フォト
無料ブログはココログ

« かけがえのない | トップページ | 思考態度 »

2014年8月18日 (月)

主体

「レジ袋、おつけしますか?」問題(?)の主体について。
  〈おつけ〉するのは「店員」なのか「客」なのか?

スーパーの「お客様の声」の掲示板に以下のような“クレーム”があった。
  『「おつけ「いたし」ますか?」という店員がある。だが、〈いたす〉は謙譲語なので、不自然ではないか』

クレームの主は、「客主体説」を採っているわけだ。レジ袋をつける/つけないの判断は客が下す。このことに重きを置いている。
だがもし、上記店員が「店員主体説」の立場であるならば、(過剰敬語の問題はひとまずおくとして)「おつけいたしますか」はべつに不自然ではない。「おつけいたしましょうか?」とでもいえば、省略された主語はさらに明確になる。つまり店員は、レジ袋をつけるという「行為」に重きを置いている。

ま、ど-でもいいのだが、こんなクレームにも、いちいち対応せねばならん店長さんは、たいへんだな。

« かけがえのない | トップページ | 思考態度 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« かけがえのない | トップページ | 思考態度 »