱しょうねつ大焦熱・無間の八つをいう。「無間」は間断のないこと。「間」は「げん」とも読む。
Z世代は英語圏で「Generation Z」といい、ミレニアル世代の下の世代であるため「ポストミレニアル世代」とも呼ばれます。
アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの定義によると、Z世代とは、1996-2012年に生まれた若い世代を指します。(厳密な年代の線引きには諸説あります。)
なぜ”Z”世代かというと、アルファベット順で呼ばれているからです。
Z世代の前の世代を「X世代」「Y世代」と呼んでいます。アルファベット順で考えると、次はZとなるため「Z世代」と呼ばれています。
ニフティのログインパスワード&メールパスワード更新。
毎朝、コーヒーを飲みながら、台所の換気扇の下で煙草を吸う。その際、換気のために開ける窓というかサービスバルコニーのドアから吹き込む風の感触の変化で季節の移ろいを感じる。
トイレでは便座への移乗はもとより、それに付随する方向転換やら脱衣、ドアの開閉やらで、バランスを崩すリスクが高い。
使えないから使わない、使わないから使えない、という悪循環に嵌まっている。
https://www.mwed.jp/articles/12707/
「奥さん」は「奥様」のくだけた表現で、本来は他人の妻に対する呼び方です。
古くは大名の妻などの敬称でもあり、相手を敬う意味を含んでいます。上司の妻を「奥さん」と呼ぶのも間違いではありません。ただし相手との関係性で「奥様」を使うべきかどうかは判断が必要です。おく‐さん【奥さん】他人の妻を敬っていう語。「おくさま」よりややくだけた言い方。goo辞書
他人の妻を指す言葉なので「うちの奥さんが…」のように自分の配偶者を呼ぶのは間違った使い方となります。ただ、正しい呼び方である「妻」に尊敬を込めた表現がないため、やさしく聞こえる「奥さん」を使うことがあるのかもしれませんね。
https://www.housebokan.co.jp/columns/77
市街化調整区域に位置する土地だった場合、土地は購入できても物件を建てられない、建築するにあたって許可が必要だったりすることも・・・。
本日より通常営業、だが台風接近中。さいわいにしてリモート勤務なのであまり影響はないのだが、停電等のトラブルは心配。
https://wakarueconomics.com/%e7%b5%8c%e6%b8%88/%e7%b5%8c%e6%b8%88%e7%94%a8%e8%aa%9e/post-481
消費者余剰とは、ある財に関して、消費者が支払っても良いと考える金額(支払許容額)からその財の価格を差し引いた金額を表します。
すなわち、消費者余剰というのは、消費者が払っても良いと感じる金額からその商品の価格を差し引いたものであるということから、言わば消費者が得をしたと感じられる程度を示していると捉えることが出来ます。
例えば、ある消費者がりんごに対して500円の価値があると考え、500円までなら支払っても良いと思っているとします。
この場合にりんごが100円で売られており、その消費者が100円で購入したとすると、得られる消費者余剰は500-100=400(円)ということになります。
500円支払っても良いと思っていたりんごを、100円で買えたわけですから、この消費者は400円得をしたと思うはずですよね。
このように、消費者のお得感を数値化したのが消費者余剰というわけです。
生産者余剰とは、ある財に関して、生産者が売っても良いと考える金額からその財の価格を差し引いた金額を表します。ここで、生産者が売っても良いと考える金額とは、企業が利益を得ることができる金額のことです。
その金額はもちろん、製作にかかった費用よりも大きな金額です。ここでいう費用というものには、財の原材料だけではなく、労務費というのも含まれています。
例えば、ある生産者がりんごに対して500円の費用を掛けて生産したとします。
この500円というのはとりあえず、りんごを作るための土地や原料、人件費などを全て足し合わせて、りんごの個数で割ったものだと考えて下さい。生産者はりんごを生産するのに合計で500円費やしたわけですから、当然これより低い価格で売ろうとは思いません。
なぜなら、これより低い価格で売ってしまうと、損をしてしまうからです。自分の使ったお金よりも入って来るお金が少なくなるような価格で商品を売ることは、特殊な場合を除いて非合理的です。
さて、このように考えた生産者はりんごを600円で販売するとします。このとき、消費者が600円でりんごを購入したとすると、得られる生産者余剰は600-500=100(円)となります。生産者は合計で500円しかコストを掛けていなかった財を600円で売ることが出来たわけですから、この生産者は100円の利益を得るはずです。
このように、生産者の得られる金額から生産者の掛けたコストを差し引いたものが生産者余剰というわけです。
まあ、消費者余剰とだいたい似たような概念ですね。ですが、生産者余剰の方が具体性がある分、想像しやすいと思います。
https://wakarueconomics.com/%E7%B5%8C%E6%B8%88/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A8%E8%AA%9E/post-839
社会的余剰(総余剰)とは、市場全体の消費者余剰の合計と生産者余剰の合計とを足し合わせたものであり、社会全体の余剰を表します。
新たな曲解の材料を与えたことにしかならない、そういう種類のバカがこの世には実在する。関わらぬが吉である。
参加者の得点(利益)と失点(損失)の総和(サム)が「0」(ゼロ)になるゲームのこと。「ゲーム理論」と呼ばれる経済理論のひとつです。外国為替取引の場合、2国間の為替の取引を行うので市場全体が上がるということはあり得ず、一方の為替レートが上がれば、もう一方のレートは必ず下がることになるため、ゼロサムゲームとなります。これに対し、株式の取引は短期ではゼロサムだと言われますが、長期的には市場全体が拡大する場合があるので、非ゼロサムゲームです。
最低賃金と引き換えに、いわば主体的に主体性を抹殺して、ただでさえ不具者であるのに何らスキルも身につけることなく、時間ばかりが過ぎていくことへの不安。
私の場合、未来の扉は過去に向かってしか開かれない。
期待値とは、1回の試行で確率的に得られる値の平均値のことです。わかりやすく言うと、宝くじを購入して当選する金額は人によって異なりますが、その宝くじを購入した「全員の当選金額の平均値」が期待値です。
期待値を知ることで、それをやってみる(試行する)価値があるかどうかの判断基準にすることができます。
確率分布で使用する場合には単に「平均」と呼ばれます。
期待値を求める数式で使用する「確率変数」は、サイコロを振った際の出目やコイントスの表裏など、色々な値をとる事象が存在しており、それらの値をとる確率が決まっている変数のことです。
また、同じく数式で必要な値である「確率変数の実現値(観測値)」は、サイコロを振って出た目の1~6それぞれの値や、コイントスを行って出た表と裏などの事象のことです。
英語表記は、Expected value。その頭文字を取って、確率変数Xの期待値のことをE(X)と表します。
期待値の数式
期待値は、下記いずれかの数式で求められます。
1.確率変数の実現値を確率(その出来事が起きる確率) によって加重平均した値
2.確率変数 × 確率の和
なんだか記事のリンクが張れないのでテスト。
https://setagayanaika.com/blog/1061
自律神経は脳の視床下部に支配されている
1.視床下部は自律神経系の最高中枢
自律神経は、本人の意思とはかかわりなく内臓や器官に作用しています。ホメオスタシスを保つために、24時間365日休まず体の状態を微調整しているのでしたね(前回のコラム「自律神経とホメオスタシス」より)。
自律神経のはたらきは、脳の視床下部という場所によってコントロールされています。「視床下部は自律神経系の最高中枢」と呼ばれているほど。脳の中ではとても小さな部分ですが、人間のホメオスタシスの維持に最も重要な役割を果たしています。
2.脳を構成する3パーツ
脳は大きく分けて①大脳②小脳③脳幹の3つのパーツから成り立っています。視床下部は、③脳幹(間脳・中脳・橋・延髄)のなかの、さらに間脳(視床・視床下部)という場所の中です。また、①の大脳は「大脳新皮質」と「大脳辺縁系」の2つのエリアに分かれています。大脳新皮質はものを知覚・思考・判断するなど、知性をつかさどるはたらき、大脳辺縁系は食欲や性欲、快・不快、怒り・驚きなどの情動をつかさどるはたらきがあります。視床下部はこの大脳辺縁系の影響も強く受けながら、自律神経活動の調整を行っています。
自律神経は「本能」に反応する
視床下部は大脳辺縁系などの影響を受けつつ、脳幹や脊髄に作用し、自律神経活動へとつながります。とくに大脳辺縁系からの情報が大きく影響しており、自律神経は本能的な欲求や情動・感情などに反応します。
たとえば、急に大きな音がしたとしましょう。この時、大脳辺縁系に「驚き」という感情が生じます。驚きに反応した視床下部は自律神経の交感神経を興奮させ、交感神経は心臓の鼓動を速めたり、血圧を上げたりするのです。
こちらは、「ドア・イン・ザ・フェイス」とは逆の戦術。まずは、誰もが承諾できるような要求を、本当に飲んでもらいたい要求の前に出しておくのです。例えば、募金をお願いする際に1口1,000円だと説明し承諾を得た後に、最低3口からが募金の条件であると伝える方法です。金額が増えたからという理由で断ることは、1度募金という行為にコミットしたという自分を否定することにつながります。人間は、本能的に一貫性のある行動を取りたいと考える生き物であることを利用した戦術になります。
毎年ほぼ安定して多くの流星が出現する3つの流星群「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は、「三大流星群」と呼ばれています。
2024年8月13日
エレベーター工事中につき、夕方、階段を下りて杖歩行でコンビニ(セブンイレブン 川崎菅6丁目店)へ。電動車椅子では毎日のように行ってた店だが、「徒歩(杖歩行)」では、はじめて。帰りは、少なくとも7年ぶりに、ショートカットの路地(駐車場裏の)を通行。
https://www.mag2.com/p/news/612297
「自分たちでよく考えなさい」
単に与えられた練習をこなすのではなく、練習の方法や意味、目標設定を自ら考えなければ身につかない。主体的に取り組む大切さをはっきりと自覚したものです。
しかしそれは幸いなことである。
こんなジジイになって私は、主体的に主体性を放棄する、それが「善」とされる謎ルールの世界に暮らすハメになっているのだから。
夏休みだがマンションエレベーター改修工事中につき絶賛引きこもり中。せめて近所の公園にアサガオを見に行ったりなどしたいところではあるが。
http://kazutakaimai.cocolog-nifty.com/kazutakaimai/2024/08/post-670b9e.html
郷に入っては郷に従え。まあそういうことだ。平気で不合理を強いてくる、そういう無神経な「郷」だってあるわけだ。嫌ならそこを出ればよい。それが合理的選択というものだ。
ホワイトであるというアリバイ作りに奉仕させられているのだ。どうしてそれがわからないのかがわからない。
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%B3%E3%81%A8%E5%9C%B0-542555
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%B3%E3%81%A8%E5%9C%B0-542555
ずとち
figure and ground
視野に二つの領域が存在するとき、一方の領域には形だけが見え、もう一つの領域は背景を形成する。背景から分離して知覚される部分(形)を「図」といい、背景となるものを「地」という。「図と地」ということばを初めて使ったのは1912年デンマークの心理学者ルビンであり、これはゲシュタルト心理学の重要概念である。メロディーは際だって聞こえ、伴奏は背景に退いて知覚される。このように知覚経験の各側面に図と地が現れ、とくに視知覚において著しい。一般に図となる領域は、形と輪郭線とものの性質をもち、面が固い感じで位置が明確で浮き上がって見え、一方、地は、形も輪郭線ももたず材料的性質をもち、面が柔らかく定位不明確で図の背後に一様に広がって見える。
まず前提として、勤務時間外に私が個人所有のガジェットで何を書こうが干渉されるいわれはない。
それを勤務時間内に参照あるいは引用して「業務」を行うと、参照先テクストを生成した過去の私のアクションが「労働」に変換され、「契約」外の「違反」になるというふうに解釈できる。実にバカげた屁理屈と思われるかもしれないが私だってそう思う。しかし筋を通せばそういうことだろう。
連休中のできごとは、ポメラのメモやブログに記したものもあり、その一部を引用、転載することも技術的には可能だが、それをしたら「勤務時間外」の労働でルール違反したことになるのだろう。バカげた屁理屈のように思われそうだし、私だってそう思う。だが、筋を通せばそういうことだろう。だからここには何も書くことはできない。
能登半島地震に続き、今度は南海トラフ地震。
どうしたって東日本大震災が思い出される。この地震について、私はピタパタ「オトカ」公演の当日パンフにこう書いている。
『オトカ』の初演は2011年3月。「日本の劇」戯曲賞2010最優秀賞を受け、文化庁主催「新進芸術家育成公演事業等」として、日本劇団協議会の製作により上演された。
ちょうど東日本大震災で上演中止が危ぶまれた。
地震のあったとき、私は家にいた。寝室の薄型CDラックが倒れないように両手で壁に押しつけつつ、このまま家が倒壊したら住宅ローンの残りはどうなるのだろうと考えていた。
死の恐怖というより生の恐怖。
明日から夏休みだけれど、なんだかひどく疲れてしまった。実にバカげていて悪質な疲労。
例えば要領が悪く、学校での成績が芳しくない子供がいたとする。我が子に社会で大成して欲しい、充実した生活を送って欲しいと願う両親は、善意から子供にスパルタ教育を施したり、塾や習い事に通わせたりして、苛烈なスケジュールを組み立てる。両親は善意からこのような行動を採っているのだが、子供にとっては地獄に他ならない。
本屋やコンビニエンスストアの店員達は、「お客様は神様、サービス精神を尊重せよ」という信条の元、客が入る度に「いらっしゃいませ」と大声を張り上げ、売買の際にも「レシートはお付けしますか」「お箸はお付けしますか」「袋はお付けしますか」などと、善意の元に伺ってくる。しかし、客にとってこうもいちいち尋ねてくる店員は煩わしい存在でしかなく、店で店員とやり取りすること自体が地獄となる。
イエス・キリストとその弟子達は、善意からキリスト教を発足させた。その結果、宗教戦争や魔女狩りなどの惨劇が起こり、人々に夥しい地獄を体感させた。
イスラム教徒達はイスラムの教義を遵守し、アッラーの教えの元、世界を正しい方向に導きたいという善意からテロ活動を行い、多くの死者を生む地獄を作り上げた。
シーシェパードは、イルカや鯨を守りたいという善意から、捕鯨国の漁船にテロ攻撃を敢行し、海上に地獄をもたらした。
鳩山由紀夫は皆の意見を尊重したいという善意から、小沢一郎や亀井静香、福島瑞穂、果ては北の将軍様にまで気を使い、八方美人な態度を取り続けた挙句八方塞がりになり、マニフェストを何一つ達成出来ず日本を地獄に陥れた。
https://prtimes.jp/magazine/today/bon-okuribi/
8月16日は「盆送り火(月遅れ)」の日です。「月遅れ盆」と呼ばれる毎年8月13〜16日の間一緒に過ごした故人を、送り火を焚いて送り出すことから「月遅れ盆送り火」ともいわれています。
かつて太陰暦が使われていた明治時代以前は、7月15日を中心とする期間がお盆でした。しかし現代の暦では、日付と旧暦のズレが問題視されるように。このことから、旧暦に合わせて1ヵ月遅らせた8月15日前後を「月遅れ盆」とし、日本ではほとんどのエリアが8月15日前後にイベントを行っています。
https://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/yougo/E_jisin/jisin2_PwaveSwave.htm
震源から離れた位置で地震波を観測すると最初に観測されるのがP波(Primary Wave=最初の波)で、P波が継続しつつある中で続いて観測されるのがS波(Secondary Wave=第二の波)です。P波とS波はPrimary WaveとSecondary Waveの頭文字をとって名づけられており、P波とS波という名称は地震波の伝播速度の違いに由来しています。
地震動を感じたとき、最初にカタカタと揺れる震動あるいは突き上げるような震動と表現されるのがP波であり、P波を感じてからしばらくの後にゆさゆさと大きく横方向に揺れるのがS波です。P波を縦波といい、S波を横波とも呼びますが、縦波と横波という呼び方は人が地震動を縦に感じるか横に感じるかという揺れの方向を意味しています。
ハライチのターン!テーマ曲
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240805/k10014537281000.html
【1,アメリカの景気減速への懸念】
先週発表されたアメリカの経済指標が市場の予想を下回り、さらに2日に発表されたアメリカの雇用統計も市場の予想より悪い結果となったことで景気減速への懸念が一段と強まりニューヨーク市場で株価が急落。
【2,円高ドル安の加速】
きっかけとなったのは先月31日に日銀が追加の利上げに踏み切り、植田総裁が会見でさらなる利上げの可能性に言及したことです。
日本時間の翌日1日にはアメリカのFRB・連邦準備制度理事会のパウエル議長が会見で、早ければ9月の会合で利下げが決定される可能性があると発言。
日米の中央銀行トップの発言で円高が一気に進みました。
円相場は先月上旬には1ドル=161円台まで値下がりし、31日の植田総裁の会見前には1ドル=152円台で取り引きされていましたが、その後、アメリカ経済の先行きへの懸念が強まったこともあって急速に円高ドル安が進みました。
5日の東京市場で円相場は午後3時すぎに1ドル=141円台まで値上がりしました。
日本の輸出企業が事業計画をたてる際に想定する為替レートは、現在、平均で145円前後といわれています。
この水準より円高が進んだことで、これまで円安の恩恵を受けてきた輸出企業などの業績に悪影響が及ぶのではないかという懸念が一気に強まり、これが一段の株安を招きました。
【3,中東情勢の緊迫化】
イスラエルと戦闘を続けるイスラム組織ハマスの最高幹部が訪問先のイランで殺害されたことを受け、イランはイスラエルによる攻撃だとして報復を行う考えを示しています。
このため投資家の間ではリスクを避ける姿勢が強まり、売り注文が一段と膨らみました。
【4,投機筋の仕掛け】
一方、株価がかつてないような急落となった背景にはこうした要因とは別に、投機筋が短期的な取り引きで利益を確保するために先物取引やいわゆる空売りなどを通じて大量の売り注文を入れたのではないかという指摘も出ています。
株式市場では売り買いの前提条件を細かくプログラムに組み込んだいわゆる「高速取り引き」によって相場が左右されているという見方もあり、株価の急落を助長するともいわれるこうした取り引きが今回どのように影響したのかも株価急落の要因を見る上での焦点となります。
https://kobun.weblio.jp/content/%E3%82%80
《接続》活用語の未然形に付く。
①〔推量〕…だろう。…う。
出典更級日記 物語
「まめまめしき物は、まさなかりなむ」
[訳] 実用的な物は、きっとよくないだろう。
②〔意志〕…(し)よう。…(する)つもりだ。
出典伊勢物語 二三
「男はこの女をこそ得(え)めと思ふ」
[訳] 男は(他の女性ではなく)この女性を(妻として)手にいれようと思う。
③〔仮定・婉曲(えんきよく)〕…としたら、その…。…のような。▽主として連体形の用法。
出典枕草子 思はむ子を
「思はむ子を法師になしたらむこそ心苦しけれ」
[訳] いとしく思うような子を法師にしたとしたら、それは気の毒である。
④〔適当・勧誘〕…するのがよい。…したらどうだ。…であるはずだ。
出典徒然草 六
「子といふもの、なくてありなん」
[訳] 子供というものは、ないほうがよい。⇒てむ・なむ
語法(1)未然形の「ま」 未然形の「ま」は上代に限られ、接尾語「く」が付いた「まく」の形で用いられた。⇒まく(2)已然形の「め」 [ア] 已然形「め」が「めかも」「めや」「めやも」などの形で用いられるのは主に上代に限られ、その「か」「や」は反語の意を表した。[イ] 係助詞「こそ」の結びの語となって「こそ…め」の形となるときは、適当・勧誘の意(④)を表すことが多い。しかし、②の『伊勢物語』のような例外もある。(3)「む」「らむ」「けむ」の比較
注意主語が一人称の場合は②の意に、二人称の場合は④の意に、三人称の場合には①の意になることが多い。
参考中世以降は、「ん」と表記する。
語の歴史中古末期から中世前期にかけて発音が「ン」から「ウ」に変化し、助動詞「う」の形が生じた。
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr170705_trie.pdf
開業日:2017 年 9 月 29 日(金)
景品表示法は、正式には、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)といいます。 消費者なら、誰もがより良い商品やサービスを求めます。ところが、実際より良く見せかける表示が行われたり、過大な景品付き販売が行われると、それらにつられて消費者が実際には質の良くない商品やサービスを買ってしまい不利益を被るおそれがあります。 景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。
最近のコメント