ミシェル・フーコー『監獄の誕生 監視と処罰』
「支配」の内面化という〈パノプティコン〉的なテーマはニューアカの影響もあって80年代小劇場ブームの頃に好んで書かれたテーマだったように思う。
しかしそうした芝居をしていたり観ていたりした人たちが、その後あっさり左旋回し、古くさいマルクス主義的「支配/被支配」の構図に嵌まっていくのを私は見てきた。彼らに対する拭いがたい不信感が私にはある。
« 仲正昌樹『「みんな」のバカ! 無責任になる構造』 | トップページ | 水の泡 »
「書籍」カテゴリの記事
- 夢のフィールド(2022.02.13)
- 精神論ぬきの保守主義(2022.02.12)
- 丸山圭三郎『ホモ・モルタリス』(2018.12.03)
- 精神論ぬきの保守主義(2018.07.04)
- 早稲田文学(2018.06.28)
コメント