フォト
無料ブログはココログ

« ブルドーザーデモ | トップページ | 世代論 »

2014年9月 1日 (月)

パターン

30歳の時、私は「温室の花」という戯曲を書いた。
劇中、登場人物の一人が、およそ次のようなことをつぶやく。

「おまえは橋の下で拾った子なのだ」という、よくある親の悪い冗談に、茫漠とした不安と寂しさを覚えた。「血縁」などという概念すら持たぬ子供であったのに、なぜ、そんな気持ちになったのだろう?

その答を、私は十数年後に児童劇の現場で得たように思う。

幼児の観客にいちばん驚かされたのは、たとえばオオカミが「悪」のアイコンであることを、劇中でさしたる説明がなくとも、即座に察知することだ。
それは俗にいう、子供の「純粋さ」や「感受性の豊かさ」による「直感」などというものでは決して、ない。
では、いかなる理由によるものか?
子供は子供なりに「期待の地平」(H・R・ヤウス)を、すでに持っているということだ。つまり、物語のパターンやキャラクターの造形がこの場で意味するところを、熟知している。

考えてみれば、そりゃそうなのだ。彼らは日頃、絵本やゲームや観劇を通じて、我々オトナより、遥かに多くの子供向けの物語に慣れ親しんでいるのだから。
そのことを、つい我々は忘れてしまう。

« ブルドーザーデモ | トップページ | 世代論 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブルドーザーデモ | トップページ | 世代論 »