伸び上がり
歩いているときに義足が地面を擦らないよう、健足が背伸びをするようにつま先立ちになること。ぶん回しと並んで典型的な「義足っぽい」歩き方になってしまいます。
主にクリアランスが確保できていないことが原因だと思います。
伸び上がりとぶん回しを抑えることができれば自然な歩行に近づきます。
麻痺の脚がぶん回しになりがちだったり、腰から持ち上げがちなのも同じ理屈である。「自然な歩行」に近づけるにはそのカタチを表層的に模倣するわけで、だから不安定になるのも道理なのだ。
« 水道水 | トップページ | 使えない側の手足を »
「リハビリ」カテゴリの記事
- いわゆるリハビリ(2022.05.27)
- 情動性(2022.05.17)
- 回復と代償(2022.05.15)
- 装具をつけない選択(2022.05.09)
- 随意運動と不随意運動(2022.05.02)
« 水道水 | トップページ | 使えない側の手足を »
コメント