フォト
無料ブログはココログ

« 「諦めたらおしまい」 | トップページ | 合祀墓 »

2018年10月 4日 (木)

トイレ動作

トイレ動作には「トイレまでの移動動作」「立位動作」「衣服をおろす動作」「座る動作」「立ち上がる動作」「衣服を着る動作」という6動作が必要になります。また、「立位動作」には体の方向を変える動作も必要であり、トイレ動作だけで多くの動きをしなければなりません。
立ち上がるための手すりの位置は便座に座り腕を伸ばした状態で肘が少し曲がるくらいに設置します。立ち座りしやすい位置が便座付近なのか、前方なのかによって手すりの種類が変わってきますので、動作をシミュレーションしながら選定を行っていきましょう。車いすでトイレに侵入するのか、扉に入る前に車いすから立ち上がり、自分の足で侵入するのかによっても変わります。
また、トイレの扉が外開きであれば、扉が邪魔で出入りしにくい場合もあります。介護保険の住宅改修では扉の入れ替えも可能なことがあるので、考慮しておきましょう。ドアノブもひねる物より持ち手が大きいほうが支えやすいです。

« 「諦めたらおしまい」 | トップページ | 合祀墓 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「諦めたらおしまい」 | トップページ | 合祀墓 »