共通一次
1987年1月24・25日からの3年3回は、毎年変更が加えられる変遷期であったが、試験科目が国語・数学・理科・社会・英語の5教科5科目(理科1科目・社会1科目は選択制)で合計800点満点、かつ、受験生は自己の「共通一次試験」の結果を基に、2次試験の日程別にグループ分けされた全国の国公立大学および産業医科大学の中から最大3校(3学科)を志願して2次試験(本試験)を最大3回受験することができる[1]という大学受験制度であった。この共通一次試験は、「受験地獄をあべこべに悪化させている」「大学の序列化を不当に招いている」などの批判を各方面から受けたため、最後の3年3回は各大学および大学入試センター双方から改革がなされ、1990年1月13・14日からは名称を変更して「大学入試センター試験」に移行した。
« 内反尖足 | トップページ | 何故か思い出される »
「日記」カテゴリの記事
- 昔、ウェブサイトのトップに使っていた(2023.06.06)
- 恩返し(2023.06.02)
- 通院(2023.05.29)
- 病院へ20230527(2023.05.27)
- 過去のできごとの検索(2023.05.25)
« 内反尖足 | トップページ | 何故か思い出される »
コメント