梅雨入り/梅雨明けの定義
判断の明確な定義はなし
気象庁の発表する梅雨入り・梅雨明けの決め方には、明確な定義があるわけではありません。
気圧配置の面では、梅雨前線が北上してその地域から離れるか、梅雨前線の活動が弱まって消失するようなときに、梅雨が明けて夏になったとみなすことができますが、その後も様々な要因で雨の降る可能性があります。
気象庁の天気相談所によると、曇りや雨の日が少なくなって晴れの日が多くなると予想され、天気図では梅雨前線が北上して太平洋高気圧が張り出してくると、「梅雨明けしたとみられる」と発表しているとのことです。
« ポルタス・ドリームCX32 | トップページ | プラシーボ効果 »
コメント