三毛猫にオスがいないわけ
三毛猫にメスが多い理由に、毛色を決定している遺伝子と、染色体が関係しています。オスかメスかを決めるのは、染色体のうち「性染色体」と呼ばれる部分です。オスは「XY」、メスは「XX」です。
三毛猫の毛色である「黒・茶・白」の3色を実現するには「XX」である事が必要条件です。そのため、基本的にメスしか三毛猫になれないのです。
« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »
三毛猫にメスが多い理由に、毛色を決定している遺伝子と、染色体が関係しています。オスかメスかを決めるのは、染色体のうち「性染色体」と呼ばれる部分です。オスは「XY」、メスは「XX」です。
三毛猫の毛色である「黒・茶・白」の3色を実現するには「XX」である事が必要条件です。そのため、基本的にメスしか三毛猫になれないのです。
6月最終日、調布にてポメラでこれを書いてる。そしてスマホ経由でブログに投稿。
昨日は歯医者の定期検診を無事に終えひとまずほっとした。出かけた足で若葉台へ行き、ちょっとした服と食料の買い物。今日は予約した整体を受けに調布へ。
2024.6.29、11:30より歯医者の定期検診。虫歯はなく、クリーニングのみで終わった。次回はまた4ヶ月後、10月
未払金との違いは、支払期日が到来しているかどうかです。未払金と未払費用はいずれも代金の「未払い」であることは変わりません。しかし「未払金」は支払が確定したが未だ支払っていない代金であるのに対し、「未払費用」は支払期日が到来していないために未だ支払っていない代金である点が異なります。
そのため、未払費用は途中経過であるともいえます。期間の経過に対して費用が発生するため、その費用に対応する未だ支払いをしていない金額を負債として計上するのです。
どこからかかすかに流れてくる花の匂いが、確かにそれである確信が持てず幻臭を疑ってしまう。
台所のシンクに洗い物の山。朝、まずこれらタスクの負債を処理することからはじめる。
今日の川崎は朝から雨。それとは関係ないだろうが、起床したら痙縮が強く、立ち上がるのにも一苦労だった。
http://atago-hp.or.jp/cranial-nerves/sickness/keishuku/
痙縮[痙性麻痺]とは、運動の障がいの一つです。
痙縮は、脳や脊髄の病気により、「筋肉を収縮させる指令」と「筋肉を緩ませる指令」 が体にバランスよく伝わらなくなってしまうことが原因とされています。
健康な方では、脳や脊髄から「筋肉を収縮させる指令」と「筋肉を緩ませる指令」 がバランスよく体に伝わることで。スムーズに体を動かすことができます。
それに対して、痙縮の患者さんでは、脳や脊髄の障がいの結果、 この2つの指令のバランスが崩れてしまい、「筋肉を緩ませる指令」が弱くなった結果、 自分の意思とは関係なく筋肉が収縮し、関節が固くなってしまいます。
軽度な場合は麻痺した手足の姿勢の保持に補助として有用なこともありますが、 高度になると、日常の生活の質(QOL)を著しく低下させ、 治療を必要とすることになります。
痙縮は脳や脊髄のいろいろな病気を原因として起こります。 原因疾患は、脳卒中、脳性麻痺、頭部外傷、低酸素脳症、脊髄損傷、 神経の変性疾患など多岐にわたります。
小児期では、特に脳性麻痺の患者さんで、痙縮は大きな問題となります。 痙縮により手足の関節が変形したり、固く動かなくなったり、 脱臼の原因になることや背骨の側彎を起こすこともあります。
このような体の変化は、痛みの原因や睡眠の妨げとなって患者さんに苦痛を引き起こします。
患者さんの苦痛のみならず、介護を行う場面でも、 体のポジショニングや移動といった普段の生活の基本的な動作を行うことが難しくなったり、 入浴や衣服の着替え、おむつ交換などの衛生管理が行いにくくなったりするなど、 痙縮は介護者の大きな妨げとなることがあります。
毎日、朝晩の血圧を測定してエクセルの表にデータを取っているのだが、時間のあるときに入力する年月日の行を下に増やし、あらかじめフォーマットを更新しておく。それがもう7月の日付になり、夏の到来というか、一年の折り返しを実感する。
本日有給休暇。新宿→調布へ。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A8%BA%E6%96%AD%E7%9A%84%E6%B2%BB%E7%99%82/
症状の原因が明らかでない場合に、特定の疾患を想定して治療を行うこと。治療に効果があればその疾患と診断し、効果がなかった場合は、別の疾患の治療を試しながら診断を確定する。
作業の終わりくらいで昼休みの時間になってしまった。キリのいいところまで済ませてから休みに入るのが美徳とされる価値観も世の中には広く一般に存在するはずだが、ここではそうではないことを重々承知している。しかしそれをどのように解釈して自分の中に落とし込むか。いくつかのフーコーの著作を再読したくなる。
札幌でスパゲティといって真っ先に思い浮かぶのが西8丁目のこの店(https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1000198/)
だったが、気になって昼休みに調べてみたら既に閉店しているらしい。それはそうか、私が大学卒業と同時に札幌を離れてもう33年も経つのだ。1992年時点ではまだあったことを覚えているのだが。当時のまま、ある種の時が止まっている。
その先にどこへ辿り着くのだろう?
負債とは会計や簿記の勘定区分において右側の貸方勘定に記述される、支払わなければならない財産として見られます。例えば現金を借りた時に発生する借入金は後々に支払わなければならない債務であり手形の支払い代金や買った時に後で払う代金として買掛金などが例に挙げられます。これらのようなマイナスの資産を記入する意義は取引をする上で得た現金等の資産から負債や元々の資金である資本を差し引くことによって純粋に黒字か赤字かを判断する事に繋がることが負債を勘定区分に記入する意義になります。
ラテン語で、Re(再び)- habilis(適した)、つまり「再び適した状態になること」という意味を持っています。
昔は、「教会を破門された者が、破門を取り消されて復権すること」という意味で使われたり、「犯罪者の社会復帰」という意味もあるようです。 日本では、「リハビリテーション」は、病気や怪我などによって、心・身の機能と構造の障害や生活上の支障が生じたときに、その人自身や生活環境を対象に、他職種が協力して問題解決を支援する総合的な取り組みの全てを示します。
出先でちょっとした思いつきをメモしておくのに、スマホでエバーノートに繋いで、音声メモだったり、ブルートゥースの折りたたみキーボードで入力したりということをやっていたけど、ポメラを持ち歩く方が便利で安定してる。さらにそれより結局、紙のノートとボールペンだよね、ってことでホームセンターで購入。
暗渠を流れる水の音が、茶色く変色したグレーチング蓋の格子を通して聞こえてくる。
その格子の隙間に前輪キャスターを挟まぬように気をつけながら私は電動車椅子を走らせた。
度が過ぎたものは、足りないものと同様によくない。不十分なのも困るが、過剰なものには弊害があり、物事にはほどよさが大切である。
[使用例] 事物の弊害はややもすれば基本色に反対するもの多し。過ぎたるはなお及ばざるがごとしとは、すなわち弊害と本色と相反対するを評したる語なり。たとえば食物の要は身体を養うに在りといえども、これを過食すればかえってその栄養を害するがごとし。栄養は食物の本色なり、過食はその弊害なり[福沢諭吉*学問のすゝめ|1872~76]
[解説] 「論語―先進」にあることばで、孔子が二人の門人、子張と子夏とを比較して中庸の大切なことを述べたものですが、ことわざとしては、程度のはなはだしいことをいさめる意で用いられます。
1 雨の降りそうな空の様子。あまもよう。「—の雲」
2 雨が降っているらしい様子。あまもよう。「山間部は—らしい」
[補説]1が本来の意味。2は新しい意味で、近年はさらに「現に雨が降っている」意にも使う。
さっき天気予報を見たら22日に梅雨入りする見込みとのこと。
本格的な夏になると私の場合、暑さそのものよりむしろ電車や商業施設内の冷房対策がたいへんだったりする。というのも、薄手のモノをちょいとはおる、というのが簡単ではないからだ。
https://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/term/detail_1024.html
負債とは会計や簿記の勘定区分において右側の貸方勘定に記述される、支払わなければならない財産として見られます。例えば現金を借りた時に発生する借入金は後々に支払わなければならない債務であり手形の支払い代金や買った時に後で払う代金として買掛金などが例に挙げられます。これらのようなマイナスの資産を記入する意義は取引をする上で得た現金等の資産から負債や元々の資金である資本を差し引くことによって純粋に黒字か赤字かを判断する事に繋がることが負債を勘定区分に記入する意義になります。
https://www.kango-roo.com/word/10921
跛行とは・・・跛行(はこう、claudication)とは、何らかの障害により、正常な歩行ができない状態を指す。つまり、かばうように歩いたり、足をひきずったりとした異常歩行のことである。そもそも歩行は、神経(視覚、平衡覚など)と、筋骨格(筋肉、骨、関節など)が精密に連携して成り立つ。このうち何か一つでも障害を受けると、歩行の異常、つまり跛行が生じる。
【疼痛による跛行(逃避性跛行)】
外傷・感染・炎症などが原因で、歩行動作や下肢への荷重により疼痛を感じる場合、痛みを避けるように患側の荷重時間が短くなり、健側での荷重時間が長くなる。
特徴的な跛行パターンに、間欠性跛行がある。これは比較的短い距離の歩行において、下肢痛や、しびれが出現・増悪して歩行困難となる。しかし、休息により軽快し、再び歩行可能となる状態を繰り返す。
原因により、神経性間欠性跛行(腰部脊柱管狭窄症が原因として多く、前屈などの姿勢で休息すると症状が軽快する)と、血管性間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症などが原因となり、姿勢に関係なく休息することで症状が軽快する)に分けられる。
【筋力低下による跛行】
殿筋などの体幹近位筋肉自体の低下、または、筋ジストロフィーなどが原因となり筋力低下を起こした場合に生じる。特徴的な跛行として、中殿筋の機能不全により、患側下肢で荷重した際に、骨盤を水平に保てずに骨盤が反対側(健側)に傾くTrendelenburg(トレンデレンブルグ)跛行が挙げられる。
【形態異常による跛行】
脚長不等、関節可動域障害や、関節変形・拘縮などが原因で生じる。
【中枢神経学的異常による跛行】
脳や脊髄の異常などが原因で生じる。痙性麻痺や、弛緩性麻痺などの麻痺性跛行、失調性跛行などがある。
https://kotobank.jp/word/%E8%B7%9B%E8%A1%8C-600718
跛行とは歩行異常の一種をいい,俗に〈びっこ〉ともいう。歩行中の肩の上下運動,体幹の左右前後への異常な振れ,下肢の運び,歩幅,体重を支える立脚期からその脚を地面から離して前方に進める遊脚期への時間的間隔などを総合的に分析して,歩行が異常か正常かを判定する。しかし,実際にはどこまでが正常で,どこからが異常かの判定はなかなか困難である。正常人でも歩き方には癖があるし,同一人でも履物の種類やどのような衣服を着ているかによって歩行は変わってくる。また肥えた人は,体重を支持脚に確実にのせて身体を前方に進めるために,肩を揺らせて歩行することが多い。歩きはじめたばかりの幼児のよちよち歩きの場合も肩を左右に振るが,これは跛行とはいわない。
https://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200504/topics01/topic01_05.html
近代経済学(近経)とは1970年以後イギリス、フランス、スイス、オーストリア、スウェーデンなどの西ヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国において発達してきた理論的な経済学のことで、そのうち代表的な学派として、限界効用学派、ローザンヌ学派、ケンブリッジ学派、スウェーデン学派、新ケインズ学派などがある。これに対してマルクスの思想の方法の上に立っている経済学の流れをマルクス経済学(マル経)という。しかしこの区別は必ずしも学問的なことではなくて通俗的な用法である。わが国では昭和の初めいらい近経とマル経の対立がはっきりとした形を取るようになり、大戦中の窒息状態を経て、終戦後に両者の争いは激しくなった。日本の経済学はまさにこの二大陣営に分裂している観がある。これは世界のどの国にも見られない日本特有の現象である。近経とマル経という用語が日常語としてよく使われているのもこのためである。近経もマル経も経済の動きを分析して実践の基準となる理論をくみ上げようとする点では一致しているが、近経は現象論的であり、マル経本質論的である。つまり経済の成長率、貯蓄と投資の関係、資本や所得や物価や生産などの数量的な動きをそれ自体としてつかもうとするのが近経の立場であるこれに対して余剰価値、絶対的あるいは総体的窮乏化、階級的諸矛盾の激化など、経済の動きを掘り下げて階級対立問題としてつかもうとするのがマル経である。このような違いが生ずるのは、一方が資本の立場を前提してかかっているのにたいして、他方がそれを根本的に批判する労働の立場に立っているためである。しかし世界観の相違はけっきょく和解できない問題としても、二つの経済学は部分的に協力するはずである。最近の現代資本主義論等はその一例である。
一次情報とは、自身が直接体験、または調査や実験をすることで得られた情報のことをいう。つまり、一次情報は自身の行動を主因として取得した独自の情報である。自身の経験などから直接得られた情報のため信頼性の高い情報だ。一次情報の取得方法には、実験、調査、観察、専門家の意見など、個別のプロジェクトや独自の研究において新たに生成される情報などが挙げられる。
明らかに間違いとわかっても、自分の間違いを認めようとしないことのたとえ。
由来
黒いものが落ちており、黒豆だと言った人が、それが這いだして虫だとわかっても黒豆といいはる、という意味から。
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/masterpiece/
「圧巻(あっかん)」の本来の意味は「全体の中で最もすぐれた部分」のことです。
「圧倒されるもの」という意味で使用するのは正しい表現ではありません。
https://www.avepoint.com/blog/ja/microsoft-teams-ja/teams-cash-clear
Windowsで Teams のキャッシュをクリアする手順は以下の通りです。
Teams を終了させる(Windows キー+Rを押す)
Windows と R キーを同時に押し「ファイル名を指定して実行」に「%appdata%Microsoft%Teams」を入力しOK
一覧から「Teams」を選択、右クリックしすべてのファイルとフォルダーを削除
Teams を再起動
ファイル一覧には複数のフォルダが格納されています。間違って別のフォルダを削除しないように慎重に行いましょう。
下品な妄想で根拠皆無の誹謗中傷を行い、しかも、事実とは違う出鱈目を流布して、HPVワクチンによって救われる筈の多くの女性の命を危険に晒している。 https://t.co/2lKwxK9TBE
— タクラミックス (@takuramix) June 6, 2024
先日行われた福祉用具の定期点検で、車椅子のタイヤの摩耗が指摘され、明日、車椅子ごと交換される。ドリンクホルダーやら杖ホルダー、座面下につけてあるネットなど、全部を取り外して付け直しになる。これがなかなか骨が折れる。
「ここではないどこか」を求め続ける限り、その希望が実現されて「どこか」が「ここ」になった途端に、また新たな「どこか」を求めてしまう。永遠に終わりがない。
最近、「悲しい」が口癖になっている。
身体失認は,脳卒中後に出現する病態であり「私の身体は私のものである」といった自己の身体所有の意識の損失を示す高次脳機能障害である.身体失認は,姿勢制御を含む運動制御にも影響を及ぼす要因であると考えられている.しかし,身体失認と姿勢制御との関連について定量化した研究は無い.本研究の目的は,身体失認を呈した脳損傷患者における開閉眼時の静止立位の特徴を明らかにすることとした.脳損傷患者45名を対象とした.課題は開閉眼時の静止立位を30秒間行い,身体動揺は足圧分布計を用いて総軌跡長を測定した.測定肢位は対象者の肩幅程度の開脚立位とし裸足で実施した.また,身体失認の有無は行動観察,対象者の内省で評価し,身体失認の有無の2群間で統計学的解析を行った.データ解析には,脳損傷患者の開閉眼時の総軌跡長を比較するためにWilcoxon符号付順位和検定を用いた.さらに,身体失認あり群と身体失認なし群は開閉眼時の総軌跡長とロンベルグ率を比較するためMan-WhitneyのU検定を用いた.有意水準は5%に設定した.身体失認あり群は15名,身体失認なし群は30名であった.脳損傷患者全体では閉眼時の総軌跡長は開眼時に比べて有意に延長した(p<0.01).また,身体失認あり群は身体失認なし群よりも開閉眼時それぞれの総軌跡長が有意に延長した(p<0.01).さらに,身体失認あり群は身体失認なし群よりも総軌跡長のロンベルグ率が有意に増大した(p<0.01).身体失認あり群は,身体失認なし群に比べ姿勢制御が低下し,開閉眼時の差が大きい傾向にあった.
https://kudo-nogeka.com/home/symptoms/dysesthesia/
脳に入った感覚神経は、脳幹、視床などを通って一次感覚野(頭頂葉)に到達します。脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などの病気で感覚神経が破壊されるとその神経が支配している部分の感覚が障害されます。
脳幹には感覚神経だけではなく、他にも様々な神経がありますので、手足の麻痺、ろれつが回らない、顔が半分動かない、耳が聞こえない、バランスが取れない、など様々な症状が一緒に出ることがあります。
視床の障害では強いしびれなどの感覚障害が比較的広範囲にでますが、脳は体の片側(反対側)を支配していますので、視床の障害で左右両方に障害が出ることはありません。広い範囲で視床が障害されると、ビリビリとした痛みが残ることがあります(視床痛)。視床痛は日常生活に支障が出るほど強いこともあり、その場合は神経障害による痛みを和らげる薬を使うことで軽減できることがあります。またてんかんの薬が有効なこともあります。
一次感覚野には体の部分部分をそれぞれの脳の部分が司っていて、障害された一次感覚野の部分によってしびれなどの感覚障害が出現する部位が決まります。
2024.5.11:内科へ~2024.5.18:絶食治療、再度内科へ~2024.5.25:おかゆ
というわけで2024.5.27の週あたりからフツーの食事に戻っている。
最近のコメント