受容理論
1960年代末に生まれた文学理論。英語reception theoryの訳。ドイツ語圏では受容美学とも称される。ドイツのコンスタンツ大学でH.R.ヤウス,W.イーザーらによって理論化・実践された。読者は〈期待の地平〉を持って作品に接し,読みの過程でこれを修正・訂正すると主張,読書行為の相互作用性を指摘。また,時代によって異なる〈期待の地平〉と個々の作品の間には,新たな解釈・評価が積み重ねられてゆくという観点から,作品と読者の間の〈対話〉という新しい文学史観を提唱。
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%97%E5%AE%B9%E7%90%86%E8%AB%96-842170
« 困った人に優しい政治? | トップページ | ハンディクリーナー »
「ことば」カテゴリの記事
- 言う/云う/いう(2023.01.29)
- 一斑を見て全豹を卜す(2023.01.25)
- ぞろっぺえ(2023.01.24)
- 「独擅場」か「独壇場」か(2023.01.24)
- 分詞構文(2023.01.22)
コメント