「くださる/いただく」問題
以前にも書いた「くださる/いただく」問題。
それに関して参考となる文献(高島俊男『お言葉ですが』)の一部をある方から送って【いただき】/ある方が参考文献の一部を送って【くださり】、私はそれを読んで「そうそう、まさにそういうこと!」と膝を叩いた。
その文献の記述に比べ、私の説明はわかりにくいかなあ、ヘタクソだなあ、とも思うけれど、ま、いいや。
中島義道はこんなことをいっている。
中島義道はこんなことをいっている。
〈書くことは他人を巻き込んで自分に向かって語ること、他人の目を通して自分に対して語りかけること、他人に納得させようとするかのような外見を保ちながら、つまり普遍的問題であるかのようなトリックを駆使しながら、じつは自分自身だけに語りかけることである。〉
演劇なんかやってるくらいなんで私は常識的な人間ではないし、「正しい」敬語を使いましょうなんて他人に説教するつもりも資格もない。
そうじゃなくて私が問題にしてるのは「主体」だ。行為の主体。
モノカキを名乗る者、とくに社会派を自称する劇作家などが、この「主体」に鈍感なのがどうにも許せない。
そうして「みんな」におもねる通俗的な「善」をなぞって何事かいったふうな顔をする。そういうのを目にすると、私はムカッ腹が立ってしょうがない性癖なのだよ。
今「性癖」? と思ったあなたは辞書を引け。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「くださる/いただく」問題(2016.06.07)
- 三浦瑠麗『日本に絶望した人のための政治入門』(2015.06.24)
- 石平『私はなぜ「中国」を捨てたのか』(2015.06.02)
- 篠原常一郎著/筆坂秀世監修『いますぐ読みたい 日本共産党の謎』(2015.05.24)
- 『「みんな」のバカ! 無責任になる構造』仲正昌樹(2014.12.16)
コメント