フォト
無料ブログはココログ

« 緩和ケア | トップページ | 禁治産者 »

2021年7月18日 (日)

ひもとく

「ひもとく」とは「繙く・紐解く」と書き、本の損傷を防ぐために包む覆い(帙(ちつ))の紐を解く意から、元来は本を読むことをいう。その「ひもとく」に、「調べる」「解明する」といった新しい意味が広まりつつあるというのがコラムの内容である。
 コラム氏は「歴史をひもとく〔=調べる〕」という『三省堂国語辞典』の用例を広まりの根拠として引用しているが、実はこの「歴史をひもとく」という用例は、決して新しいものではない。たとえば森鴎外の『うたかたの記』や夏目漱石の『吾輩は猫である』にもその用例が見られるのである。
 『日国』や漢和辞典によれば、「史(歴史)」は、過去に起こった事象の変遷や発展の経過の意味だけでなく、それらをある観点から秩序づけて記述したものも表していたことがわかる。鴎外・漱石は「調べる」の意ではなく、「過去のことがらを記録したものを読む」という意味で使っていたものと思われる。

https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=7

« 緩和ケア | トップページ | 禁治産者 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 緩和ケア | トップページ | 禁治産者 »