跛行〔はこう〕
https://medical.jiji.com/medical/014-0003-99
歩くときにうまく体重を支えられず、足を引きずって歩くことを跛行(はこう)といいます。
原因としては、変形性股(こ)関節症などの下肢の関節症でよくみられます。腰部脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症で腰の神経が圧迫されたり、動脈硬化症で下肢の血管がつまる、また、神経や筋肉のはたらきが障害されても跛行が生じます。
腰部脊柱管狭窄症と下肢の動脈硬化症では間欠跛行といって、しばらく歩くと下肢の痛みやしびれで座りたくなり、しばらく休むとまた歩行が可能となります。腰部脊柱管狭窄症では、腰を曲げると歩ける距離が長くなるのが特徴です。
「リハビリ」カテゴリの記事
- 目薬の差しすぎ(2023.11.27)
- 末梢神経障害(2023.11.24)
- 離人感・現実感消失症(2023.11.15)
- 自律神経(2023.11.15)
- 身体失認(2023.11.14)
コメント