チャラ劇第1回公演『咽び泣く焦燥感』
いよいよ最終日です!
当日券も若干数
ご用意出来るみたいなので
お時間ある方は是非観に来てください☺︎
昼公演、アフタートークの後には
物販にも立たせて頂きます♪
皆さまのご来場
心よりお待ちしております💓— 飯田來麗 (@iidaraura) 2018年12月2日
本編+αがあるわけだ。大衆演劇なんかじゃ昔からあたりまえにあることである。新劇/小劇場系でも、ポストパフォーマンストークは今や珍しくはないし、らうちゃんほど知名度のある出演者が物販の売り子をやれば、販売物の売上に少なからぬ影響があるだろう。 そういう制作的な目論見は当然あっていい。べつに客は参加を強制されるわけじゃないのだ。本編の余韻を味わいたいという者は、さっさとそこから立ち去ればいいだけの話である。そのための時間的「余白」はあるわけで、つまり選択肢は提示されてあるわけだ。それを選び取る程度の主体性すらない阿呆(クレーマー)が、独善的お客様根性で、己の好みをあたかも普遍的な価値観のごとくいいつのり、それに全体が従うべきと「べき論」をぶちたがる。とてもじゃないがつき合いきれぬし、つき合う必要はない。 こういうのに限ってさして売上げには貢献しない(下手すりゃタダ券で潜り込んでいたりもする)。いらぬ肉体的精神的コストを主催者側が負担することになる。相手にするだけムダである。
コメント