狂気
フロイト以来、西欧的な狂気は一つの非言語となった。狂気は二重の言語(その言葉においてしか存在しない言語、自らの言語をしか言わない言葉)となったからだ。即ち、何も言わない言語活動の母胎となったということだ。話されていることの折れ目、即ち作品の不在となったのだ。-狂気、作品の不在-
— ミシェル・フーコー (@M_Foucault_jp) December 25, 2022
「哲学」カテゴリの記事
- パノプティコン(2024.09.10)
- 一般意志、特殊意志、全体意志(2024.07.19)
- 間主観性 (かんしゅかんせい)(2024.07.18)
- エピクテトス(2024.07.02)
- 監獄の誕生(2024.04.23)
コメント