脳出血 (脳内出血)
https://www.hokuriku-hosp.jp/service/exp_ls6.html
脳血管の脆い部分が破れ、脳内に出血する疾患です。 多くの場合、高血圧が原因となっています。 血圧の高い状態下、脳動脈壁の損傷部位が圧負荷に耐えられず破綻すると考えられます。 高血圧症がないにもかかわらず脳出血を起こすヒトでは、おそらく先天的に血管に脆弱な個所が潜んでいたため破れたと推定されます。 出血部位によって症状は異なり、小出血ならば軽い手足のシビレ感にとどまりますが、大出血では一気に昏睡状態に陥ることがあります。軽い出血は、脳内に漏出した血液が吸収されるに従ってその部位の脳の機能が回復してきます。出血がある程度多量ですと、元に戻らない片麻痺(半身不随),言語障害などを残します。 脳梗塞との鑑別が必要、また出血部位と大きさによって緊急に血腫の外科的切徐をきめるためにはCTを撮る必要があります。 発作時に頭痛が激しく、嘔吐をくり返し意識障害に陥る場合は、広汎な出血が疑われます。 また、脳へルニアのリスクも念頭におかねばなりません。
「リハビリ」カテゴリの記事
- 高次脳機能障害(2022.07.28)
- プルースト効果(2022.07.26)
- 自律神経は脳の視床下部に支配されている(2022.07.25)
- 神経リハビリ(2022.07.19)
- 汗をかくメカニズム(2022.07.19)
コメント