サクシュコトニ川
周辺の都市化による地下水位の低下により1951年に水源が枯れ[3]、雨の時にしか水を流さなくなり、後に一部が埋め立てられ姿を消した。21世紀初めにサクシュコトニ川の再生計画が持ち上がり、2004年に北海道大学のキャンパスの南端から流れる小川として復活した。川の水は札幌市中央区伏見の藻岩浄水場から浄水過程で発生した放流水を廃止された水道管などを一部区間に使い導水している。
« 診断書修正 | トップページ | 偏差値を計算する方法 »
「日記」カテゴリの記事
- 病院へ20230527(2023.05.27)
- 過去のできごとの検索(2023.05.25)
- 新しい健康保険証(2023.05.23)
- 雑念(2023.05.23)
- 昏睡状態(2023.05.23)
コメント