[古典派の第二公準(労働供給の公準)=]一定の労働量が雇用されている場合、賃金の効用はその雇用量の限界不効用に等しい(J・M・ケインズ)
— 経済思想bot (@historyofecon) 2018年12月27日
「スクラップ」カテゴリの記事
- サインレス決済(2022.05.27)
- 日本での「死の定義」(2022.03.07)
- 生産緑地(2022.02.26)
- フォッサ・マグナ分割(2022.02.08)
- 1987年入試(2022.02.08)
[古典派の第二公準(労働供給の公準)=]一定の労働量が雇用されている場合、賃金の効用はその雇用量の限界不効用に等しい(J・M・ケインズ)
— 経済思想bot (@historyofecon) 2018年12月27日
コメント