「輩出」問題。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO17968750Q0A111C1000000/
『他動詞の使われ方が増えた理由として、同音の熟語である「排出」の存在が大きいと考えられます。』
『ただ、どの辞書を見ても「次々と世に出る」と人材を複数としていることから、「イチローを輩出した日本球界」のような個人(単数)に「輩出」を用いる使い方はしません。これではイチロー選手が何人もいることになってしまいます。他動詞はよいとしても、単数は認められません。』
で、今日、私が読書してて気になったのは〈自動詞/他動詞〉でも〈単数/複数〉でもなく、次のようなケース。
「共産党を擁護する反日青年が輩出する」
辞書には「すぐれた人物が続いて世に出ること」とあり、たとえば上記文章を志位和夫が書いたのなら、なるほど彼にとっては反日=善なのだろうから間違いじゃないのかもしれないけれど、フツーのマトモな日本人にとって「反日青年」て〈すぐれた人物〉じゃない。
とか余計なこと言ってっから、ぜんぜん読書が進まないよー。
« 「少なくとも」問題 | トップページ | 電力会社の電気はいりません? »
コメント