フォト
無料ブログはココログ

« 『東京大学「80年代地下文化論」講義』宮沢章夫 | トップページ | 受信機 »

2014年8月21日 (木)

自由とは何か

普通、われわれは「自由な個人」から出発する。「自由な個人」から出発すれば、国家はそれに対する制約としてしか理解されないだろう。こうして、「権力を行使する国家」に対する「自由な個人」という図式が出てくる。確かにこの図式が妥当する局面もしばしば存在する。しかしより根底にあるものは、「自由な個人」を支える「権力を持った国家」なのである。この後者をとりわけ注意しておきたいのは、「権力」VS.「自由」や、「国家」VS.「個人」という図式はあまりにわかりやすいのに対して、「権力」や「国家」が「自由」や「個人」を支えているという側面はなかなか見えにくいからだ。

私はこんなことを思い出す。
かつて新宿で行われた「反戦」をテーマとする芝居。
開場を待つ客の長い列で、初老の男が、若者に話しかけていた。
警察は不要である、と。なぜなら警察が出動することにより、凶悪事件は一向になくならないのだから――
「キミ、そうは思わないかね?」
全共闘世代と思われる男は、まるで〈運動〉していた若かりし頃の自分自身に語りかける口調だ。
私はそれを見て心底うんざりした。
とうの昔に葬られたものと思っていた、この手の頭の悪い左翼丸出しの議論が、21世紀の今日において、相も変わらずされている。何一つ進歩がない。 なるほど、バカは死ななきゃ直らない、とはよくいったものだ。
著者は、本書の終盤でこう述べる。

現代の「自由」が「自由」を蝕んでいるといってもよいし、「自由」の領域をいささか矮小化してしまっている、といってもよい。ここに現代の「自由のパラドックス」がある。

そして、このパラドックスの生じる理由は、〈「自由」という観念に実際上、意味を与えている条件、それを支えている条件に目を向けていないからである〉と。

« 『東京大学「80年代地下文化論」講義』宮沢章夫 | トップページ | 受信機 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 『東京大学「80年代地下文化論」講義』宮沢章夫 | トップページ | 受信機 »