フォト
無料ブログはココログ

« 何についての | トップページ | 用事がないなら »

2019年8月18日 (日)

摘便

https://ja.wikipedia.org/wiki/摘便


摘便(てきべん)とは、肛門から指を入れ、便を摘出する医療行為である。直腸内に便がたまり、自然排便できないときに行う。
実施時は、ゴム手袋等を着用し、グリセリンなどの潤滑剤を使用して、肛門、直腸を傷つけないように注意する。
医療機関においては看護師が患者に対して行うが、自分で行う場合もある。脊髄損傷などで下半身の自由を失うと、腹筋や肛門括約筋をコントロールできなくなるため自ら摘便する技術が必要となる。こうした場合、体温で溶けると発泡してガスに変わる座薬(商品名:レシカルボン等)を補助的に使用することもある。直腸の出来るだけ奥に座薬を挿入し、10分から20分程待ち、完全にガス化して直腸が押し広げられてから摘便を行う。
分娩の際に大便が腸に溜まってそれを阻害する場合、摘便を行うことがある。
大便の場合は摘便するが、尿の場合はカテーテルを使用して強制的に排尿する。これは導尿という。

« 何についての | トップページ | 用事がないなら »

リハビリ/医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 何についての | トップページ | 用事がないなら »