人手不足は「悪」なのか?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1904/09/news050.html
そもそも「人手不足」と、今の日本が直面している「人口減少」はそこまで大きな因果関係はない。
厚生労働省職業安定局の「人手不足の現状把握について」(平成30年6月1日)を見れば明白だが、日本の人手不足は局地的な現象で、建設業、宿泊業・飲食サービス業、医療、福祉、運輸業、郵便業などのいわゆる「人手不足産業」と、そうではない産業に大きな落差がある。
そして、これらの分野別の分析を見ると、人手不足の原因・特徴は「労働者時間が長く、給与水準が低い」(運輸分野)、「休日が少ない」(建設分野)、「賃金が安い」(介護分野・宿泊業、飲食サービス分野)とある。
「人手不足」の本質が「低賃金」だということは、1967年の日本生産性本部の調査でも明らかになっている。調査を報じた記事の見出しが分かりやすい。
『低賃金、耐えられぬ 大半が「もっと大規模」へ移動』(読売新聞 1967年6月26日)
中小企業が中途採用した若年労働者が、なぜ定着しないのかを調べたところ「低賃金」に失望したという理由がもっとも多かったのだ。
つまり、人口が右肩上がりで増えていた時代の日本では、「人手不足で倒産しました」という話は、「ああ、低賃金労働者が確保できなくて倒産しちゃったのね」という受け取られ方だったのである。
« 存在する理由など何もない | トップページ | ヒステリー的主体 »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 会計主体(2019.12.09)
- 中曽根元首相の大きな功績(2019.12.05)
- ハイパーインフレ(2019.12.03)
- 政治というものは、われわれがわれわれの手で一歩一歩実現していくものだ(2019.12.03)
- 情報の非対称性(2019.12.01)
コメント