話しはじめる前に知能(インテリジェンス)があったということは考えられない
最初に一人の天才がいて言語をつくり出したというふうには私も信じません。といいますのは、話しはじめる前に知能(インテリジェンス)があったということは考えられないからです。むしろ逆に言葉を学ぶことによって知能というものが生まれてきたと考えるからです。(ハイエク 自然・人類・文明)
— ハイエクbot (@hayek306) July 31, 2021
« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »
最初に一人の天才がいて言語をつくり出したというふうには私も信じません。といいますのは、話しはじめる前に知能(インテリジェンス)があったということは考えられないからです。むしろ逆に言葉を学ぶことによって知能というものが生まれてきたと考えるからです。(ハイエク 自然・人類・文明)
— ハイエクbot (@hayek306) July 31, 2021
芸術作品の場合、<探求>という言葉ほど意味を持たないものは無い。その言葉によって、無力や内的空白、真に創造的意識の欠如、くだらない見栄などが隠蔽されてしまうのだ。
— Andrei Tarkovsky タルコフスキー (@TarkovskyJP_bot) July 31, 2021
というフレーズを思いついた。どちらも芥川の小説のこと。
私は、古いアニミズム的な自然解釈に疑問をもちます。組織化するには精神(マインド)が必要ではないか、という考えですね。大切な点は、自然が、そのそれぞれの要素がパターン全体の中に適合するように動くことによって、すべての要素を持続させているということです。(ハイエク 自然・人類・文明)
— ハイエクbot (@hayek306) July 31, 2021
個人口座、申し込みすること。団体口座は口座自体を閉鎖すること。
を改めてみて、病室からスマホで四点杖を購入したのが2017年12月18日だとわかった。
年末年始の一時帰宅をする/しないでゴタゴタしていたのが思い出される。
https://qr.paps.jp/AcCrJ
法人化して行政絡みの仕事に手を出すとか、しないでおいてよかった。責任がとれない。
を飲むために靴を履かねばならなかった。
といってもわけがわからないだろう。
靴底のゴムでペットボトルを挟み込み片手で、蓋を開けねばならないのだ。
毎年この時期は公演準備で予算や台本の手直し、美術製作、情宣等の作業に追われていたものだ。
で妻が遠方に。どうか天気よ崩れないでくれ。
何もない平地でバランスを崩す。傍目にはこれが理解しづらいらしく、看護師でさえ、「目眩」などの物語を噛ませたがるのだが、まるで違う。立位にある半身不随者は常に、健常者が平均台にいるような不安定さにつきまとわれているのだ。
目覚めたらこんなことになっていた。だから今でも、悪夢の続きを見ているような気がしてしまう。
1バイト(B) 8ビット(もちろん、半角英数字1文字分)
1キロバイト(KB) 約1000バイト
1メガバイト(MB) 約1000キロバイト=100万バイト
1ギガバイト(GB) 約1000メガバイト=10億バイト
1テラバイト(TB) 約1000ギガバイト=1兆バイト
1ペタバイト(PB) 約1000テラバイト=1000兆バイト
エクサバイト(EB) 約1000ペタバイト=100京バイト
http://www.coralbasic.com/archives/807
政治にとって決定的な手段は暴力である
— マックス・ヴェーバーbot (@MaxWebr_bot) July 27, 2021
いつのことだか失念したが、ずいぶん前に家の中で転倒し、ドア枠に頭をぶつけて瘤を作った。
「転倒」というと、何かに躓いたとか、足を滑らせたとか、あるいは廃用症候群的な筋力低下だとかというストーリーに回収されがちだがいずれも違う。クローヌスの発生による「自爆」なのだ。少なくとも私の場合、たいがいはこれである。
芸術の作用は、道徳的、精神的ショックと結びついている。その情緒的な論証にたいして冷ややかで、それを信じる事が出来ないものは、放射能線病にかかる危険がある...。気づくことなく地球はパンケーキのように平らであり、三頭の鯨のうえに乗ってると信じる人の穏やかな顔には愚かな微笑みが浮かぶ
— Andrei Tarkovsky タルコフスキー (@TarkovskyJP_bot) July 27, 2021
学問に生きるものは、ひとり自己の専門に閉じこもることによってのみ、自分はここにのちのちまで残るような仕事を達成したという、おそらく生涯に二度とは味われぬであろうような深い喜びを感じることができる
— マックス・ヴェーバーbot (@MaxWebr_bot) July 26, 2021
問いに対して簡潔に答える能力がないのか、それともそもそも問いの内容を理解する能力がないのか。いずれにせよトンチンカンであることに違いない。
電動車椅子で比較的長距離の移動が可能になって余計そうなのだけど、途中いつでも入れるトイレのある安心感がないと水分補給を躊躇してしまう。これが熱中症の原因にもなるだろう。トイレの有無と熱中症の発生には関係がある。
国家とは、その領域内において、正当な物理的暴力行使の独占を要求する共同体である
— マックス・ヴェーバーbot (@MaxWebr_bot) July 25, 2021
政治権力とは、一定の領域内において合法的な暴力装置を独占し、その領域内の全ての住民に対して行使することのできる権力である。政治権力は人間の最も基本的な価値である生命の安全と身体の自由を合法的に剥奪できると言う点において最も危険な権力だと言える。
— 政治原論Bot (@Genron_Seiji) July 25, 2021
世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし 亭主
— 内田百閒bot (@Hyakken_Uchida) July 25, 2021
雨の降らぬうちに郵便局へ。帰りにコンビニで固定資産税を払った。
が脱げないようににしつつ靴を脱ぐのが難しい。
2021.7.23はテレビでオリンピックの開会式を観た。
時間は、われわれの<自我>が存在するための条件である。死が訪れる時、個人的な時間も死に、その結果人間の生命は、生きている側にいるものたちの感覚にとって、捉えがたいものとなる。つまり、周りのもの達にとって死者になるのだ。[映ポ]
— Andrei Tarkovsky タルコフスキー (@TarkovskyJP_bot) July 24, 2021
持っていると思い込んでいた芥川の全集が、実は持ってなかったと退院後に判明し、オークションで手に入れたのだった。けれど紙の本は扱いにくくて改めてKindleでダウンロードして読んだりしている。
【感覚障害とは】
知覚の異常や感覚の鈍麻など、感覚神経の異常反応を生じる障害を指します。
触覚、痛覚、温度覚、振動覚、位置覚など感覚の鈍麻、痺れや痛み、筋力・統制力の低下を生じる運動感覚の失調や逃避反射の喪失などが出現すること。
【種類】
①感覚過敏(hyperesthesia)
②異常感覚(dysesthesia)
③錯感覚(paresthesia)
④神経痛(neuralgia)などの症状を陽性症状と分類します。
また、⑤感覚鈍麻(hypesthesia)、⑥感覚脱失(anesthesia)などの症状を陰性症状と分類します。【症状】
①感覚過敏(hyperesthesia):周囲の音や匂い、味覚、触覚など外部からの刺激が過剰に感じられ、激しい苦痛を伴って不快に感じられる状態のこと。
②異常感覚(dysesthesia):しびれ・ じんじん・ぴりぴりなどが自発的にみられる感覚のこと。
③錯感覚(paresthesia):異なった感覚 として認識された感覚を指し、触覚を痛み・ぴりぴり感とし て感じることが多い。
④神経痛(neuralgia):人の身体において、さまざまな原因により末梢神経が刺激されることに起因する痛みのこと。
⑤感覚鈍麻(hypesthesia):五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が鈍くなり、感じにくくなる状態のこと。
⑥感覚脱失(anesthesia):五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が感じなくなる状態のこと。
アナセマ (Anathema) は、イングランド出身のオルタナティヴ/プログレッシブ・ロックバンド。「パラダイス・ロスト」「マイ・ダイイング・ブライド」と共に、ゴシック・メタル・シーン黎明期の中心であった「ザ・ピースヴィル・スリー」(The Peaceville Three)の一角を成した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%BB%E3%83%9E
リスクヘッジとは、起こりうるリスクの程度を予測して、リスクに対応できる体制を取って備えることです。単にヘッジと呼ぶこともあります。
例えば、資産運用において、資産価値が一方的に下落することを最小限に食い止めるために、先物取引を使ってリスクを回避する方法があります。現物(株式など)を買い付けると同時に、先物市場で同量の売り注文を出して、現物の値下がりが続きそうなときに、先物市場で先に売ったものを安く買い戻せば、現物取引で生じた損失をカバーできます。利益追求より価格変動リスクを抑え安定した運用をするために使われます。これがリスクヘッジです。
差異化においておそらく主要な役割を果たしている知識は、ある一人の人間の知識、いわんや指令を発する一つの超頭脳の知識ではまったくなく、コミュニケーションする何百万もの個体の広く分散したさまざまな、そして対立しさえする信念の実験的な相互作用の過程において生じるのである。(ハイエク)
— ハイエクbot (@hayek306) July 23, 2021
「悦に入る(えつにいる)」の誤用、または転用。「悦に入る」は、満足することができて喜ぶこと。「悦に入る」から転じて「悦に浸る」という風に言われる場合は、「喜びに浸る」「自己満足して楽しむ」などの意味で使われることが多い。
赤坂9-5-26赤坂ハイツB1
https://qr.paps.jp/Kn5UG
〈虎穴に入らずんば虎児を得ず〉というが、そこに虎児のいないとわかっている穴に突入する意味はないだろう。むろん可能性は常にゼロではない。目の前で親虎が虎児を産み落とすことが絶対にないとは言い切れない。しかし限りなくゼロに近い可能性に対して負担するリスクが大きすぎる。
久しぶりにブログのデザインを変えてみた。さしたる意味はないのだけど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3
プールの塩素臭は消毒用の次亜塩素酸ナトリウムではなくクロラミンに起因する。また、入泳者の目・鼻・喉の痛み・肌への刺激の原因である[8]。クロラミンは投下された次亜塩素酸ナトリウムと、入泳者の汗や尿に含まれるアンモニアが反応して生じる。消毒用の次亜塩素酸ナトリウムの濃度は水道水と同じなので人体への影響が皆無に等しい[9]。誰かがこっそりと水中で排尿しないかぎり、塩素臭と刺激は発生しない。
この一件は2018年6月29日放送のNHK系列の番組「チコちゃんに叱られる!」の『なんでプールに入ると赤目になるの?』→『プールの中で誰かがおしっこをしている疑惑』で取り上げられ、当時日本大学理工学部薬学教授だった立川眞理子によって解説がなされた[10]。同番組では冷たい水に入ると毛細血管が狭まり放尿をしてしまうメカニズムと心理学面からの解説もなされ、成人の約19%がプールで排尿したという海外の匿名アンケート[11]も紹介された[10]。
2012年夏のアメリカのラジオ番組「On Air With Ryan Seacrest」に寄せられた「みんながプールの中でおしっこをしているのか」に対して、出演者のライアン・ロクテ選手は「もちろんだ、なんかしたくなるんだよね。」と答えた[12]。彼は試合中ではないが、ウォーミングアップ中にしたことがあると強調した。水の怪物ことマイケル・フェルプス選手も2012年のウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し「プロの水泳選手たちは用を足したくなった際、わざわざプールから出てトイレに行ったりはしない。皆プールではおしっこをすると思うよ。水泳選手の間では普通のことだ。2時間も水の中にいて、おしっこをするために外に出たりはしない。したくなったときにするんだ。塩素で消毒されるから大丈夫だ」と発言[13]、アメリカ国内外で物議を醸した[14]。
博報堂が運営するニュースサイトしらべぇが1500人を対象に行った「プールでおしっこをしたことがあるか(2015年)」では、が約41.9%が「したことがある」と回答している[15][16]。2018年7月12日放送の東京MX系列の情報番組「5時に夢中!」では作家の岩井志麻子と新潮社出版部部長の中瀬ゆかりが熱弁をふるった。岩井は「行儀悪い、さすがにプールはない」と否定したが「やっちゃうのは海か川。循環しているところなら、いずれ蒸発したり無くなる」と発言。中瀬は「温泉や銭湯は絶対ない。プールは幼いころあったかも」と幼少期を振り返ったが「ビタミン多めのモノを口にしていると(尿が)黄色くなってバレるのでリスキー」と発言した[16]。ダイビングコミュニティサイトOcean+αが273人を対象に行った調査では7割以上のダイバーが放尿したことがあると回答した[17]。
カナダのアルバータ大学で博士課程を学ぶリンジー・ブラックストックの研究グループによると、オリンピックサイズの1/3の大きさのプールには75ℓの尿が入っているとの結果が出た[18]。確かに尿自体は消毒されるが発生したクロラミンによるプロの水泳選手やプールの職員の職業性喘息などの健康被害が指摘された。ブラックストックは「プールでのおしっこは、受動喫煙のようなもの。失礼だし、危険をはらんでいる」とし、「この問題は簡単に解決できます。みんながプールの中でおしっこしなければいい、それだけですから。」と語っている[19]。
国民意識の成立は自分のnationの独立や繁栄を目指す思想や運動を生み出した。こうした思想や運動のことをナショナリズムという。ナショナリズムそれ自体は自然で素朴な感情に過ぎないが、過激化し自分のnationを絶対視したり他のnationを劣等視するような態度に至ることがある。
— 政治原論Bot (@Genron_Seiji) July 22, 2021
毎朝、ホットコーヒーを飲める幸せ。これを「幸せ」と感じられるのは、2017年秋から半年の入院期間があったおかげだ。
病院のベッドの安心感は、このままここで息絶えても、ただちに死亡診断が書かれ、その後の遺体の処理も滞りなくされるであろうということに依っていたと思われる。
政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業である。
— マックス・ヴェーバーbot (@MaxWebr_bot) July 21, 2021
学問的真理の「無力」さは、北極星の「無力」さと似ている。北極星は個別的に道に迷った旅人に手をさしのべて、導いてはくれない。それを北極星に期待するのは、期待過剰というものである。しかし北極星はいかなる旅人にも、つねに基本的方角を示すしるしとなる。(春曙帖)丸山真男bot
— 丸山眞男bot (@masamaru_bot) July 21, 2021
「多様性」という言葉の持つふわっとして通俗的な善のイメージを盾に、論理的に破綻したデタラメな妄言(肥大しすぎて歪んだ自己愛を充足させるための)を正当化できると思っている、だからバカだというのである。 こういうバカを私は決して許さない。
動かぬ手の代償動作で口を使うから、おそらく、ウイルスやらバイ菌やらを体内に取り込みやすい環境にある。
身体機能の喪失により、動作のバリエーションもひどく限定的になった。たとえば、しゃがむとか、ただそれだけのことができないのだ。そのことでものすごく世界が狭まるのである。
〈ぼくは不完全な死体として生まれ何十年かゝって完全な死体となるのである 〉と寺山修司は言った。
「完全」の一歩手前でぎりぎり踏みとどまった私の身体機能は、入院中から1ミリも回復していない。それでも電動車椅子を導入したことにより、ずいぶんあちこちへ一人で出かけられるようになった。ありがたいことだ。
SNS上の繋がりで日常的にその名を目にしていた頃は、その度に記憶が更新・上書きされていたけど、そうした「繋がり」を失った今は、彼の名前を思い出すことすらできない。
ファクトに基づく推論になっていない、論理的に筋が通らないと言っているのに、これが本心だとドヤ顔で強調されても意味ないんだよ。それがわからないからバカだというんだ。
意思疎通が目的でなく、あわよくば揚げ足とりをして、肥大して歪んだ自己愛充足のための妄想物語の補強材料に活用しようと手ぐすね引いている、そんな人間と関わるのはまっぴらゴメンである。だから関わらぬが吉であるという結論に至った。そのことをリスクヘッジと呼んだのだ。もっとも、それすらも曲解するのだろうからつける薬がないが。
1999年(平成11)の民法改正(2000年4月1日施行)で導入された成年後見制度の前に設けられていた禁治産・準禁治産宣告制度の下で、「禁治産者」は「心神喪失の常況」(精神に障害があって、ときに正常に復することはあっても、おおむね正常な判断能力を欠く状態)にあるため、家庭裁判所から禁治産の宣告を受け、まだその宣告が取り消されていない者をさしていた。新制度導入に伴い、差別的な印象を与える「禁治産者」という表現は、すべての関係法律において「成年被後見人」という用語に改められた。また、民法条文中の「心神喪失の常況」という用語も「事理を弁識する能力を欠く常況」と改められた。
https://kotobank.jp/word/%E7%A6%81%E6%B2%BB%E7%94%A3%E8%80%85-54371
「ひもとく」とは「繙く・紐解く」と書き、本の損傷を防ぐために包む覆い(帙(ちつ))の紐を解く意から、元来は本を読むことをいう。その「ひもとく」に、「調べる」「解明する」といった新しい意味が広まりつつあるというのがコラムの内容である。
コラム氏は「歴史をひもとく〔=調べる〕」という『三省堂国語辞典』の用例を広まりの根拠として引用しているが、実はこの「歴史をひもとく」という用例は、決して新しいものではない。たとえば森鴎外の『うたかたの記』や夏目漱石の『吾輩は猫である』にもその用例が見られるのである。
『日国』や漢和辞典によれば、「史(歴史)」は、過去に起こった事象の変遷や発展の経過の意味だけでなく、それらをある観点から秩序づけて記述したものも表していたことがわかる。鴎外・漱石は「調べる」の意ではなく、「過去のことがらを記録したものを読む」という意味で使っていたものと思われる。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=7
「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関してきちんとした評価をおこない、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフを改善するためのアプローチである。」
Palliative care is an approach that improves the quality of life of patients and theirfamilies facing the problem associated with life-threatening illness, through the prevention and relief of suffering by means of early identification and impeccable assessment and treatment of pain and other problems, physical, psychosocial and spiritual
https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/mana-biz/2017/08/post-232.php
「盛り上げる」は「盛って高くする」という意味なので成立しますが、「盛り下げる」は「盛る」+「下げる」なので、「盛って低くする」となり、状況的に成立しないのです。「盛り下がる」という表現も同様です。
生前の記憶が薄れてゆく。入院時代はさしずめ三途の川の中洲といったところだ。
この見えなさ(目に映っていながら認識からこぼれる)を他人にどう説明すればいいのかわからない。もっとも理解するつもりのない人間には何をどう説明したって詮無きことであるが。
結婚記念日だった。
だからというわけではないが、久しぶりにこの記事をポメラを使って書いている。
QRコードにしてスマホで読みとり、ワイファイで投稿。グーグルキープなるものを介して。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/faq/qa14.html
GDP(Gross Domestic Product)=“国内”総生産
GNP(Gross National Product)=“国民”総生産
※ 1993SNAの導入に伴い、GNPの概念はなくなり、同様の概念として“GNI(Gross National Income)=国民総所得”が新たに導入された。GDPは国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額。 “国内”のため、日本企業が海外支店等で生産したモノやサービスの付加価値は含まない。
一方GNPは“国民”のため、国内に限らず、日本企業の海外支店等の所得も含んでいる。
以前は日本の景気を測る指標として、主としてGNPが用いられていたが、現在は国内の景気をより正確に反映する指標としてGDPが重視されている。
電動工具の替え刃が、コンテナの中にあるのを探し出せなかった。べつに何かに埋もれて見えなかったというわけでもないのに。見えていながら認識できないとは絶望的だ。
注意障害か、半側空間無視の類か、いずれにせよ高次脳機能障害の何かなのだろう。
今さらどうでもいいようなことだけれどもピタパタの設立年はいつなのか。旗揚げ公演は2012年6月だから、ここを「設立」としても良さそうだが、制作の依頼をして具体的に動き出したのはその一年前だ、そして団体規約の作成日が2011年5月だから一応、この日が「設立」日ってことでいいのだろうか。
単なるど忘れなのか、それとももっと深刻な何かなのか、「ハービーハンコック」の名前が出てこなくて困ってしまった。
ホメオパシー医療としても知られるホメオパシーは200年以上前にドイツで確立された医療体系です。異なる2つの理論を基にしています。
一つは「類似したものは類似したものを治す(同種の法則)」で、ある物質を健康な人に投与すると起こる症状に関して、その症状がある人にその物質を投与すると治るという考えです。
ホメオパシー製品には、植物(赤タマネギ、アルニカ[山岳地帯の薬草]、ツタウルシ、ベラドンナ、イラクサ)、鉱物(ヒ素など)、動物(蜂を丸ごと潰したものなど)があります。ホメオパシー製品は、砂糖玉にしたものを舌下に置いて服用します。他には、軟膏、ゲル、点滴、クリーム、タブレット錠などの形状があります。治療は人それぞれに「個別化」または最適化されています。同じ症状のある人たちが、異なる治療を受けることはよくあります。
もう一つは「超微量の法則」という考えで、薬剤が微量であるほど、その有効性が高くなるという考えです。多くのホメオパシー製品は、元の物質の分子が残らないほど非常に希釈されています。
(注)日本学術会議(平成22年8月24日)において、「ホメオパシーの治療効果は科学的に明確に否定されている」との会長談話が出されている。
1992年:新生産緑地法制定
↓30年間:農営義務
2022年:農営義務解除&固定資産税減免措置解除→市場への大量の土地供給による地価下落(2022年問題)
https://www.google.com/maps/@35.6303334,139.5535084,3a,75y,53.24h,66.67t/data=!3m7!1e1!3m5!1sbayKOmSylqu82AtjrYphDQ!2e0!5s20090801T000000!7i13312!8i6656
2009年8月時点でこう↑だったのが、現在は↓この通り。
https://www.google.com/maps/@35.6303428,139.5535297,3a,75y,53.24h,66.67t/data=!3m7!1e1!3m5!1sONEKeFtc6VzVVx3utVPObA!2e0!5s20200901T000000!7i16384!8i8192
最近のコメント