フォト
無料ブログはココログ

« 離人症 | トップページ | 鬼に身体を食われた男のはなし »

2018年10月28日 (日)

心身二元論

「我思う、ゆえに我あり」という結論からは、必然的に「その〈我〉とは何か」という問いが生じる。デカルトが出した最終的な答えは「私は本質的には考えるものである」というものだ。そして自分は本質的に心・魂であるなら、身体が存在しなくなったとしても自分はなお存在し続けることができるだろうと考える。ここから心と身体のあいだには実在的な区別があると論じ、心身二元論(実体二元論)を展開することになる。しかし心身二元論は、心的なものと物理的な肉体(延長)とが因果的にどのように作用しあっているのかという重大な問題を生じさせ、彼自身も回答に苦慮し、後の哲学者たちもさまざまな説を主張することになる。今日においてもこの問題には科学的に明確な結論はなく、心身問題、心的因果として活発な論議の対象となっている。
デイヴィッド・ヒュームはデカルト批判を透徹し、コギト=自我そのものの存在を解体した。ヒュームの方法はバークリーの経験論を継承して極限まで進めたものだ。バークリーによれば存在するものは全て、実在でなく自我の中における感覚・表象の束にすぎない。ヒュームは更に懐疑する。その自我なるものは存在するか? そう問うのは一体何なのか? 自我という感覚・表象は実際に無い。「自分」と呼ばれるものの中を詳しく見ればわかる。そこにあるのは個別的な感覚や観念だけである。その個別的な感覚や観念なしには決して「自分」と呼ばれるものを捉えることはできない。つまり自我というものはさまざまな感覚・観念の経験によって構成された、さまざまな観念の束にすぎないのだ。水面に現れては消える泡のような個別的な感覚・観念たちが、「私の感覚」「私の観念」とすり替えられ、個別的体験の結果に過ぎないものたちから原因、すなわち「主体」となるものを想定した結果、作られたのが自我という抽象概念なのである。
カントはデカルトのコギトが実体概念であることを否定する。「全ての表象に『我思う』が伴いうるのでなければならない……私は直観において与えられた多様な表象を一個の意識において結合することによってのみ、これらの表象における意識の同一性そのものを表象できるのである」という。これは「我思う」は反省的自己意識――「私」を多くの思惟を一つにまとめている統覚とは言えるが、実体と解釈することは、概念を実在と見なすことになると考える。物自体は認識できないとするカントの認識論からすれば、「我思う」という概念に対応する対象も我々に直接与えられていないゆえ、実体ではないということになる。
フッサールは自我を経験的自我と超越論的(現象学的)自我に分ける。つまり自我自体をさらに見ている自我の存在を想定する。「自然的見方をする自我としてのわたしは、同時につねに超越論的私でもあるが、しかしわたしは、現象学的還元をおこなうことによってはじめてそのことを知るのである」とフッサールはいう。すなわち、経験的自我と、それを超越論的に還元することによって見出された現象学的自我があるということだ。これはデカルトが同一視した「私は疑う」と「私は考える」を区別し、超越論的還元を行う「疑う私」と、そのような還元によって見出される超越論的主観の区別である。なお、フッサールの「自我」の概念は人間の経験を可能にする原理という意味であり、デカルトがコギトを実在だとしたのと全く異なっている。
バートランド・ラッセルは、コギトを単なる意識内容(コギタティオ)の告知とみなし、「I think therefore I am.」を「It thinks within me」と言い換える。
ウィトゲンシュタインは、デカルトの「我思う」を、「思うということが我なのである」と言い換える。つまり「我」とは考えることそれ自体を指す(同時性)という解釈である。フッサールやヒュームと異なり、ウィトゲンシュタインにとって現れては消える感覚・表象は全て「私」なのである。これは経験と、それを成り立たせる主体とは不可分であるということだ。その独我論的解釈は「世界は私の世界である」、また「私には最も重要な意味で同類がいない」という言葉で表現される。ウィトゲンシュタインと同じ解釈の哲学者に永井均がいる

« 離人症 | トップページ | 鬼に身体を食われた男のはなし »

コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 離人症 | トップページ | 鬼に身体を食われた男のはなし »