フォト
無料ブログはココログ

« いまだに | トップページ | 世界という織物 »

2019年6月10日 (月)

こだわる

https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=243

こだわる」は、本来「気にしなくてもいいようなことが心にかかる。気持ちがとらわれる。」という意味で、どちらかと言えば否定的な意味合いで使われることが多かった。たとえば「ささいな失敗にこだわる」などのように。これが、気持ちがとらわれるという意味から、妥協しないという肯定的な意味に転じたものが新しい言い方だと思われる。
 「こだわる」の原義は、「すらすらと行かないで、ひっかかったりつかえたりする。」(『日本国語大辞典(『日国』)』)というもので、もともとは、たとえば、
 「脇指(わきざし)の鍔(つば)がよこっぱらへこだわっていてへのだ」(十返舎一九『東海道中膝栗毛』1802~09)
 「それ程拘泥(こだ)はらずに、するすると私の咽喉を滑り越した」(夏目漱石『硝子戸の中』1915)
のような使い方をしていたのである。
 「こだわる」は漢字を当てると「拘る」だが、同様の意味の漢語に「拘泥(こうでい)」がある。ただし、「拘泥」は肯定的な意味は生じておらず、あくまでも、「あることを必要以上に気にしてそれにとらわれること。」(『日国』)という否定的な意味で使われる。
最近の国語辞典は、この「こだわる」の肯定的な意味を、新しい言い方だと注記するかどうかの違いこそあるが、ほとんどが載せ始めている。完全に市民権を得たと考えて良さそうである。

本来の否定的意味の用法にそれこそこだわるのはそいつの勝手だが、すでに市民権を得ているものを「間違いである」などと利いた風に他人に押しつけるのは偏差値バカ的独善というものである。そんなものは無視でいい。

« いまだに | トップページ | 世界という織物 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« いまだに | トップページ | 世界という織物 »