一段落
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/184.html
「一段落」は、文章の切れ目の「段落」に「一」を冠した熟語で、「一つの段落。ひとくぎり。転じて、ものごとがひとくぎりしてかたづくこと」(『広辞苑 第6版』岩波書店)を意味します。この「一段落」[イチダンラク]が[ヒト~]と誤って読まれる原因は、「一仕事」「一芝居」「一安心」「一工夫」「一苦労」「一騒動」など同じ語形をもつことばに[ヒト~]と読む語が多いことに加え、似た意味をもつ「一区切り」が[ヒトクキ゚リ]と読むこととも関係があるものとみられます。平成5(1993)年のNHK「ことばのゆれ調査」では、[イチダンラク]と読む人が8割いたのに対し[ヒトダンラク]と読む人が2割いました。
この「一段落」について、国語辞書の中には[イチダンラク]の項目・語釈の中に「『ひとだんらく』ともいう」などと補足している辞書もありますが、放送では伝統的な読みの[イチダンラク]を採っています。
« ノクティ | トップページ | 重箱読み・湯桶読みとは? »
コメント