ホメオパシー
ホメオパシー(漢字表記では同質療法[1]、同種療法[1]、独: Homöopathie、英: homeopathy, homoeopathy、homœopathy)とは、「その病気や症状を起こしうる薬(やもの)を使って、その病気や症状を治すことができる」という原理のもと、1796年にザムエル・ハーネマンが提唱した[1]。またホメオパティとドイツ語風に呼ばれることもある[2]。
ホメオパシーの理論・効果については、現代医学の研究結果でプラセボ(偽薬)効果以上の効果はないとされている[3][4][5][6][7][8][9][10]。
用いられる薬の「レメディ」は、現代医学の見地からはただの砂糖玉にすぎず、それ自体に害は無い。しかし本来は適切な医療行為を受けるべき人が代わりにホメオパシーを使うことで死亡事故などが引き起こされる事がある。日本では2009年に新生児に与えるべきとされるビタミンKシロップの代わりに助産師がレメディを用いて新生児が死亡した事件がある。
詳細は「山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故」を参照
日本学術会議が2010年8月24日、ホメオパシーの効果について全面否定し、医療従事者が治療法に用いないよう求める会長談話を発表し[11]、日本助産師会[12]や日本医学会[13]などが賛同の意を表明している。
世界的に見ても、先進国では効果が無いとして公的保険の対象ではなくなっている。インド・南米の貧困国では医学として扱われている地域もある(「各国での評価」を参考)
ホメオパシーの理論・効果については、現代医学の研究結果でプラセボ(偽薬)効果以上の効果はないとされている[3][4][5][6][7][8][9][10]。
用いられる薬の「レメディ」は、現代医学の見地からはただの砂糖玉にすぎず、それ自体に害は無い。しかし本来は適切な医療行為を受けるべき人が代わりにホメオパシーを使うことで死亡事故などが引き起こされる事がある。日本では2009年に新生児に与えるべきとされるビタミンKシロップの代わりに助産師がレメディを用いて新生児が死亡した事件がある。
詳細は「山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故」を参照
日本学術会議が2010年8月24日、ホメオパシーの効果について全面否定し、医療従事者が治療法に用いないよう求める会長談話を発表し[11]、日本助産師会[12]や日本医学会[13]などが賛同の意を表明している。
世界的に見ても、先進国では効果が無いとして公的保険の対象ではなくなっている。インド・南米の貧困国では医学として扱われている地域もある(「各国での評価」を参考)
« 半年経って動かない手足は動かない | トップページ | 「わかる」ということの多層性について »
コメント