高次脳機能障害とは
認知(高次脳機能)とは、知覚、記憶、学習、思考、判断などの認知過程と行為の感情(情動)を含めた精神(心理)機能を総称する。病気(脳血管障害、脳症、脳炎など)や、事故(脳外傷)によって脳が損傷されたために、認知機能に障害が起きた状態を、高次脳機能障害という。
1)注意障害
病巣 | 右半球、広範囲の脳損傷 |
生活での観察 |
ぼんやりしていて自分の周りの人や事象に関心を示さない 気が散りやすい 簡単なミスが多い 二つ以上のことを同時にできない 他のことに関心を転換できない |
神経心理学的検査 |
CAT(標準注意検査法) TMT(Trail Making Test) PASAT 7シリーズ,数唱 |
2)記憶障害
病巣 | 視床、前脳基底部、側頭葉内側面(海馬) |
生活での観察 |
日時、場所、人の名前がおぼれられない(見当識) 一日のスケジュールがわからない |
神経心理学的検査 |
WMS-R リバーミード行動記憶検査 三宅式記銘力検査 ベントン視覚記銘検査 |
コメント