フォト
無料ブログはココログ

« 演技 | トップページ | 早稲田文学 »

2018年6月28日 (木)

レティサンス

頓絶法(とんぜつほう、または黙説法、Aposiopesis)とは、語り手または作者が、何かの考えにとらわれて途中まで進めていた発言に間を置くか、発言をやめてしまう修辞技法のこと。語り手または作者が話を続ける気がなくなったか、できなくなった印象を読者に与える。語源はギリシャ語の ἀποσιώπησις(黙ってしまう)。古典作品でいえば、ウェルギリウスの『アエネイス』の中では、頓絶法が2100カ所使われている。
むろん「技法」丸出しじゃしょうがないから、噸説する状況を用意してこれを使うのである。しかし、ある種の「読者」「観客」にはこれが通用しないと知った。彼/彼女はテクストの表層からしか情報を受け取れないから、きたるべき「オチ」で回収される伏線と見なしてしまうのだ。そんなセンスの人を相手にしてもしょうがない。

« 演技 | トップページ | 早稲田文学 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 演技 | トップページ | 早稲田文学 »