屍体に対して抱く恐怖は、人間の源泉としての下腹部の排泄に対して私達が抱く感情に近いのだ。恐怖の感情は、私達が猥褻と呼ぶ肉欲的なものを眺めた場合のそれに似ているだけに、この二つの比較にはますます意味があろう。性器の導管は排泄する。私達はこれを恥部と呼び、肛門もこれに結び付けている。
— ジョルジュ・バタイユ (@G_Bataille_jp) October 31, 2018
« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
屍体に対して抱く恐怖は、人間の源泉としての下腹部の排泄に対して私達が抱く感情に近いのだ。恐怖の感情は、私達が猥褻と呼ぶ肉欲的なものを眺めた場合のそれに似ているだけに、この二つの比較にはますます意味があろう。性器の導管は排泄する。私達はこれを恥部と呼び、肛門もこれに結び付けている。
— ジョルジュ・バタイユ (@G_Bataille_jp) October 31, 2018
今頃は次回公演のチラシができて情宣がはじまってるはずだった。
版下の原案は去年のうちにできていたのだ。
ていうか相手が日本だからでしょ。「慰安婦問題」とか、自ら捏造し、耳の痛いことは誰も云わないものだ、それを事実を知る自分があえて言ってやっている、という独善性。そしてその「あえて」を「事実」の根拠とする謎論法。そういうオメデタイ自己愛の塊がシンポテキとされる)国だから。そういう意味では日本にも責任がある。徴用工判決について~坂元茂樹・同志社大教授②「(日本は)原則的な立場を曲げてまで韓国側に譲歩する必要はない」「韓国には『ゴールポストを動かす国』との批判があるが、今回の司法判断を聞くと、『ゴールそのものを設定できない国』と言わざるを得ない」(解説面より)
— 読売新聞 編集委員室 (@y_seniorwriters) October 31, 2018
必要なもの/必要のないもの(他人との「関係」も含めて)を仕分けして、後者はできるだけ捨てていこう。荷物が重くてかなわない。不要なものを持っていく余裕などないのである。
いわゆる教養主義的観点からでもサブカル的な「話題性」からでもなく、観ておくべきだったと思う芝居がある。個人的に重要な作品だったような気がするのだ。主宰と知り合いなのだから、観ようと思えば席を用意してもらえたのに。
俺が観た中で最低最悪の浅薄でバカ丸出しのプロパガンダ劇に出くわしたのはたしか一昨年だったか。いったい何の罰ゲームかと思ったが、もしも作者の頭の悪さを観客に伝えたかったのだとしたら、その目論見は成功していた。もう二度とああいう体験をしないで済むのは幸いである。
なのだ。正直言って。ただ脚を前に投げ出しておく、たったそれだけのことすら満足にできないのである。
本を借りるのも難儀である。こんな身体になってしまっては受取に行くのも返却するコスト(労力+金)もかかりすぎてしまう。
意識障害
大脳や脳幹の広範な部分がダメージを負ってしまった場合は、意識障害が起こります。重度の意識障害が起こることにより、呼吸・循環・消化管・免疫系の状態などもすべてが悪化し、最悪の場合は命にまで危険が及ぶこともあります。
麻痺・感覚障害
大脳の運動野や錐体路の神経線維がある程度以上に冒された場合は、その反対側に麻痺が起こります。脳卒中の場合だと、脳損傷と反対側の片麻痺(片方の手足が麻痺すること)となることがほとんどです。これは上下肢の運動神経が延髄で交差するためで、延髄より上位での脳損傷は対側に片麻痺を生じます。一方、運動神経のすぐ背側に感覚神経が走っているために、片麻痺がある場合は、痺れ・感覚鈍麻などの症状を伴うことが多くみられます。
特に、感覚神経の深部感覚障害では体のバランスがとりにくくなり、重い後遺症を残すことにつながります。
言語障害、嚥下障害
言語障害もよくみかける脳卒中による障害の一つです。具体的には、言葉がうまく出てこなかったり、言葉が理解できなくなる失語症が代表的で左前頭葉や側頭葉の損傷で生じ、呂律が回りにくくなる構音障害は脳幹損傷時にみられます。また、嚥下障害(物がうまく飲み込めない)も、広範な大脳損傷や脳幹損傷でみられる典型的な脳卒中における障害のひとつですが、加齢や廃用でも進行しますので注意が必要です。
高次脳機能障害
また、高次脳機能障害というものも生じ得ます。高次脳機能障害とは、「物事に対して注意ができない」「記憶ができない」「思考ができない」「遂行することができない」「間違っていた場合にそれを修正できない」(間違いを気づかない・間違っていると分からないから修正しない)「学習できない」というように、大脳損傷により脳の高いレベルの機能がうまく働いてくれなくなるというものです。
たとえば、高次脳機能障害の患者さんは、土足で家にあがっても、それが悪いことだと分からなくなっている場合があります。
精神障害
大脳基底核や側頭葉・後頭葉などの損傷で精神障害が生じることもあります。精神障害とひとくちにいっても、鬱・暴力・せん妄(混乱状態)など、様々な形となって現れます。
半側空間無視
また、広範な大脳の損傷で見えているのに見えない・そちら側を気にしない「半側空間無視」という障害も起こります。
半側空間無視とは、どちらかの脳が障害を受けた際、受けた側の脳と反対側の空間を気にしなくなる症状のことです。具体的には、歩いている時など「目に入ったものは認識できるのだけれど、それが目の前にあることが分からなくて(気にしなくて)、ぶつかってしまう」という現象が起こります。たとえば、右の脳が障害を受けた場合は左側の空間を気にしなくなるため、左側にある障害物などを避けることができません。左無視の患者さんは左側に置かれた食事を食べ残してしまいます。
※左脳と右脳では障害を受けたときの症状が異なる
脳卒中における脳損傷が同じように起こっても、左脳と右脳には違った症状が現れてきます。
右脳は、私たちヒトが全体のバランスをとるための役割を果たしています。すなわち、右の脳がやられてしまうと、全体のバランスを取ることができなくなってしまうのです。全体のバランスが取れなくなると、本能的に色々なものごとに固執してしまうようになります。「これはダメですよ」と言ってもそれを止めることができず、衝動を抑制することもできず、学習することもできないため、何度注意しても同じ失敗を繰り返してしまいます。このため、中等度以上の右脳損傷の患者さんの治療は難しいと言えます。これを右半球損傷による劣位半球症候群と呼びます。
それに対して、左脳は計算や言語分野など、非常に高次で、限局的な機能を備えています。それゆえ、左脳が障害を受けてしまうと、言語障害(失語症)や失計算、失書などが起こります。このために、左脳に障害を持った患者さんは重症だと思われがちですが、右脳に障害を受けた患者さんと違い、全体のバランスは保たれています。そのため、左脳損傷の方は右脳損傷の方と対照的に、「学習」ができます。
言語障害は起こってしまうため、言語能力の低下は認められますが、非言語的な学習はできます。ですから、左脳に障害を持っている患者さんの方がリハビリテーションによって回復しやすいといえるでしょう。しかし、大脳が広範に損傷された場合は、左右に関わらず、重度な高次脳機能障害が生じ、回復は容易ではありません。
アニルアナンサスワーミー『私はすでに死んでいる』プロローグより
鬼に食われた男の話は、紀元一五〇~一五年に成立したとされるインド人乗仏教中観派の 『中論』に出てくる。身の毛のよだつ語だが、仏教哲学における自己の本質を説いている。
長旅をしている男が、空き家に泊まることにした。真夜中、一匹の鬼が現われ、運んできた死体 を男の横に置いた。それを追いかけるように別の鬼もやってくる。どちらの鬼も、死体を持ってき たのは自分だと主張して譲らない。らちがあかないので、鬼たちは一部始終を見ていた男に答えろ と詰めよった。死体を運んできたのはどっちだ?
嘘をついてもしかたがない。どう答えても、どちらかの鬼に殺されるだろう。観念した男は、死 体を持ってきたのは最初の鬼だとほんとうのことを言った。一番の鬼は激昂して、男の腕を引き ちぎった。そこから陰惨な場面が展開する。最初の鬼はすかさず死体の腕をはずして、男にくっつ けた。以下同様で、二番目の鬼が男の身体の一部をちぎるたびに、最初の鬼が死体から同じ部分を 取って男に戻したのである。両腕、両脚、胴体、ついには頭まで―とうとう男と死体はすっかり
入れかわってしまった。二の鬼は死体に食らいつき、食事を終えると口をぬぐってよっていった。
あとに残った男は途方に暮れた。いったい何が起きたのか。生まれたときに与えられた身体はぬ たちにみんな食べられてしまい、いまの自分は赤の他人の身体で構成されている。自分には身体が あるのか、ないのか。あるのだとしたら、これは白分の身体なのか、それとも他人の身体なのか。 身体がないのなら、いまここにある身体は何なのか。
翌朝、男は混乱したまま旅を続けた。仏僧の一団と出会ったので、くすぶっていた疑問をぶつけ る。私は存在しているのでしょうか? すると仏僧たちは刀に問いかえした「おまえは何者か? 男はどう答えてよいかわからず、鬼に身体を交換された話をした。 「私は誰なんでしょう? 現代の神経科学者ならば、この問いにどう答えるだろう。身体を丸ごと 取りかえるなんて生物学的にありえないと指摘しつつも、「私」に光を当てる興味ぶかい答えが 返ってくるにちがいない。
⑯言うまでもなく普遍性はまず相対化を前提とする。
それは相手が自分と違う文化的基準で生きている事を、ありのままに当然の事として「知る事」から始まる。
もしそれが出来ないなら、自分だけが人間で、他は全て人間でない事になってしまう――鬼畜米英・鬼畜フィリピン人・鬼畜日本軍と。— 山本七平bot(戦争編) (@yamamoto7heiwar) October 27, 2018
さらにいうなら『相手が自分と違う文化的基準で生きている事を、ありのままに当然の事として「知る事」』の困難を知ることだよ。だからメルロポンティ的な「視線」の概念を頭に入れとく必要がある。思い上がったバカにはこれができないわけ。せいぜい我思う故に我あり的に素朴な根拠でアプリオリな「自己」を前提とするから自己相対化なんてできないんだ。
ピタパタは6月決算だが、今年度は決算書を作っていない。退院したのが4月の末くらいだから、やろうと思えばできなくはなかったのだが、おもに助成金申請のためのものだから、その予定もないのに徒労になると考えたのだ。活動再開の目処も立たぬのに未練がましくもある。
舞踏の合宿とか人形演劇のワークショップとかに参加を検討したことがあるけれども、いずれも実現しなかった。やっときゃ良かったとも思うし、やったところで、その後失うことになる資産(=スキル)を増やすことにしかならないとも思う。
電車に乗るのは心細く、北大受験ではじめてめての飛行機で、一人で札幌に行ったときの気持ちを思い出す。
ローマ時代の修辞家・クインティリアヌスは“Damnant quod non intelligunt”(人は自分が理解できない物事はダメなもの、間違ったことと決め付ける)と言ったが、まことに人間老いも若きも、わからないものは嫌なのである。『言葉・狂気・エロス』
— 丸山圭三郎 (@M_Keizaburo_bot) 2018年10月24日
家族に迷惑がかかるので、まず家族を殺そうと思ったと話しているという。
わけもなく涙ぐんでいると他人の目には見えるかも知れないが、きいたふうな通俗医療に基づくg不要な干渉ならお断りである。
俺の中では繋がっている。スーパーの花屋で売られているサボテンを目にした→チューリップの『サボテンの花』が頭の中で流れた→せつない気持ちになった、のである。
ラカンのメリットは、フロイトに残っていた実体論的思考、つまり欲動の〈表象代理〉である無意識の実在性を措定したり、隠された真の意図を直接観察可能な見せかけの外観に対置しかねない発想を、無意識自体を言葉と見做すことによって乗り越えた点に見出される。
— 丸山圭三郎 (@M_Keizaburo_bot) October 21, 2018
『現代の憲法論では、憲法典で明示されている基本的諸権利の保護が、憲法の最重要機能と見なされることが多いが、憲法典の具体的な規定よりも、「法」を制約するメタ法的規則を重視するハイエクは、そうした見方とは一線を画している。そうした見方をしてしまうと、憲法典に明記されていない――が、慣習として確立されている――“権利”が軽視されたり、憲法典に書きさえすれば、普遍的権利になるかのような幻想が生じてくるからである。「憲法」は、その社会にすでに存在する「共通の信念」を部分的に成文化したものにすぎない。』(仲正昌樹『精神論ぬきの保守主義』第六章 ハイエク―自生的秩序の思想)
ぼくにとって、一人旅は永遠の憧れです。若い頃に沢木耕太郎さんの「深夜特急」を読んで、よけいに一人旅がしたくなりました。だけどそれは、僕にとって、絶対に叶うことのない憧れ。何故ならぼくは小さいころから補装具と言われる、義手みたいなものを使って自分一人でトイレに行くというチャレンジを何度もやってきました。それでも、どうしても無理だった。だからこそ、「一人旅は無理だ」という事実に納得せざるを得ないんですよね。
一般に「解る、解らない」から「好き嫌い」が出てくる。そこまではよい。人間から好き嫌いの感情まで奪おうとするのは[…]人間否定であろう。しかしこの「好き嫌い」が「良い悪い」「正誤判断」になると恐ろしい。この停滞・硬直化が人間の同類殺しに至る道は、既に多くの悲惨な出来事が証明ずみだ。
— 丸山圭三郎 (@M_Keizaburo_bot) October 19, 2018
だから単なる好悪の表明をどんなに強調したって [善悪]には変換されないというんだ。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/184.html
「一段落」は、文章の切れ目の「段落」に「一」を冠した熟語で、「一つの段落。ひとくぎり。転じて、ものごとがひとくぎりしてかたづくこと」(『広辞苑 第6版』岩波書店)を意味します。この「一段落」[イチダンラク]が[ヒト~]と誤って読まれる原因は、「一仕事」「一芝居」「一安心」「一工夫」「一苦労」「一騒動」など同じ語形をもつことばに[ヒト~]と読む語が多いことに加え、似た意味をもつ「一区切り」が[ヒトクキ゚リ]と読むこととも関係があるものとみられます。平成5(1993)年のNHK「ことばのゆれ調査」では、[イチダンラク]と読む人が8割いたのに対し[ヒトダンラク]と読む人が2割いました。
この「一段落」について、国語辞書の中には[イチダンラク]の項目・語釈の中に「『ひとだんらく』ともいう」などと補足している辞書もありますが、放送では伝統的な読みの[イチダンラク]を採っています。
外注にすりゃあいいってもんでもないし、かといって、時前が「善」というんでもない。要はバランスの問題だ。
バナナに皮ごとかぶりついている。「病気のために食べ方がわからなくなったのだ」という仮説を看護師が立てる。しかし真相は麻痺で使えぬ手を口で補っているのである。
看護師ならわかりそうなもんだが、ひとたび自分の納得しやすい「物語」を採用したら、そういう光景を見たという事実が、自説を正当化するエビデンスのように思えてしまうのである。
足を引っ張ることしかできない。その事が辛いのだ。
これからのそれは、終活としての創作になるだろう。
に出て、虫の鳴き声を聴いた。
電車に乗るのに挑戦しなきゃと思うのだが、なかなかねえ。
ワードのファイルを置いて、居間のPCからも書斎のPCからもアクセス可能な状態にしてあるのだが、すると芝居の稽古中、枕元に大学ノートが置いてあるのと似た感覚になる。自律神経が休まらず、身体には良くないと思う。だけど、そうやって自分を仕掛中の状態に追い込まなきゃ、創作なんてできやしないのだ。
どこか東南アジアの国を旅していて、食事にやたら虫料理が出されて辟易した。
に出してたスマホを受け取りにドコモショップへ。帰りに、駅前のスーパーで買い物。
英語ではdiscourse。フランス語の原義は〈談話〉〈話〉といった意味であるが,特に現代思想の術語として〈言述〉〈言説〉と訳される。(1)単語や文ではなく,文の集合体を言語単位としてみる言語学の概念。(2)エミール・バンブニストの理論に基づく。発話の主体や発話行為,発話の状況など,コミュニケーションの場との関係のなかで捉えられた言語記号体。ディスクール=テクスト+コンテクストと公式化できる。言語記号を社会的・文化的視点から考察するときに有効。(3)M.フーコーの概念。真理と非真理とを決定する知的言語記号(言表)の集合体。認識の基盤を形成し,何が真理であるかを認定するもので,政治的・制度的な権力作用と結びつくとともに権力を行使するもの。その起源と系譜は歴史的に検証可能であり,その作業がニーチェの系譜学から学んだ〈考古学〉。J.ラカンによる,シニフィアンと主体の欲望の対象との関係からするディスクールの4分類(〈主人〉〈大学人〉〈ヒステリー患者〉〈精神分析家〉)も知られる。文学批評や文化研究では(2)と(3)の意味が一般的。
衣服を着る。特に、はじめてその衣服を着ることにいう。「新しいスーツに―・す」
何が「利用していい」だ。思い上がりも甚だしい。何の利用価値があるものか。
ってやつはつまり、前提条件の変化に目を配るなんてこともなく思考停止し、ただ己の信念に従って無責任に一面的価値観を強調してればいいのだから、楽ちんなのだ。
あいつをどうやって殺してやろうか
何か確固とした「真実」というものがあって、人の目に触れると都合の悪い者がいるからってヴェールがかけられている。それを引っ剥がす勇気さえあれば、「真実」がありのままの姿を現す、という素朴な世界観なのだろう。「観る」ということがどういうことか、メルロポンティ的な問いを己に向けてしたこともない、あらかじめ構造化された己の視線に疑いを差し挟むことのないその手の単細胞にはつき合いきれませんの。
芝居を作った女優が出るよその芝居を、そのうちいつか観に行こうと思っているうち、それが叶わぬ身体になってしまった。あのとき観ておくんだったと後悔してる。「いつか」はこないこともあるんだ。
http://www.myclinic.ne.jp/imobile/contents/medicalinfo/gsk/top_mental/mental_002/mdcl_info.html
パニック障害は、突然起こる激しい動悸や発汗、頻脈(ひんみゃく:脈拍が異常に多い状態)、ふるえ、息苦しさ、胸部の不快感、めまいといった体の異常と共に、このままでは死んでしまうというような強い不安感に襲われる病気です。
この発作は、「パニック発作」といわれ10分くらいから長くても1時間以内にはおさまります。
初めてのパニック発作で、救急車を呼んで病院に運び込まれる場合もありますが、医師の診察を受ける頃には発作は消え、血液検査や心電図検査をしても異常はみられず、時には気のせいなどと言われることもあります。
パニック障害の特徴は、検査をしても身体的な異常は見当らないのに、パニック発作を繰り返すことです。
脳の中には、脳内神経伝達物質といわれる物質が数種類あり、外界からの刺激に対応して、さまざまな働きをしています。
パニック障害が起こる原因は、恐怖や不安に関係している神経伝達物質「ノルアドレナリン」と、興奮を抑える神経伝達物質「セロトニン」とのバランスが崩れるためと考えられています。これについて詳しいことはわかっていませんが、脳内のセロトニンが増加する治療を行うと、パニック障害の改善がみられることから推測されています。
先日、電車に乗った時に感じた不安/心細さの延長に、これがあるのではなかろうかって気がするな。
「禁止は犯されるためにある」という命題は、殺人の禁止が普遍的であるにもかかわらず、どこにおいても戦争に反対していないという事実を理解しやすくするだろう。禁止がなければ戦争は不可能であり、想像も及ばないことであるに違いない、と私は確信さえしているのだ! 『エロティシズム』
— ジョルジュ・バタイユ (@G_Bataille_jp) 2018年6月16日
胸の辺りにわだかまってるざわついたものを、煙で絡め取って吐き出したいんだ。
脳卒中発作がおこった時点では、その症状が回復可能かどうかはわかりません。
70歳以上のお年寄りは、訓練を受けても回復が思わしくないことが多く、とくに重度の失語症(しつごしょう)、半側失認(はんそくしつにん)(まひしている側の事物を認識することができない)、失禁(しっきん)をともなっている場合は、まひなどが回復しない傾向があります。
■手足のまひ
1か月以内に手足をいくらかでも自分で動かせるようになった場合は、以前のように動かせるようになる可能性があります。
6か月たっても完全に回復しないときは、健康なときと同じ状態にもどれないことが多いのですが、その後6か月は、訓練しだいで、少しはよくなる可能性があります。
1年たつと、まひがそのままの状態で固定し、訓練してもそれ以上に回復する可能性はなくなります。
ふつう、肩の周辺よりも手先のほうが回復の度合いが悪く、また、手に比べて足のほうが先に回復します。
発作時に手足がまったく動かない場合、手(とくに手先)のほうは回復しなくても、足のほうは補装具の使用で歩けるようになることが多いものです。
https://kotobank.jp/word/治る後遺症、治らない後遺症-792811
そもそもリハビリとは何でしょうか。元通りに暮らせるようになることが理想とはいえ、誰もがそうなれるとは限りません。少し考え方を変えてみましょう。体の機能の衰えを例にするなら、視力が落ちた場合にはどうしますか? たいていの人が、目のリハビリに励むのではなく、メガネやコンタクトレンズで補うはずです。このように身体機能の衰えを何かでカバーすることを「外的代償」と呼びます。また、文字を大きくすることもできますね。この様なアプローチを、環境調整といいます。リハビリの本来の目的は、できる範囲でその人らしく生活をエンジョイできるようにすることです。障がいが治らないなら、そしてそれをカバーしてくれる外的代償や環境調整があるなら、どんどん使えばよいのです。
https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g002842
それを可能にする環境整備の第一としていわゆる「障害受容」があるのだろう。
それって現実に限りある人生のリソースを適正に配分し、己を未来に開くということだ。
陳腐な言説を呼び込まぬように気をつけなければ。
リハビリは目的を明確にして取り組むことが大切です。リハビリをした結果で生活が快適になるという目的です。必要以上のリハビリは、本人にとって苦しいだけで本末転倒です。家庭の事情などでリハビリ後も病院暮らしが予想される場合、一人でトイレに行くことや食事をすることは、快適に生きていくためにできたほうがよいでしょう。けれども着替えは、指を細かく動かせなくてボタンをはめただけで半日疲れてしまうなら、看護師に任せてもよいのではないでしょうか。その人はボタンをはめるために生きているわけではないのですから。
リハビリの目的、どの程度の訓練にまで取り組むかを決めるには、このように対象となる人の個人的な生活を踏まえて考える必要があるのです。
そもそもリハビリの目的とは何でしょうか。元通りに暮らせるようになることが理想とはいえ、誰もがそうなれるとは限りません。少し考え方を変えてみましょう。体の機能の衰えを例にするなら、視力が落ちた場合にはどうしますか? たいていの人が、目のリハビリに励むのではなく、メガネやコンタクトレンズで補うはずです。このように身体機能の衰えを何かでカバーすることを「外的代償」と呼びます。また、文字を大きくすることもできますね。この様なアプローチを、環境調整といいます。リハビリの本来の目的は、できる範囲でその人らしく生活をエンジョイできるようにすることです。障がいが治らないなら、そしてそれをカバーしてくれる外的代償や環境調整があるなら、どんどん使えばよいのです。
ができてなかったということになるのだろうが、実際に起こったべつの危機を回避するための次善の策が、自分で仕事を抱え込むあのスタイルだったのだ。何しろ黙ってたらタイムスケジュールひとつ出てこなかったのだから。
ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく、Gestalt Psychology)とは、心理学の一学派。人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。この全体性を持ったまとまりのある構造をドイツ語でゲシュタルト(Gestalt :形態)と呼ぶ。
ゲシュタルト心理学は、ヴントを中心とした要素主義・構成主義の心理学に対する反論として、20世紀初頭にドイツにて提起された経緯を持つ。精神分析学や行動主義心理学に比べると、元々の心理学に近いと言える。
特にユダヤ系の学者が多かった事などもあって、ナチスが台頭してきた時代に、同学派の主要な心理学者の大部分がアメリカに亡命した(例外的にヴォルフガング・ケーラーのみはバルト・ドイツ人出身)。
その後、同学派の考え方は知覚心理学、社会心理学、認知心理学などに受け継がれた。自然科学的・実験主義的アプローチや、全体性の考察に力学の概念を取り入れた事など、現代の心理学に与えた影響は大きい。
日本の研究者では、ケーラーのもとで学んだ佐久間鼎などがいる。言語学者でもあった佐久間は発音にもこだわり、より原語の発音に近い「ゲシタルト」と称した。現在でも、「ゲシュタルト心理学」ではなく「ゲシタルト心理学」という語を用いる研究者もいる。
深夜作業前に少し仮眠を取った。以前はそれで徹夜して翌昼、仕事の合間にキレギレに眠るということをやっていた。そして夜は稽古だったり。今はもうとても無理である。
若い頃には小劇場の桟敷席で、舞台にかぶりつきで貪るように芝居を観たものだ。その頃の己の眼差しの圧力を思い出す。
の軽口が妻を傷つけ、苦しめてしまう。それはやはり無神経ってことなんだろう。
をつけないと、腕の重さに肩が耐えられない。
https://kotobank.jp/word/ランスルー-656763
レビ放送で、本番と全く同じに行う通し稽古。舞台におけるゲネプロにあたる。
ゲネとはべつにランスルーってことを学生演劇のとき言ってたな。ざっくり通すことをそう呼んでた。まあ用語の定義は団体ごとに結構まちまちだったりするからね。
■山本七平botまとめ/根本的な原因は「日本人の思考の型」 https://t.co/O7vRHPnWPx
— 山本七平bot(戦争編) (@yamamoto7heiwar) 2018年10月1日
⑧【日本人は感じ方のちがいを無視する】これは我々日本人にとっては、人骨は単なる物質じゃなくてその背後に何かが臨在するという事なんです。そしてそれを感ずる訳です。
— 山本七平bot (@yamamoto7hei) 2018年10月1日
向こうの人はそれを感じないんです。
ところが逆に日本人が何にも感じない対象に彼らは何かの臨在感を感ずるんです。
焦らないで!水まわりのトラブルは自己判断よりも、専門家に見てもらうようにしてください!
— 水道屋本舗(公式) (@suidouyahonpo) 2018年8月14日
✔ 全国24時間365日受付
✔ 上場企業だから安心
✔ 状況に応じた適切なご提案
✔ 水道屋本舗
お急ぎの際はお電話ください!<水道屋本舗 0120-0120-24>
最近のコメント