思考の枠組み
刻々と変わりゆく状況に目配りし、そのとき最善と思われる選択をプラグマチックにしなきゃならない。
その「思われる」は動機の純粋性の強調ではダメなのだ。蓋然性に基づく論理的根拠がなければ。
« レーザー照射 | トップページ | 「安倍首相が来てひざまずいて謝れ」 元慰安婦支援団体の挺対協 「像の移転は不可能」と反発 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 茶番劇(2016.11.06)
- 失望(2016.08.28)
- 「『被曝で白血病』はデマ」「よくなった部分も伝えて」 ルポ漫画「いちえふ」作者の竜田一人さん、原発報道に疑義(2016.08.23)
- 藤野発言(2016.06.28)
- 独裁(2016.06.25)
« レーザー照射 | トップページ | 「安倍首相が来てひざまずいて謝れ」 元慰安婦支援団体の挺対協 「像の移転は不可能」と反発 »
コメント