フォト
無料ブログはココログ

« 『東京大学「80年代地下文化論」講義』宮沢章夫 | トップページ | 受信機 »

2014年8月21日 (木)

怪男児 麿赤兒がゆく 憂き世 戯れて候ふ

唐組の『電子城2』が上演されたのはいつだったか?
そう思い、上演記録を調べてみたら1991/05/11~06/23であるという。

その年、私は大学を卒業し、就職して上京した。しかし演劇への未練たらたらで、日々悶々としながら新入社員研修を受けていた。
そんなある日、新宿の花園神社で『電子城2』を観たのだった。
神社の境内で、腰にガチ袋を下げ、テントを建てる若い役者の姿を、私は羨望の眼差しで見、己のスーツ姿に恥じ入ったものだ。
その芝居に、麿赤児が出演していた。
もちろん麿赤児という俳優は知っていたのだけれど、噂に違わぬ怪優ぶりに、私はすっかり度肝を抜かれてしまった。

怪優はスカートをひらひらさせて「少女」を演じていた。

« 『東京大学「80年代地下文化論」講義』宮沢章夫 | トップページ | 受信機 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 『東京大学「80年代地下文化論」講義』宮沢章夫 | トップページ | 受信機 »