復旧?
したのか。ならばそうと判るようにアナウンスして欲しいな。
…と思ったら、ニフティのトップページでアナウンスされていた。
« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »
したのか。ならばそうと判るようにアナウンスして欲しいな。
…と思ったら、ニフティのトップページでアナウンスされていた。
ログインできた。いったい何が原因だったんだ?
久しぶりにポメラで。動作確認も兼ねて。帰省中に使えるように。
私を私たらしめるアプリオリな同一性の継続は2017年の秋に切れてしまった。そういう意味で私は死んだのである。
Aという事実に基づいて推論の結果得られたBという事象が結果として現実と異なったとしても、それを「問題」になどしないししていない。そうではなくて「推論」の筋が通っていない、ばかりかそもそもAが事実であるという認識が間違っているあるいは虚偽であるということが「問題」だといっているのだ。そしてそれを指摘しても理解できない頭の悪さ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12177697817
帰納は経験から結論を導き出すこと
演繹は絶対的に正しいと思われることから推論して結論を出すこと
「ぬ」の基本的な意味は完了です。否定(打消)の「ぬ」というのは「ず」という打消の助動詞の連体形です。
見分け方としては、否定(打消)の「ぬ」は連体形なので、「ぬ」の後ろに体言(名詞)がきていればその「ぬ」は否定の「ぬ」です。
一方、完了の意味で「ぬ」が出てきたときは、その「ぬ」は終止形です。完了の助動詞「ぬ」の活用は、
未然形 な
連用形 に
終止形 ぬ
連体形 ぬる
已然形 ぬれ
命令形 ね
なので、「ぬ」となるのは終止形のときだけです。終止形ということは、「ぬ」の後ろに句読点( 、や 。)がきていればその「ぬ」は完了の「ぬ」です。また、句読点のほかにも、「まじ」、「めり」、伝聞・推定の「なり」、「らし」、「らむ」、「べし」は終止形接続の助動詞なので、これらが後ろにきたときも完了の「ぬ」と判断できます。
また、後ろの語だけでなく前の語から判断できるときもあります。前の語が未然形なら否定(打消)の「ぬ」、連用形なら完了の「ぬ」です。
1936.8.2
1944.2.21
1972.12.18
午前中、早めに仕事を切り上げて整骨院へ。その足で仙川へ行き、wimaxの説明を聞いた。
東京都立川市曙町2丁目7−5ピタゴラスビル5階
「つ」「ぬ」は【完了】の意味合いが強い助動詞、
「たり」「り」は むしろ ある動作が完了した時のままの状態で【存続】している点に重きが置かれる助動詞です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110121131
完了・強意・並列の意味をもち、ナ変型の活用で、活用語の連用形につく。
最近のコメント