フォト
無料ブログはココログ

« 0 Limited Execution | トップページ | 哲学の言語が超難解になりやすいわけ »

2020年9月23日 (水)

ここ

<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">「ここ」という語は私の身体に対して用いられる場合には、他の位置あるいは外部の座標に対して定められた一つの位置を示すのではない。むしろ基本座標の据付け、身体のある対象への能動的な投錨、課題に向う身体の状況を意味する。『知覚の現象学』</p>&mdash; メルロ゠ポンティbot (@merleaupontybot) <a href="https://twitter.com/merleaupontybot/status/1308154053902266368?ref_src=twsrc%5Etfw">September 21, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

« 0 Limited Execution | トップページ | 哲学の言語が超難解になりやすいわけ »

哲学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 0 Limited Execution | トップページ | 哲学の言語が超難解になりやすいわけ »